【ガチ学習シリーズ】新・学問ノススメ~お子様の教育環境へのアドバイス

ちょっと今回は毛色を変えて「お子様の教育」についてのアドバイスです。ただ「勉強しろ」では、なかなか効果があがりません。 ガチ学習シリーズ→http://togetter.com/li/857550 【補足】今回は「習い事」や「部活動」、「芸術」についての話が入れられませんでした。(入れ忘れたともいう)これらについては後日追記します。
38
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

【学習環境について】 今回はどちらかというと、勉強すべきお子さんを持つ親御さん向けです。それゆえ踏み込みにくい部分もあるのですが、まあ読んでみてください。家庭における学習環境と、教育方針に関するお話です。

2015-09-01 00:16:37
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

「孟母三遷」という言葉があります。一生懸命に勉強するのに適した地域というものは、確かに存在します。塾にお金を払う前に、教育関連の支援や設備が充実した地区に引っ越した方が効率は良いものです。本気でお子様の将来を考えるなら、必死で調べましょう。

2015-09-01 00:16:54
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

その調べ方ですが、勿論保護者同士の情報交換は有益ですし、何よりも、そこに便利な箱があるじゃろ?です。図書館や科学館など、文教施設が充実していると自分では手が負えない時の対応が楽です。

2015-09-01 00:17:05
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

以下、家庭内の環境についてです。子供には「今日、学校で何を勉強したの?」と尋ねる習慣を付けましょう。説明する時に子供が教科書やノートを見るのは問題ありません。(寧ろ推奨します)こうすると記憶の定着につながり、勉強そのものが楽になります

2015-09-01 00:17:23
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

余力があるならば、その説明に対して、理解度を確認できるような質問してあげてください。(そのためには、親も教科書に目を通しておく必要がありますね。)いじゃないですか。とことんつきあいましょうよ。

2015-09-01 00:17:32
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

子供に「勉強しろ」と言っておいて、自分はテレビを見たりスマホいじったりというのは論外です。(家事は問題なし)読書するか、キャリアパスのための資格取得の勉強でもやりましょう。子供は親のまねをします。ならば良いことをマネさせましょう。

2015-09-01 00:17:53
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

補足すれば、実際のところは趣味も含めて「生産的だと説明できること」であれば、何やったって良いんです。ただまあ、音が出るようなものは、気が散るので勉強している時間帯を避けるとかイヤホン・ヘッドホンを使用するなどの配慮はした方が良いでしょう。

2015-09-01 00:18:03
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

まずは机に座る習慣を付けさせましょう。机の周りには、勉強に関係するもの以外を置きっぱなしにさせないようにし、自分自身で整理整頓させるようにしましょう。そうすれば、机についている時は、勉強以外にすることがなくなります。

2015-09-01 00:18:26
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

どうしても子供が勉強しているか気になるなら、小学校四年生ぐらいまでは、同じ机で一緒に勉強すれば良いのです。リビングのテーブルとか良いですね。子供が勉強しているか、後ろに立って監視するなどもっての外。また、勉強量を時間で測るのはよくありません。量が心配ならノートチェックすれば良し。

2015-09-01 00:18:48
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

勉強内容の優先事項は「宿題→復習→予習」です。中でも宿題だけは「絶対に」「自分で」やるルールにしましょう。これだけは厳しくチェックして、やってなかったら叱り飛ばしてください。復習すれば次の宿題が楽になり、予習すれば次の宿題と復習が楽になります。

2015-09-01 00:19:15
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

「怒る」と「叱る」は違います。「怒る」は不快感の表明です。「叱る」は問題のある行為に対する指摘と是正の指導を強い言葉で行うことです。「その場で」「短く」叱りましょう。引きずらないように。

2015-09-01 00:19:29
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

子供の「わからない」への対処は重要です。いきなり「先生に聞きなさい」は論外。質問は聞いてあげましょう。まず「わからなければ教科書を見なさい」「わからなければわかるまで考えなさい」「わからなければ調べなさい」のどれかを判別し、そう言いましょう。

