第II部 地図、地方景観、地域格差など

第I部 高校や市立の図書館、書店環境、地域格差、地域内格差、黒歴史など http://togetter.com/li/87101 ●第II部 (図書館や書店、文化資本と関係薄い部) 地図の話に関連: 「ふくしま・原・板垣の身体描写/高速道路と移動/コッラディーニとベルニーニの彫刻」(後半部分のみ) http://togetter.com/li/8615 雪景色以降の話は地方格差とは直接つながってないんだけど、たとえば、地方景観を見出す視点そのものが地域格差含みであることと、終わりごろに言及されているアニメルカ3号座談が耳すまのロケハン舞台(古びたニュータンを人工物と自然景観の共存として描くものとして言及される)と千と千尋のロケハン舞台(バブル経済崩壊後の狭山丘陵近辺が暗く描かれているとして言及される)をめぐっているといった点でゆるくリンクしている。
1
@ttt_ceinture

RT @art_studium: 本日宇佐美×岡﨑 対談の要約03-05 構造において(先験的な)空間は存在しない。/構造を構成する要素と要素の間を充填する空間は存在しない。空白である。/空白が出来事をつくる。構造を構成するのはmappingという行為、出来事である。

2010-01-24 10:23:10
@ttt_ceinture

RT @art_studium: 本日宇佐美×岡﨑 対談の要約06-07 構造の前提がmappingであるとすれば、構造は不可避的に一つではありえない。/要素と全体の関係として構造を見ることはまちがいである。要素と全体の関係は、構造と構造の対応関係にそのままスライドする。

2010-01-24 10:24:45
@ttt_ceinture

複数の構造、複数の動的断面としてのマッピング(地図作成)行為、それが部分と全体というより同型性として諸構造の関係の問題となるという視点、要素に先行する空間がないという視点、ここのところこだわってた発想ばかりがでてきたので驚いた。

2010-01-24 10:27:45
@ttt_ceinture

月山って森敦の小説に出てくる架空かと思っていたが実際にあるのか。

2010-07-24 19:48:06
@ttt_ceinture

"この作品を読む上で必要となるのが、山形県の地図である。なぜなら、この作品には山形県の地名が到るところに現れる。中には、一見して地名なのかどうか分からない名称もある。「これは地名だろうか?」と思ったなら、すかさず地図を見てチェック//" http://bit.ly/b0dGd6

2010-07-24 19:53:43
よぬす @Yonus_Mendox

@ttt_ceinture 夏スキーができるほど雪深いところです.

2010-07-24 19:50:34
@ttt_ceinture

@Yonus_Mendox 山形県の山近くのようですね。ぐぐったらトップが夏スキー関連だっだ

2010-07-24 19:54:59
j_imanoff @j_imanoff

路線図が喚起する地理感覚のずれについて考えている。田町と品川と大崎の位置関係を地図で見ると、路線図のイメージからは程遠いよなあ、ということなのですが。

2010-11-29 03:23:07
j_imanoff @j_imanoff

前々から、地下鉄駅で表示される駅名(例えば「赤坂見附」駅)とその周辺地理(赤坂見附)が連関していないことの恐怖心は注目していたけど、これって路線図と実際の地理にも言えることか。社会学の基本的な視点で勉強できるのかな。すごく興味があるテーマなんだけど。

2010-11-29 03:25:44
j_imanoff @j_imanoff

連関していないっていうと変だけど、関係が希薄というのか。地下鉄駅のほとんどはどこもトンネルなので、例えば駅の看板をすり替えても誰も気がつかないんじゃないかって思う。

