戦中の電線の被覆とゴムの話

「日本の銅線は紙を巻いただけ」というのは誤りという話と、それに関連するゴムの話 気になったのでメモがてら集めてみました。
8
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

さて、電線業界では従来から逆の悩みがあった。銅線にゴム被覆を施すと、しっかりと接着してしまっていろいろと困るのだ。そこで、セパレーターとして(絶縁強化を兼ねて)銅線に紙を巻いてからゴム被覆を施した。ビニール被覆電線が登場するまではこれが普通だった。

2015-09-02 17:51:39
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

よりによって職場で「昔の日本軍の飛行機の電線は銅線に紙を巻いただけだった」と言う言葉を聞いてしまったので、思わず呟いてしまった。大戦当時に日本で製造された電子機器がオークションなどに出てくるとき、経年劣化によってゴム被覆が失われセパレーターしか残ってないことがある。

2015-09-02 17:53:19
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

そんな場合でも仔細に観察すると端子部あたりにゴム被覆の痕跡が残っていたりする。また、スミソニアン博物館で保存されているいくつかの日本製軍用無線機だとゴム被覆が残っているものがある。

2015-09-02 17:54:22
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

あと、特に若い人が多いはずの「艦隊これくしょん」系のサイトなどで「日本の電線は銅線に紙を巻いただけ」と言う人を見かけるとなんとも言いがたい気分になる。今日は仕事が早く終わったので文句を呟く気力もあるが、普段は諦めている。

2015-09-02 18:01:23
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

@TFR_BIGMOSA 日本は開戦時にマレー半島を抑えていて天然ゴムは輸送が途絶えるまで在庫が潤沢にあり贅沢に使える状況にあった、ということを完全に忘れている人が多い、という点に尽きるのではないかと思います。仮に自分が指摘しても詮無きことではありますが……

2015-09-02 18:14:29
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ashigara_yahagi ご指摘感謝します。対日戦争開始後、アメリカではマレーの天然ゴムが入手できなくなったことからデュポン等に合成ゴムの研究を開始させています。短い期間ですが、日本がアメリカに対して資源量の優位を得た数少ない品目ですね。

2015-09-02 18:22:57
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

@TFR_BIGMOSA 天然ゴムと絹糸はアメリカを筆頭とした連合国が短い期間どころか第二次大戦中常に資源不足に悩まされていた品目ですね。最終的に石油加工製品による代替品の製造での解決を図っていますが…… いえいえ、ちょうど良いタイミングで話をされていたので追記できました。

2015-09-02 18:34:57
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

余談:日本はマレー半島を抑えていて天然ゴムは潤沢にあったのなら、何故戦争末期にはエナメルでケーブルの絶縁剤を代用する事態に陥ったのか? ……理由は簡単、実戦機への防漏タンク化に使われた発泡ゴムの殆どが天然ゴムを使っていた(=需要が想定以上に急増した)からでした。

2015-09-02 19:17:28
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

しかし、発泡ゴムが燃料タンクの外に張られているという点から燃料と発泡ゴムが直接接触するのは被弾貫通した瞬間になるため、発泡ゴムの原材料に天然ゴムをそのまま使えるという利点がありました。 そう、石油不足で合成ゴムの量産が困難な一方で、天然ゴムは潤沢にある日本向けの利点です。

2015-09-02 19:31:43
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

このため、既に実戦投入されている実用機の一部には途中から発泡ゴムを翼内燃料タンク下部の翼面下部に張り付け、翼の改設計時に翼厚を増して発泡ゴムの張り付け面を目立たないようにしたり(一式陸攻)、燃料タンクの厚みを削って周りに発泡ゴムを張り付ける等の外袋式防漏化が日本でも進められました

2015-09-02 19:39:01
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

……ここで問題。陸海軍合わせて2万を超える実戦機の大半を外袋式の防漏タンク化するには、発泡ゴムの原料となる天然ゴムがどれだけの量必要になるでしょう? そして、施行開始時期の半年後、アメリカ海軍はマニラ海峡の潜水艦隊受け持ち海域をハワイに一本化しました。何が起きるでしょう?

2015-09-02 19:42:23
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

……結果はお察しの通り、需要急増で国内備蓄が急減したところにマレー半島から入ってくる天然ゴムの量も減り、潤沢にあるはずの天然ゴムが国内では不足するというお決まりのパターンです。 しかし、燃料タンクの防漏化は最優先事項でしたので、結果として電線等代用素材がある分野が割を喰った訳です

2015-09-02 19:45:20
足柄矢矧@転職活動中 @ashigara_yahagi

※発泡ゴムが主翼下に飛び出すのはインテグラルタンク式か、下面側セミインテグラルタンク式を採用している機体の話です。上部側セミインテグラルタンク式と通常の翼内燃料タンク組み込み式の場合は燃料タンク外板と下部主翼外板の間に押し込むため、今度は発泡ゴムの厚みの確保が問題になります。

2015-09-02 20:10:17