2015-09-01 00:19:51
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

「わからない」ことをそのままにしておくと、それは累積していき、いずれ学業に影響が出てきます。前提事項や前提知識が必要なことが、やはりわからなくなります。また「わからない」ことを「わからないままにしておく」ことに対する抵抗がなくなると、一気に学習意欲が落ちます。

2015-09-01 00:20:33
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

定番の質問である「空はなぜ青いの?」「夕焼けはなぜ赤いの?」などの科学的な質問は非常に重要です。家に百科事典があれば、そこに説明が記載されていますので、読める年齢になったら自分で調べさせましょう。また、自分で説明できるなら教えてあげるのも良いでしょう。

2015-09-01 00:20:52
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

あるお母様は、今の学年で理解できるか判別した上で説明できるものは説明し、そうでないものは子供にもわかるようにノートを作って、保留事項をメモしているそうです。理解できるだけの知識がついたら説明できるという約束だそうです。大変良い方法だと考えます。

2015-09-01 00:21:11
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

「夏休み子ども科学電話相談」みたいなものもあったりするので、こういうものも利用しましょう。自分で答えられないならば質問事項はストックしておき、理科・数学関連は児童科学館に助けて貰いましょう。電話してから行くと丁寧に対応してくださいます。可能なら親子で行くと良いかも。

2015-09-01 00:21:56
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

また、普段から色々なものを「計算」してみせる習慣をつけましょう。簡単なものは暗算で。電卓を使っても構いません。日常的に数字を扱っているところをみせ(例えば割引後の金額を確認するなど)可能なことはやらせましょう。「数字に馴染む」ことが非常に重要です。

2015-09-01 00:22:16
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

思い出話を1つ紹介します。小学生の頃、父と一緒に釣りに行き、そこで魚と一緒に蟹を何匹か捕まえました。その蟹を茹でていざ食べる段になって、父が「この蟹は見たことがない」と言い出しました。図鑑で調べると「キンセンガニ」に似ているものの少し形が違う。

2015-09-01 00:22:34
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

父に「お前、ちょっと科学館に行って聞いてこい」と言われ、電話してから一人でバスに乗り科学館に行きました。すると科学館の館長さんが待っていて、一緒に図鑑で調べてくれました。結局「キンセンガニ」で間違いないことは分かりました。その時に館長さんが、こう言いました。

2015-09-01 00:22:47

ちなみに、カニは既に茹でていたため、良い感じに赤くなっていました。タッパに氷と一緒に詰めて、持って行きました。

Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

「わからないことをそのままにせず、聞きに来たのは良いことだね。でも、聞く前に自分で調べたのは素晴らしいことです。これからも、わからないことがあったら、まず調べてみなさい」と。30年以上経った今でも、良く覚えています。

2015-09-01 00:23:03
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

この例話の中には、いくつもの重要な示唆があります。大半はここまでで解説しましたので、それ以外について。子供がちゃんと勉強したら、褒めてあげてください。テストで良い点数を取ったら、褒めてあげてください。ただし、「100点取ったら買ってあげる」など、物で釣るのは良くありません。

2015-09-01 00:23:51
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

「最近がんばってるからご褒美」ならばアリです。交換条件にしないことです。また、テストで悪い点数だったら、叱るのではなく、一緒に原因を調べ、対応してください。悪い点数を取った時に叱ってしまうと、そのうち悪い点数を隠すようになります。

2015-09-01 00:24:45
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

そうなってしまうと対応が大変です。何より重要なのは「わからないものをそのままにしない」ことです。ここまでの内容を読んで、自分ではできない(時間がない、能力的に難しい)ならば、家庭教師を依頼するのも考慮に入れて良いでしょう。塾に比べると安くあがります。

2015-09-01 00:25:03
Bp@THEXDER勝手に移植の人 @beautyplanets

ただし、前述の方針をしっかり伝え、協力体制を敷くようにしましょう。 また「勉強した後で遊ぶ(テレビを見るのを含む)」のはあまり良くありません寝る前に勉強して、そのまま寝てしまうと、寝ている間に記憶が定着します。行動の順番も重要です。

2015-09-01 00:25:35