日本の小学生の作文が「◯◯して楽しかったです」のような感じになったのは、大正時代から?

21
Rootport🧬 @rootport

日本の国語教育では時系列に物事を並べて登場人物への『共感』を中心に学ぶ。アメリカでは、時系列よりも因果関係を中心に学ぶ。フランスでは時系列に並べた物事の善悪(?)二面を検証しながら学ぶ。らしい。

2015-08-14 14:41:58
Rootport🧬 @rootport

アメリカ型の学校作文「主張→3つの理由→主張を繰り返す」 フランス型の学校作文「テーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼ」 日本型の学校作文「今日はAをしました。それからBをしました。最後にCをしました。楽しかったです」

2015-08-14 14:50:11

日本と海外で違うのはなぜ?

Rootport🧬 @rootport

小学生向けの教材に読書感想文のテンプレが存在する…賛否分かれるTL togetter.com/li/859711 俺は賛成派。スポーツだって武術だって、まずは「型」を覚えるところから始める。文章も同じだと思う。「型」を覚えて応用するほうが上達は早いはず。

2015-08-13 21:53:30
Rootport🧬 @rootport

日本の国語教育では書き方の様式を教えず、創作文を書かせませんが、それはなぜですか。 berd.benesse.jp/berd/center/op… これ。ベネッセがすごくいいこと書いている。

2015-08-13 21:56:08

上のリンクの要約です。

日本でも形式を重視した文章表現の教育は行われていたが、大正時代から「型を壊して子どもらしい文章表現を重視する」方向に変わった。

そこから個性的で自由な文章表現が現れたかというと……必ずしもそうではなく、「子どもが見たまま、感じたままを綴る学校作文」という新しい型が登場することになった。

皮肉ですね。

Rootport🧬 @rootport

QT(日本では)「自由に、思ったままを書けばいいんだよ」と励まして子どもに作文を書かせます。しかし、でき上がった作文は、どれも驚くほど似通っています。berd.benesse.jp/berd/center/op…

2015-08-13 21:57:46
Rootport🧬 @rootport

QT「(アメリカでは)厳しい文章の「型」の訓練と、技術的指導や添削が行われます。その結果として生み出されるのは、各自が書く目的に応じて様式を選び、そこに個別の意見が主張され、ときにはさまざまな様式を組み合わせる多様な作文です」berd.benesse.jp/berd/center/op…

2015-08-13 21:58:35
Rootport🧬 @rootport

QT「日本の「学校作文」は小学校ではその機能を十分に果たしていると思います。しかし、中学や高校になっても、それに代わる書き方の様式が教えられないため、大学へ行っても社会に出ても「子どもの作文」しか書けない

2015-08-13 22:00:04
Rootport🧬 @rootport

文章に限らないけど、基礎を真面目に学ばない人っているじゃん。「型」とか「基本」は自由な創造性を奪うと思っている人。でも、違うと思うんだよ。「型」の組み合わせが無限のバリエーションを生み出して、本当の自由につながると思うんだよ。

2015-08-13 22:02:12
Rootport🧬 @rootport

独断と偏見にもとづく頭悪そうな人の特徴。 ▼結論から話さない。 ▼何が問題なのかを定義しない。 ▼これ、あれ、その等の指示語が多い。具体的な名詞に変換できない。 ▼イシュー、マター、コミット、ソリューション、ロジック等、フォーリンラングエッジをハードユーズする。しかも和製英語で。

2015-08-14 18:56:18
Rootport🧬 @rootport

▼問題を定義しない たとえばチームとしてはAという方針で進んでいるときに、とくに理由もなくBのほうがいいと言い出す人。Aの何が問題なのかを定義しない人。Bが、誰の何のためにどれくらいAより優れてるのか、5W1Hを説明しない。そのためノリと勢いでものを言っているように見えてしまう。

2015-08-14 19:08:54