善意を無駄にしないという呪縛:災害時の物資支援

2011年の東日本大震災から2015年秋の東北・北関東の水害までの間、ツイッターでも何度か話題と議論になった避難所への物資支援のミスマッチ。多くの場合、余剰な物資とその仕分けの困難さがクローズアップされました。この問題について考えたことを自分の呟きを中心にまとめました。
102

物資支援のミスマッチを考える前提としての報道記事

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

参考情報として(2011年5月5日配信記事) / 支援物資、冬物山積み・食品不足 南三陸、需給にずれ t.asahi.com/2d1n

2015-09-25 16:16:33

何と言っても、この記事については避難所に山積みにされた物資の山をご覧いただければ、と。

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

#被災地いらなかった物リスト で思い出したのはこの河北新報の新聞記事(元ニュースは期限切れで閲覧できない) → anago.2ch.net/test/read.cgi/… 相当大変な、仕分けの現場がこういう結果になったという一例。

2013-11-04 01:10:13
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

こちらの記事も参考になります。再掲ですが、あらためて/【SYNODOS】東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 / 防災士 synodos.jp/fukkou/14462

2015-09-25 18:17:53
NHKニュース @nhk_news

支援物資と必要な品物 食い違いの解決が課題 nhk.jp/N4LN4IVm #nhk_news

2015-09-23 04:27:02
リンク www3.nhk.or.jp 支援物資と必要な品物 食い違いの解決が課題 NHKニュース 「関東・東北豪雨」で大きな被害を受けた茨城県常総市では、支援物資が数多く寄せられる一方で、住民が必要とする一部の品物が不足していて、こうした… 69 users 478

2011年の朝日の記事には「受給のずれ」、15年のNHKの記事には「食い違い」の文字が。問題の本質が変わっていないことは容易に分かっていただけるかと。

常総市の支援物資に関する報道から

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

あらら。。。 やはり、キャパシティを越えてしまいましたか。。。

2015-09-23 04:49:24
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

「数百人集まって仕分け」という現場にムダを強いている実態。この人数を泥かきやら、がれき撤去に回せたら、100軒単位の個人宅が助かるのに。 twitter.com/nekoyasshiki/s…

2015-09-23 05:43:55
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

市によりますと、中古の衣料品や高齢者用の紙おむつなど一部の品物が集中して寄せられ、ボランティアの人たちが数百人集まって仕分けを行っても作業が追いつかず、こうした物資が少なくとも数十トンにのぼっているということです。 nhk.jp/N4LN4IVm

2015-09-23 04:30:02
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

(1)個人からの物資は受け付けないことを徹底 (2)それでも来てしまったら、受け取らない又は廃棄する これを普段から災害対応として広報すべきでしょうかね twitter.com/azukiglg/statu…

2015-09-22 03:03:20
加藤AZUKI @azukiglg

でも、「善意を押し付けずにどうにかする方法」とか「善意が押し付けられてきたときに捌く方法」とかはまだマニュアル化されてないような気もするな。 「災害時、山ほどの古着が送られてきたら、役場の職員としてはどう対処したらよいか?」 とか、 「夏に必要なものと冬に必要なものの違い」とか。

2015-09-22 02:58:41
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

危惧された通り、常総市の物資仕分け体制がパンクしてしまった、と。既に言ったことだが、これからの支援業務では個人からの物資支援受付を強く拒否すべきだろう。支援協定を結んだ法人、団体からの調達のみでコントロールすべき。 twitter.com/ke_1sato/statu…

2015-09-23 05:05:11
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

物資支援と他の作業的な支援のバランスの問題だが、仕分けに向ける人数を別の作業に振り分けられるならば、例えば、先日も話題にした「在宅被災者」(避難所に来られない被災者)への巡回、配布要員に充てることも出来るので、一挙にこの問題は解決する。そういう可能性すら、過剰支援は潰している。

2015-09-23 06:04:19

参考 在宅避難者について

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

参考情報(その2)2015年9月22日配信記事/水害避難後も苦境の弱者 子が自閉症「集団生活は無理」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH9P…

2015-09-25 16:33:33
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

このパターンの被災は東日本大震災の時、石巻でも問題になった「在宅避難者」問題。諸般の事情で避難所から遠ざかり、役場からの情報が届かない人たち。役場にはできる限りの広報と巡回をお願いしたいが人手不足だろう。応援要員との役割分担を進めて対策強化をお願いしたいところ。

2015-09-22 03:12:00
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

在宅避難者への対応法の幾つかの例。他にもあるでしょうが、地域事情、災害状況によってベストな選択を。 (1)町内会単位での巡回、役割分担 (2)社協等が巡回、連絡要員を確保し対応 (3)役所、行政からの委託団体による戸別調査

2015-09-22 03:45:40

どのように対処すべきか

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

いっそのこと災害時の過剰支援に対応するための法令なり条例を制定してもらうとスッキリするのだが。方針は単純で、 1)個人からの物資支援を認めない 2)届いたとしても現場判断で廃棄可能とする 3)受入が想定される自治体、団体には、十分な災害支援協定締結の義務化

2015-09-23 05:31:55
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

支援物資でパンクする避難所、社協をできる限り無くすための当面の方法。報道で取り上げられるくらいの災害が起きた地域の団体は、何よりもまず個人支援の拒否を宣言して態度を明確にすること。現場にもこれを徹底すること。まずそこからか。

2015-09-23 06:45:39
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

普段から全国の宅配業の事務所などに、掲示をお願いするのもよいかも。「災害時の避難所への箇別支援物資配送は情報をご確認の上お願い致します」というような文言で。

2015-09-23 06:51:10
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

あとは報道機関にお願い。個人的な事情で送る物資支援を、好意的な文脈、美談として報道しないで欲しい。

2015-09-23 06:59:50
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

こんなニュースが出る以上、個人による物資支援の美談化の抑止を、ぜひ報道機関から提案する解決策として率先を。 Reading:支援物資と必要な品物 食い違いの解決が課題 NHKニュース nhk.jp/N4LN4IVm twitter.com/ke_1sato/statu…

2015-09-23 07:09:51
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

あの支援物資が溢れかえったニュースを見てもまだ、(個人が)物資を送れ、という人はいるだろうか?自分のタイムラインでは、さすがにまだ大っぴらに反論しているような人は見かけないが、ツイッター以外の世界でもこの意識は広まって欲しいところ。

2015-09-23 11:46:11
1 ・・ 4 次へ