ファンタジーから始まった小麦の話

小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基本的に高い。
724
クロカワ @naname30

よく考えるとパンって凄いよね。収穫したものをまず粉にして、水入れてこねて、菌を入れて寝かせて膨らまして、そして焼く。主食にするんならもうちょっと楽なものなかったのかしら、って米食文化圏の人間は思ったりするのです

2015-10-06 12:47:17
ぬまきち @obenkyounuma

日本や韓国に限定するとそうなるけど、米食の主流はタイとか東南アジアで、そっちでは米を挽いて麺にするからなあ・・・

2015-10-06 14:20:51
ぬまきち @obenkyounuma

小麦って、ファンタジー小説定番のダメ穀物で、第二次世界大戦後に小麦の栽培方法に革命が起きて大量に収穫できるようになるまでは、ジャガイモに置き換えられてもやむなしという感じだった。対して、東南アジアの米は基本が3毛作、場所によって4毛作なので、そもそも小麦が勝てるわけない。

2015-10-06 14:24:26
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

@obenkyounuma ファンタジー世界で米が出てくる描写ってほぼゼロですね。出してもいいと思うのに。個人的には種(イースト菌)が入ってないパンとか出せないかなーと思ってます。宗教上の理由と、エジプト圏への郷愁を断ち切るため、種を入れないわけですが。

2015-10-06 21:50:35
ぬまきち @obenkyounuma

@tyokorata 米有りってのは、精霊の守護者シリーズとかごくごく少数ですよね。ジャパニーズファンタジーのパン描写っていうのはある種の見知らぬ世界であることを表現するための小道具ではあると思うのですが、その認識だからイースト菌の有無とか大麦小麦ライ麦の違いは気にしませんねw

2015-10-06 21:52:52
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

@obenkyounuma 黒パンが出るか否かで、その地方の作物が寒冷地帯か否かが分かるんですけどね。「パンとワインをめぐり、世界は回る」が、ファンタジー世界におけるパンと酒の勉強にはちょうどよかったです。ロシア世界(窯の中にサウナを作る)のファンタジーも接点がないしなぁ

2015-10-06 21:54:49
ええな猫💉×5 @WATERMAN1996

@tyokorata @obenkyounuma 本当の黒パンは粒子が粗くてボソボソで固いんですよね。スープに浸したりソースやバターに絡めないと食べにくい。

2015-10-07 07:42:05
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

@WATERMAN1996 @obenkyounuma ナウシカで、トルメキアの老人兵からナウシカがもらった「焼き締めたパンだから日持ちするぞ」のパンはどんなパン7日という気が。シュナの旅を描いてるから、パンの種類にはこだわってるはず。風の谷のパンだと、丸ではなくナンタイプの筈

2015-10-07 22:55:59
ぬまきち @obenkyounuma

@tyokorata ロシア系ファンタジーって、確かに米以上に希少ですねw

2015-10-06 22:09:25
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

@obenkyounuma 速水螺旋人さんが一人気を吐いていますが、あの方は軍系に偏ってますしね……。そもそもロシア料理を調べたけど、ロシア革命のおかげで民族料理がほとんど滅んでしまってるという地獄…。

2015-10-06 22:13:11
如月 宗一郎 @S_kisaragi

@obenkyounuma 二回連続で小麦植えたら、地力回復に八年かかりますからのう。(中世の何もしない場合)

2015-10-06 21:55:09
ぬまきち @obenkyounuma

@S_kisaragi 米の文化圏から見たらどうやって生きていたのか不思議なレベルの無理ゲー感ありますよね。

2015-10-06 22:14:15
如月 宗一郎 @S_kisaragi

@obenkyounuma 中国ですら、清の時代は芋(サツマイモ)になりましたからね。西洋でも、capitalismは牛が語源とはいえ、肥料やるようになったのはずいぶん後になってからですし。

2015-10-06 22:27:48
htsuji @Hideyuki_TSUJI

@obenkyounuma @hanoi740910 そもそも「小麦」という名称からして、「大麦」よりもダメな作物だという意味合いが込められているのです。今でこそ主食の座から落ちていますが、かつてはオオムギのほうがずっと優れた穀物でした。

2015-10-07 19:25:34
ぬまきち @obenkyounuma

@Hideyuki_TSUJI 大麦いいですよね。僕も普段の食事は押し麦を混ぜて麦飯にしています。

2015-10-07 20:43:50
ぬまきち @obenkyounuma

食の図書館シリーズでキャサリン・ロジャースがアメリカ人の牛好きっていうのは冷蔵技術が出来てからのごく近代のことでそれ以前は豚ばっか食ってたとあって、やっぱりそんなもんだよねと思った。

2015-10-06 21:54:43
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

アメリカ人って、西部開拓時代からつい最近までずっと、豆ばっかり食ってたしね。 クウェーカー(教徒)印のオートミールという、カロリーメイトのほうが百倍旨い代物も食ってた。

2015-10-06 22:53:11
ゆーずー無碍◆G/mRFv/Ji. @yuzumuge4

あと米は収穫倍率が高くて、日本の鎌倉時代で十数倍あったような。同時期の欧州の小麦が数倍だったから麦類自体がそもそも欧州に相応しい穀物じゃなかったんだろうな。ローマ時代は地中海南岸の方で生産されていた作物だったんだし

2015-10-06 22:45:38
ut_ken @ut_ken

学生時代、TRPGのために小麦の収穫倍率調べたら(RPGマガジンで記事にになってたし自分でも調べた)中世初期で収穫倍率僅か二倍というあまりにアレなのだった。そら、中世後期相当の時代になるまでホロが村であがめられたはずだ twitter.com/obenkyounuma/s…

2015-10-06 22:36:40
ut_ken @ut_ken

homepage3.nifty.com/onion/labo/whe… こちらから引用「ヨーロッパの小麦は10世紀の時点で3倍、つまり1粒播いて3粒得られるのがやっと、というのが普通でした。14~15世紀に入っても4~5倍、16~17世紀でやっと6~7倍まで来て、

2015-10-06 22:38:12
ut_ken @ut_ken

10倍を超えるようになったのは何と19世紀に入ってからです。現在の倍率はヨーロッパで15~16倍、アメリカで20~25倍程度となっています。日本は何故かこの倍率が異常に高く、50倍を超えることも珍しくはないそうです

2015-10-06 22:38:39
ut_ken @ut_ken

比較対象として日本の米を挙げると、奈良時代(8~9世紀)の時点で7倍を超えていました。しかも、これは下級田の数値であり、上級田となると25倍を超えることも珍しくなかったそうです。現在の値は140倍」引用おわり

2015-10-06 22:39:53
ut_ken @ut_ken

なお、水田形式の稲作の場合、連作障害が基本的になく、休耕する必要なく同じ土地で毎年連続で栽培し続けられるという、小麦などに対しての更なるアドバンテージ付き

2015-10-06 22:44:05
ゆーずー無碍◆G/mRFv/Ji. @yuzumuge4

鎌倉時代に重装弓騎兵を十数万規模で動員できるだけの国力があったわけでござる。

2015-10-06 22:50:44
ゆーずー無碍◆G/mRFv/Ji. @yuzumuge4

ジャガイモの伝播の場合、同時にアメリカ大陸からもたらされたトウモロコシはあっという間に文字通り全世界に広まったけど、ジャガイモは適地が寒冷地だった事もあって随分と遅かったんだよね

2015-10-06 22:54:11
1 ・・ 4 次へ