子ども同士のケンカ、「ごめんなさい」と反省させる?どう話し合わせる?

@dicegeistさんのリツイートを中心に、子どものケンカに大人が介入する時どうするみたいなことに関するツイートをまとめました。
184

イシゲスズコさんから、「話し方聴き方大全」という本が紹介されました。

お子さんのちょっとしたケンカのときのお話。

お子さんたちはいやなことがあったものの、自分で本当の感情をうまく言葉にすることが出来ました。

イシゲスズコ @suminotiger

話し方聴き方大全」ですよみなさん!

2015-11-01 07:27:03
イシゲスズコ @suminotiger

話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。 suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2014/01/…

2015-11-01 07:28:19

けれど親だとなかなかそこまで付き合えません。

ぼのきち @bono_kichi

こういう光景、保育園でほんと普通にあって私もいつもすげえなあと思う。子どももえらいけど、すぐ善悪をジャッジせずちゃんと話を聞いてくれる先生がいるから成り立つこと。

2015-11-01 06:28:47
ぼのきち @bono_kichi

これは親だと案外難しくて、私なんかもすぐ「こらー!ケンカするな!」みたいなスタンスになっちゃう。お友達のお母さんも「ちゃんと保育園の先生みたいに最後まで話を聞いて!」って子どもに要求されると苦笑しながら「いや、あれはプロの技よ…」と言ってたのすごいわかる。

2015-11-01 06:37:19
ぼのきち @bono_kichi

@mt_elan ジャッジしてやろうというんでもないんですが、私の場合だと自分の子が泣いたり泣かしたりしてると「なんとかしなければ」って変なスイッチが入るんですよね。なかなか客観視できなくてまず善悪をただしたり、ケンカそのものを叱ったりしちゃう。

2015-11-01 07:14:49
ぼのきち @bono_kichi

私がよく憶えてるのはチビが年中組の時、数人の子が園の壁にボールペンで落書きしちゃった時。本人達の話を聞いてから、さあどうしようと皆で相談して、子どもらが「落書きが消せそうなもの」を各自探して持ってくることに決めたと。チビは消しゴムと劇落ちくん持っていった。色々すごいなと思った。

2015-11-01 07:43:35
ぼのきち @bono_kichi

チビは誰それが持ってきた洗剤がすごかったとかたくさん報告してくれたが、落書きをした子たちを咎めることはなかったし、チビのクラスで落書き事件が起きたという話はその後聞いてない。もちろんいろんな解決方法があるだろうけど、私ならその場で激怒する以外の選択肢が浮かぶかなあ、と思った。

2015-11-01 07:50:52
ぼのきち @bono_kichi

思うに双方が思う通りの結果にならなかったとしても「自分の気持ちを無視されてない」と感じられる状態が大事なのではないかと。それは「ごめんね」「いいよ」かもしれないし、じっくり聞いてくれる大人かもしれないし、ただ寄り添って頭を撫でてくれるお友達かもしれない。

2015-11-01 13:00:39
ぼのきち @bono_kichi

私が子どもを叱ってから後悔するのはその内容云々よりやっぱり子どもの気持ちを無視しちゃったなという時であり、子どもも5歳を過ぎるとそのあたりをきちんと察知して、そこに整理できない思いを抱くようになってると感じる。

2015-11-01 13:09:03

ごめんね⇒いいよ、この流れが脊髄反射のように出てくるクセ。

よれよれぽんこ @ponko4

うちの保育園もこういう文化だったんだけど、複雑な気持ちになることもありました。ハワユーといったらファインのレベルで、ごめんねと言われたら脊髄反射で「いいよ」というのが、どの子も癖になってて。でも本心は全然は「いいよ」じゃなかったり。 twitter.com/bono_kichi/sta…

2015-11-01 07:21:42
ぼのきち @bono_kichi

なるほど、そういう面もありますねえ。うちの園だと納得するまで双方の話を聞いたり、やっぱり納得いかないとなると皆でどうしたらいいのか話し合ったりというのをわりとよく聞くので、あー私には出来ないわと思っていました。 twitter.com/ponko4/status/…

2015-11-01 07:30:20
イシゲスズコ @suminotiger

ケースバイケースとしかいいようないんだろうけど、短絡的にジャッジする大人がそこにいると大抵悲劇を生むよね、これは園児に限らず小学生になってもそう。

2015-11-01 07:34:48
イシゲスズコ @suminotiger

あと、拙いから行動や言葉に出るのに時間がかかる、というよりは、腹の中の感情を正しく相手に伝える技術をまだ獲得してない、という子も多いような気がする。大人でもなかなか難しいことでもある。

2015-11-01 07:37:14

でも、どこまでつきあえるかな?

すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

難しいとこだね・・・おもちゃをいつもいつも奪う、の背景になにがあるかにもよるし、じゃあいちいち本気で反省するまで説教すればいいのか?とか、じゃあ奪わないように動きを制限すればいいのか?と言われるとなんかそれも違う気がするし

2015-11-01 07:32:28
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

年齢にもよるけど、そういう子はこんこんと説教したところで、最後の「わかった?」くらいしか頭には残ってなかったりもする

2015-11-01 07:33:04
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

保育園みたいに子供がたくさんいる場所で、どんな些細なことでも双方が心から納得するまで対応するとかやってたら、保育士さん何人いても足りないわけで

2015-11-01 07:34:46
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

でもきっとなんでもそうやって儀式のように「ごめんね」「いいよ」してるわけではなく、要所要所で心に響くような対応してくれてる保育士さんもいるのではないのかな。そんなすぐに結果出ないよ子供だもん。

2015-11-01 07:37:02
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

面倒だから儀式的な「ごめんね」「いいよ」で済ませる大人もいれば、そういうやりとりの中で子供自身が学んでいってほしいと見守ってる大人もいるかもしれない。実際、じっと見守って待つことが思わぬ効果を生むこともあるしね。ネットでこういう話するの難しいな。ほんとにケースバイケースだから。

2015-11-01 07:55:56
とんかつジョニー@全国だらだら協会千葉支部 @gurima_rurida

ごめんね。いいよ。 コミュニケーション方法や、気持ちの落としどころの付け方の初歩。年齢に見合った一時的な練習かなと思う。 だから、いいよ。の子供の気持ちには寄り添ってあげたいと思う。 反省やごめんねを導くより許す方が難しいし、許す線引きを間違えて教えてもいけないから…。

2015-11-01 08:56:15
とんかつジョニー@全国だらだら協会千葉支部 @gurima_rurida

@gurima_gurira でも、ごめんね。もまた難しい。 周りがそれを受け入れてくれるって信頼があり安心な環境じゃないと子供でも謝るのは怖いのだから。 だからこそ、双方の話をきちんと聞いてジャッジから自分達で考えて解決していくまでを見守らないといけないんだよね

2015-11-01 09:09:32
てるま @miokotrm

@bono_kichi いつもツイート楽しく拝見しております。 子どもに携わる仕事をしており、確かに子ども同士で「ごめんね」「いいよ」って【言わなあかんテンプレート】のようなやりとりに感じる場面もあります。そんな時は「どうしてごめんなん?」「ほんまにいいのん?」と尋ねています。

2015-11-01 08:21:50
1 ・・ 6 次へ