高校や市立の図書館、書店環境、地域格差、地域内格差、黒歴史など

●第I部  冒頭箇所の都内書店充実と関連: 「外国語書店TL」 http://togetter.com/li/32600 真ん中に@cineeye黒歴史TLを入れたので一気にまとめのバランスが崩壊。あと、半年以上前のツイートが多いのでTwilog使ってない人のツイートを辿れなかったり、ツイート消えてたりと穴が多発してるけれど仕様です。私のツイートが無い箇所は3週間分ぐらいずばっとツイート消した時期に当たるので。あと、@shiroi_shirtsはid変更して@cineeyeに変身。 なんとなく通底するまとめ: 「「教養」の文化領域の編制 と 90年代後半の宗教関連や「サブカル」」http://togetter.com/li/39786 西田と関連して地域と結びついた図書館について: 「西田幾多郎記念哲学館へ行ってきた」 http://togetter.com/li/12272 少し続き 「「本が売れない」と言われるけれど…:書籍事情」 http://togetter.com/li/91611 続きを読む
34
@cineeye

6月12日の文フリを目標に、「黒歴史」を テーマとした同人誌を作りたいと思っています。寄稿者も続々集まっておりますので、よろしくです! http://d.hatena.ne.jp/blackpast/

2011-01-01 18:41:07
@cineeye

黒歴史をブログに掲載してもよいという方は、ぼくにDMください。プライバシーは厳守します。

2011-01-02 23:01:14
@cineeye

【再掲】BLACK PAST ー 実録・黒歴史(J氏の場合) http://j.mp/eZYoEH【ブログ更新】

2011-01-03 00:29:36
@ttt_ceinture

@cineeye 黒歴史企画、意外と射程が作れそうね。ユースカルチャーと学校生活との齟齬、部・教師・先輩・同級生が不可避な環境、中学と高校の差、友人関係との接続、中高時代特有の限定された行動範囲・行動資金とネット、触れる言説の範囲と段階性。言説のコミュニティ。

2011-01-03 01:55:40
@cineeye

@ttt_ceinture なるほど。学生時代はそういう齟齬が無数にあるので、黒歴史が成立しやすいわけですね。自分が思っていた以上に、批評的なものになりそう…w

2011-01-03 01:59:35
@cineeye

@ttt_ceinture それは間違いなくあるでしょうね。同人には色々な人が集まる予定なので、文化編成の差異なども明らかにできるかも。

2011-01-03 02:06:45
@ttt_ceinture

@cineeye 年齢や思春期特有のメンタリティなどといった側面のみならず、文化編制とアクセス環境の制限などに由来しているのかなと思って。

2011-01-03 02:03:01
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

@ttt_ceinture すでにその分析で書けたも同然

2011-01-03 02:05:29
@ttt_ceinture

@yishioka データが揃ったところで告白の文体がいかに収斂するかかといった面も検証できるのでは。数が揃ったほうが分析は面白いように思う。スレでの単発レスやスレ主とは違う文章量や持続性が新機軸でしょうね。

2011-01-03 02:08:51
@ttt_ceinture

@cineeye いわゆる「痛い記憶・恥ずかしい経験」とかないわけでもないけど、それ自体を語ってもしょうがないし(大抵忘れてる)、かといって文化編制についての遍歴は何度か再消化してるので「黒」意識がないというのもあって。

2011-01-03 02:10:03
@ttt_ceinture

@cineeye というか、春夏ぐらいにひふみさんと話してた書店環境話とか高校図書館の貧弱さとか、去年の年末年始ぐらいに割と話してたQJ読んでた頃とかの記憶の語りなどが、そういう意味では、黒歴史話なので、私個人の話は結構断片的にすでに放出済みという。

2011-01-03 02:12:33
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

@ttt_ceinture とぅぎゃれば記事ができますね

2011-01-03 02:13:01
@ttt_ceinture

@cineeye 思うに、これって「自らの階級出自を語る」に近い面があるんじゃないかな。ただし文化資本をめぐるものとしての、だけど。

2011-01-03 02:18:36
Sakamoto(弱) @tyskmt

ブルデュー的問題系に入ってくる?

2011-01-03 02:19:19
@ttt_ceinture

@tyskmt 「あんなものにのめりこんだ俺って…!」という改悛や文化内移動と関わってる回顧もあるんじゃないかと思ってね。

2011-01-03 02:21:16
Sakamoto(弱) @tyskmt

@ttt_ceinture あと黒歴史は証言の不可能性とかもありますよねw

2011-01-03 02:25:52
@ttt_ceinture

@tyskmt 知覚的な記憶が当てにならず、しばしば捏造してしまうのもあるしね。

2011-01-03 02:27:45
Sakamoto(弱) @tyskmt

@ttt_ceinture ですね。語りの構造に不可避に付き纏う。ドキュメンタリー。

2011-01-03 02:30:35
@ttt_ceinture

過去ツイートをまとめるために発掘しているうちに、ちょうど一年前のこのまとめ後半部がゆるくつながっているのだと気づいた: ttt_ceinture「人文系出版社とその潮流(ry vol.1.5」 http://togetter.com/li/3028

2011-01-08 11:59:36
@ttt_ceinture

たまには本を買わねば、と今月号のユリイカ、現代思想を探しに近場の中では大きめの書店に行ったら、発売日なのに先月号しかなかった。仕方ないので小さめのところも見て回ったら、人文雑誌・文芸誌の場所自体なかった。地方の書店環境がカスすぎる……。

2010-04-26 17:18:09
@ttt_ceinture

高校後半〜大学入学の頃の自分が、ちくま学芸・講談社学術文庫・文芸文庫・平凡社ライブラリーの数を書店の指標にしていたのは、そうした文庫すらない環境が目前に溢れかえっていたからなんだろうな。敷地面積大きいのに、関東郊外のTSUTAYAのどうってことないところよりしょぼい…。

2010-04-26 17:23:33
@ttt_ceinture

Amazon一択しかない、か。書店で遭遇→買う、や気を当てられたように買う、の経路が無くなるのは困るが、ネットがあるだけマシと思うことにしよう。私自身はよいとしても、文化的経路がこうも壊滅的だと、地方の中高生の地域格差が大きくなる。

2010-04-26 17:55:57
@ttt_ceinture

文物、作品、制作の場所ぐらいに経路は限られているが、中高生だと自力でフットワークを高めるにはせめて書店や図書館が必要だし、大抵は人的経路(同世代つながりや場所つながりのコミュニティー)になる。家庭環境のリテラシーか市場が終わってると、下地からして形成がほぼ「詰み」になる

2010-04-26 18:02:38
@ttt_ceinture

@sasanisiki2 結局、収入の壁で詰みになりますよね…。ネットで買う手も、数次第で一気に書籍費限界が来るし。

2010-04-26 20:45:09
@ttt_ceinture

@sasanisiki2 オンライン書店はカード支払いなどで送料なしにすることができたはず。TVは地方ではたしかに全然だめになりますね。関東にいたころはスカパーでいろいろ見てましたが、チャンネル厳選しても月2000円前後はいっちゃいますし。機会の地域格差が結構大きい。

2010-04-26 20:58:34
1 ・・ 16 次へ