アベノミクスで国民が豊かさを実感できない理由

要するにGDPでなく、交易損失を考慮したGDIで見ると、あまり伸びてない、ってことらしいです。
37
伝左衛門 @yumiharizuki12

為替相場で見ても、95年ぐらいが転換点だったんだな。今は、変動相場制移行後、円は最安。 図録▽実効為替レートの推移(日本・米国・ユーロ圏・中国) www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5072.h…

2015-11-12 22:22:23
ESHITA Masayuki @massa27

@yumiharizuki12 アベノミクス()信者はまだまだ円高だと信じてるみたいですけどね。

2015-11-12 22:23:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

実質実効為替レートは、きわめて直観的に国の経済力の推移を表す指標で、日本は長期低落トレンド、中国は長期上昇トレンドに見えるよね。

2015-11-12 22:27:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

これ見ると、民主党政権=白川日銀時代の「超円高」というのは、それほどでもなかったとわかる。ていうか、同じことはずっとv3先生が主張していたんだがw

2015-11-12 22:31:43
伝左衛門 @yumiharizuki12

@massa27 逆に言えば、原油価格が下がったので、ドル高、円安になってる面もありますからね。ドル円関係は、基本的に資源価格の日本経済へのショックを緩和するように動く傾向があります。

2015-11-12 22:38:28
伝左衛門 @yumiharizuki12

@shinchanchi @massa27 このグラフを見れば、長期的には全然、円は高くないですねw

2015-11-12 22:39:24
質問者2 @shinchanchi

@yumiharizuki12 @massa27 そうなんですね。 私は、浜田宏一、岡田靖氏、片岡剛士氏らに親和的な思考でち 片岡剛士さんの「実質実効為替レートと交易条件と金融政策」についてのまとめ - Togetterまとめ togetter.com/li/64349

2015-11-12 22:41:23
伝左衛門 @yumiharizuki12

交易条件は為替レートと関係なく長期悪化ですわ。そりゃ日本の輸出財を中韓に作られ、日本で作れない原油が値上がりすれば、交易条件悪化は当然。英独はもっぱらEU域内貿易なので参考にならず。 www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chou…

2015-11-12 23:21:01
伝左衛門 @yumiharizuki12

つまり、円安による輸出代金手取りアップで成長というのは、輸入代金アップを考えれば、交易損失を拡大するだけで一つも豊かにならない、というわけですな。 nikkei.com/article/DGKKZO…

2015-11-13 00:02:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

円安で交易条件悪化という主張には必ずしも同意しないが、今の日本は、貿易でトヨタのような輸出企業が潤っても、その利得を輸入増加がそれ以上に相殺して、輸出すればするほど損する経済体質なんでやめれ、ということだな。 fujitsu.com/jp/group/fri/c…

2015-11-13 00:08:38
伝左衛門 @yumiharizuki12

つまり輸出促進と交易利得は必ずしも両立しない。これがアベノミクスの陥穽ってことかなw <日本経済には、「貿易収支の改善と交易条件の改善が両立し た時期」と、「交易条件の悪化という犠牲の上に貿易収支の改善を確保した時期」がある> econ.hit-u.ac.jp/~makoto/father…

2015-11-13 00:28:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

交易利得の推移。貿易すると交易利得が発生したのは小泉政権の頃までで、その後は貿易で損する経済になってしまった、とまで言ってもいいのかな? pic.twitter.com/SKxzUJhxdF

2015-11-13 00:41:02
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

こういうことかな。アベノミクスで景気が良くなるとGDP、輸出、輸入は増える。しかし交易条件が悪化してるので、貿易だけを取り出すと損失の方が大きい。これがGDP>GDIということで、国民の豊かさを表すのはGDIだから、景気が良くても実感がない。

2015-11-13 00:59:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

では貿易やめられるかというとそうではなく、貿易やめたらそもそもGDPが増えない。つまりGDPを増やすコストが貿易、というのが日本経済の姿。貿易やめてもGDI増えるわけでなし。

2015-11-13 01:01:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

ほう、2015年は原油価格の下落で、久々にGNIがGDPを上回るとな。これはアベノミクスにとって支援か。 blogos.com/article/108985/ pic.twitter.com/lKNRziAxve

2015-11-13 01:36:15
拡大
SKMT/坂本英樹 @sakamotoh

@yumiharizuki12 原油下落は、為替安政策の痛みを緩和してくれる天佑でしょうね。ただし化石燃料の輸入の痛みが和らいで原発再稼働のインセンティブが落ちるのは構造的な生産性回復に水をさしてるかなと。

2015-11-13 01:43:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

このグラフ見る限りでは、白川期と黒田期で日本経済の体質に大差はないようにも見える。今と同様、「実感なき景気回復」と言われた小泉期では、まだ安定してGNI>GDPだったんだな。

2015-11-13 01:55:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

この図、ちょっと面白い。過去の急激な円高において大きな交易利得が発生してるのに、最近はそうでもない。例えば95年とか。リーマン危機後の急な円高でも一時的に交易損失が減ったけれどまたすぐ悪化したのは、震災後、原油輸入が増えたから? www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08…

2015-11-13 02:27:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

そうそう。日本とドイツは貿易構造が違う。ドイツは「産業内貿易」だが、日本は一次産品を輸入して工業製品を輸出する構造だから、一次産品価格が上がるとすぐ交易損失が発生する。 pic.twitter.com/3jl84ipqKi

2015-11-13 02:42:19
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

<利子や法人企業の分配所得の受取から支払を引いた純受取がプラスでその額が大きいということは、それだけ我が国への投資などの収益が少ないということ。GNIを目標にすることは我が国への投資を相対的に魅力がないものにしようとすること。> dir.co.jp/library/column…

2015-11-13 08:00:07