発達障害者が被害的になりやすい理由とその解決策について考えてみた。

発達障害者でよくありがちな「怒らせるつもりがないのに激怒される」とか「親切のつもりで何かすると余計なお世話扱いされる」みたいな現象、その発生メカニズムと対策について考えてみた。
90

発達障害者にありがちな過剰な被害感のメカニズムについての分析と対処策についての連ツイです。

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

発達障害者にありがちな、過剰な被害感をもってしまうというパターンに「親切心のつもりがあだとなる」というパターンはけっこう多いのかもな。

2015-08-06 15:59:07

補足しておくと、
「正しい方向にもっていくべき」
「正しいことを教えてあげるべき」
ってな誤信念があると、やはりどうしてもお節介をしたくなるというのはあるようだ。

「正しさ」なんてのは人によって違うことも多いということの未学習なんですけどねえ。

自然には学習しにくいので意識的に教えておかないとってとこですね。

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

親切のつもりで間違いを指摘することが相手の顔に泥を塗ることになるなんてのはよくある話。そのメカニズム(相手がどういうところを気にするのか)を学習しそこねたまま就業すると問題は起こりやすいし、分からないから「なんで自分ばかり」とか「相手が悪い」ってな方向に入りやすい。

2015-08-06 16:05:01
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

むやみやたらに正論で押しつづけてしまうと相手にとっては逃げ道がなくなる→窮鼠猫をかむ的な感情的な反撃が起こりやすい、なんつーことも学習しそこねてるとけっこうヤバいよね。

2015-08-06 16:08:31

発達障害者の身の上によく起こることとして
「激怒されたけど理由がよくわからない」
ってのがありますが、このあたりもまあこんなところなのかもしれません。

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

相手を追い詰める気がないのに、相手を追い詰めてしまって、感情で反撃されて傷つくってなパターンが多いように思う。自分が相手を追い詰めてる意識はないとなれば被害感が出てきても不思議はないよね。おまけに感情的な攻撃に弱いとによけいに被害感はでかくなりやすい。

2015-08-06 16:13:52
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

間違いの指摘とか提案なんてのは、立場が絡むと人を読まなきゃいけない分難易度がアップするんだが、そこは学校では教わらないところだもんなあ。

2015-08-06 16:19:59
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

穏当な表現の方法を知らないってのもでかい(まあ、必要性を理解できなきゃ学ぶ気もおこらんかもだが)。コミュニケーションに気を遣うつもりで口調を穏やかにすることだけ気をつけていても全く意味がない(へたすると逆効果)んだが、その辺が理解しにくいってのはあるんだろうね。

2015-08-06 16:26:31
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

対面で話すときに正論かますのでも、「これは○○が正しいはず」と言うのと、「私は○○が正しいと思う」というのとでは相手に逃げ道があるかという面では大違いなんだよね。この違いは「私」が出てくるか否かだけど、「あなたはそう思うのね」という流し方がしやすいのは後者。

2015-08-06 21:49:15
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

普遍性ってのが好きな自閉っ子は一般化傾向の強い言い回しがわりとしっくり来やすいのだとは思う。一般化しなくていいところで悪意なくその手の表現をつかって相手を追い詰めてしまい、結果として衝突を起こす。そして勝手に傷つく。これは「勝手にPTSD」の発生メカニズムの一つだと思う。

2015-08-06 21:56:03
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

こういった、相手の逃げ道をふさがない会話のやり方ってのは、無難なつきあいをするのに必要なんだけど、表現の問題についてあれこれ理由ごと指摘してくれる人がいないと身につきにくいとは思うね。

2015-08-06 22:01:09
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

結果として親切心からいろいろやっても空振りどころか「余計なことするな」的な叱責が返ってくるってな現象が発達障害者の身の上にはしばしば起こる。だれもメカニズムを教えなければそりゃ被害的にもなるだろうね。

2015-08-06 22:05:39
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

まあ、未学習と誤学習の積み重ねだから、だれかが丁寧に教えればいいんだが誰しも手取り足取りおしえるほど暇じゃないので、自分で学べればそれにこしたことはない。とっかかりだけ教わったらあとは自力で習熟できる方がいいとは思う。そこで必要なのが脳の余力だわな。

2015-08-06 22:09:38

また補足です。

「人間関係をなんとかしたい」と思っている発達障害者は多いですが、その方法として「自分の感情を抑える」ってな方向にいきすぎると反動がきて攻撃性むき出しになっちゃったりして結果として逆効果になりがちだと思います。

「うまく出す」ってなほうがわりとストレス少ないです。

そのために必要なのも(口語の)言語表現力ですね。

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

角のたたない表現なんてのも、実際に使えなきゃ意味がない。そうなると人をよむことは必要になる。他者の感情や思考に目を向けるためにも脳みその余力は必要。脳も身体の一部というわけで脳みその余力を作っておくためにも身体の問題は重要なんだわな。

2015-08-06 22:45:54
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

余分な緊張や凝りなんてのがあったり、身体動かすのに意識を動員しなきゃいけないとなれば脳の余力は減るし、思考においても当然自分にばかり目が向きやすくなるんじゃないのかなと思うんだよね。

2015-08-06 22:49:17
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

こういった表現の学習や人を読むことを阻害する要因として、人の性格を読むこと自体を失礼だと思いこんでる場合もある、人によって対応を変えるのを「正直でない=悪いこと」「足下を見る=悪いこと」だと信じ込んでたりする場合もあるなあ。

2015-08-06 23:01:29

発達障害児の子育てにおいて、結構教えにくい部分でもあり、関連して親御さんからのツイートもありました。

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

親切のつもりで間違いを指摘することが相手の顔に泥を塗ることになるなんてのはよくある話。そのメカニズム(相手がどういうところを気にするのか)を学習しそこねたまま就業すると問題は起こりやすいし、分からないから「なんで自分ばかり」とか「相手が悪い」ってな方向に入りやすい。

2015-08-06 16:05:01
味噌ぴ @misopi_nuts1

@mamiananeko これ、難しいですよね教えるの。ずっとやってるんですが根本が見えないみたいで。SSTとかじゃ教えられない部分、苦戦を強いられております。

2015-08-06 16:29:48
ゆきんこ @yukinnko65

@unohanakaoru @mamiananeko 「本当のことを言われると逆恨みする人間」という謎の生命体がこの世には存在するんだ、と教えたことがあります。あと、自分より上の立場の人の指摘は素直に聞けても、同等または下の立場から言われると聞けない人の方が多いとも。

2015-08-06 16:46:26
ゆきんこ @yukinnko65

@unohanakaoru @mamiananeko 相手が聞き入れやすいモノの言い方を一緒に勉強しよう(ママもできないからww)と丸め込みました。お願いとか断りとか苦言とかクレームとか、言いにくいことを伝えるのも、意識的に学ばないと難しいなぁと思います。

2015-08-06 16:51:35
味噌ぴ @misopi_nuts1

@aya_aya_24 @mamiananeko あ、なるほど。そっち方向から言えば、わかるかもですね。どう説明してもわかったと言いつつ、飲み込めていないようで。やってみます。ありがとうございます。

2015-08-06 16:52:35
味噌ぴ @misopi_nuts1

@aya_aya_24 @mamiananeko あぁ、お断りは特に難しいようです。通勤バックが生命保険のパンフレットで埋まっています(笑)。

2015-08-06 16:54:09