2010-11-29 03:29:16
j_imanoff @j_imanoff

いまの一連の話、意味通じているのか自信がなくなってきた…認知地図と地理上の地図がずれる原因にも繋がる話だと思うんだけども。うーん。

2010-11-29 03:33:26
j_imanoff @j_imanoff

早く朝刊来ないかなあ…そうしたら寝られるのに

2010-11-29 03:44:26
j_imanoff @j_imanoff

中上健次みたいな新聞配達員がやってきたらどうしようか想像している。

2010-11-29 04:03:45
@ttt_ceinture

@j_imanoff 電車でしか、しかもごく限られた土地だけで都内を移動していた私には、俯瞰した地図が頭に入ってない。認知的な地図は用途さえアドホックに合致すれば問題なかったりしますね

2010-11-29 04:11:30
j_imanoff @j_imanoff

@ttt_ceinture ええ、認知地図は用途に合致して形成される(気がする)ので、問題はないですね。だからこそ、認知地図によって書き換えられた地理感覚がおもしろいです。そこで、山手線は丸い、品川が一番南に位置する、というイメージからかけ離れた地理上の地図をみて驚くのです。

2010-11-29 04:17:39
@ttt_ceinture

@j_imanoff 特定の位置は周辺地理との連続的な変化のなかにあり、周辺の配置のイメージとの兼ね合いが、特定位置のイメージに作用しはじめるので、周辺位置の情報を剥ぎ取って別地域におきなおすと、また新たなイメージになったりする

2010-11-29 04:21:43
@ttt_ceinture

@j_imanoff なるほどたしかに地下鉄は地理的連続性がわからないし一望できる場所もなく、ホームと駅が点在するだけだ。ほとんどネットの場所感覚のなさですね。私は不安を感じたことはなかったが、それは場所ではなく移動経路としか感じてこなかったからかと。

2010-11-29 04:34:34
j_imanoff @j_imanoff

@ttt_ceinture 不安とはちょっと語弊がありました、そうなんです、鉄道が速度の概念を変えたように、地下鉄がネットワーク理論の下敷きになったんじゃないかと考えて文献ないかと探しているのですが、考えすぎなだけの気もします。

2010-11-29 04:38:11
j_imanoff @j_imanoff

こう考えると電車に興味があるわけじゃなくやっぱり路線に興味があるのだなあと思う。いまだにキハが何を意味するのか分からないし。というか興味ないのか。

2010-11-29 04:40:33
しの(77.0kg) @raf00

@j_imanoff 同じく電車の車両そのものには全く興味がないのですが、駅に対して並々ならぬ執着があります。駅と、空港と、PA/SAに。

2010-11-29 04:45:25
j_imanoff @j_imanoff

@raf00 いいですよね、通過点。空港の場所感覚を危うくする感じがとても好きです!Brian Enoでも聞きたくなってきました(早く寝るべきなのに)

2010-11-29 04:54:25
@ttt_ceinture

@j_imanoff そもそも私にとっては都市は交換可能性、置換可能性の極致にあるものだというイメージがあり、電車も南北を貫いて一本きりで地下鉄もない地元との対比においてとらえているので、不安こそがありふれているがゆえに気にならない、といった反転的麻痺が生じているのかも。

2010-11-29 04:39:04
@ttt_ceinture

@j_imanoff ネットワーク理論の種類によりますが、スモールワールドネットワークだと郵便網が先行研究だったかな。場所のスケールを無視できる、ネットワークへの縮約の場合、地理的拠点は無い方がネットワークとして見えやすくなる

2010-11-29 04:43:09
j_imanoff @j_imanoff

@ttt_ceinture なるほど、そのお考えの違い、面白いです...。電車に乗るといつも景色ばかり見て地図との対比を楽しんでいた僕の趣味の問題かもしれません。確かに都市は交換可能な概念かもしれませんが、その中に流れを見つけたがっていた気がします。

2010-11-29 04:44:54
@ttt_ceinture

@j_imanoff ネットワークという場合、リンケージの効率性や転送速度(リアルスペースでなら転送物の軽量化が必要に)が重要になるので、転送速度では手紙や電報が目立ちますね。ナポレオン戦争時代にヨーロッパには郵便網が発達したとか。

2010-11-29 04:48:43
1 ・・ 7 次へ