渡邊芳之先生ynabe39の「」の意味は引用と強調・分かち書きの2つに大分できるか。ただそのどっちであるかは「」には書いてないから文脈で推測するしかない。

ことさように自分の常識というのは意外と他人には通じないのである。 現国の授業あたりで「ここで著者が「」を用いた意図を答えよ」みたいなことはあったのだろうか。
12
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

イスラム国が声明を出した、というのと「イスラム国」が声明を出した、と書くのではずいぶん意味が違うと思うのだけれど、「」を「いわゆる」「一部の人が言うところの」という意味で使うやり方は意外と通じない。

2015-11-19 04:08:21
渡邊芳之 @ynabe39

正義の味方がやってきた、と書けば、書き手もその人を正義の味方と呼び、実際にそうであると思っていることが示唆される。いっぽう、「正義の味方」がやってきた、と書くとき、それは「自称正義の味方」あるいは「正義の味方と呼ばれる人」という意味で、書き手はその人が正義の味方とは信じていない。

2015-11-19 04:12:05
たけ @takehi1009

@ynabe39 そうなんですよね。「」を付けているのは、「国という自称を鵜呑みにしているわけではない、国家とは認めていない」という留保の意味なのだけど、わからない人が抗議するのですね。それでメディアはISと表現を替えた。まったく同じ意味なのですけれど。

2015-11-19 04:17:24
渡邊芳之 @ynabe39

こういう「」の使い方はとても便利で私もよく使うのだけれど、じゃあそれを学校などで明示的に習ったかといえば習ってはいないかもしれない。いろいろな文章をたくさん読む中で自然に習い覚えたのかもしれない。そして先にも書いたようにその用法を意図通り理解してくれない人も多い。

2015-11-19 04:20:28
渡邊芳之 @ynabe39

まあそれじゃあ「かたわ」とか「びっこ」と「」をつければそれらの言葉を自由に使ってよいかといえばそうではないだろうから、呼び名の問題は難しいものである。

2015-11-19 04:29:33
渡邊芳之 @ynabe39

この『「違反」している』という書き方もそういう意味。書き手はそれが憲法に違反しているとは思わないが、違反していると主張する人がいる、という意味。

2015-11-19 04:36:44
渡邊芳之 @ynabe39

口頭でそれを示すときには「いわゆるイスラム国」あるいは「自称イスラム国」でよいと思うが、それも(とくに「いわゆる」は)言う側の期待ほどは意味が通じていないと思う。

2015-11-19 04:40:59
渡邊芳之 @ynabe39

これは会話や口語表現で「いわゆる」を「まあ」とか「たとえば」くらいの意味で使う人が多いせいでもあると思う。

2015-11-19 04:42:22
雑兵A @_zhy_a

@ynabe39 小学校でも「カギ括弧は、引用につかう」と学びますし、そこから発展して「『引用』だから、自分の意見じゃないことが前提。」とまで教わってはいなかったかな?と思います。 ここでは「強調」「他の文からの独立」を目的に使ったので、どの用法か分からないこともあるでしょうか

2015-11-19 04:44:42
渡邊芳之 @ynabe39

高校の現国なんか勉強しなくても合格点は取れたのでまったく真面目にやらなかったのだが、現国の授業あたりで「ここで著者が「」を用いた意図を答えよ」みたいなことはあったのだろうか。

2015-11-19 04:48:16
渡邊芳之 @ynabe39

ああ小学校で習うか。そうだよね。

2015-11-19 04:48:52
渡邊芳之 @ynabe39

コンピュータのプレーンテキストだと傍点やイタリックで強調の意味を示しにくいから「」が多用されるようになったということはあるかも。

2015-11-19 04:52:21
渡邊芳之 @ynabe39

ことさように自分の常識というのは意外と他人には通じないのである。

2015-11-19 04:53:49
渡邊芳之 @ynabe39

「」の意味は引用と強調・分かち書きの2つに大分できるか。ただそのどっちであるかは「」には書いてないから文脈で推測するしかない。

2015-11-19 04:59:27
渡邊芳之 @ynabe39

この「・」の使いかただって通じたり通じなかったりする。「AとB・Cの二種類がある」と書いてあったら悩む人も多いだろう。

2015-11-19 05:01:43
渡邊芳之 @ynabe39

なにしろことばなんて実際はぜんぜん通じてないのである。

2015-11-19 05:02:28
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

.@ynabe39 常と異なる表現の意味がわからなくても何か常でない意味を込めてるなと読者が感じ取ってくれれば、意味を尋ねるなり何か気に止めるなりしてくれるのでしょうが、分からない表現は無視して読み飛ばされ、読者には何か表現上の工夫があったことすら認識されない所またが困るという。

2015-11-19 05:05:01
渡邊芳之 @ynabe39

@ChihiroShiiji そもそも「わざわざカッコがついている」ということにも気づかず読み飛ばすことも多いでしょうね。

2015-11-19 05:07:11
oc11 @oc11atta

霞ヶ関文学の説明で、点(句読点)の位置で意味が違うという説明を聞いたことがございます。@ynabe39

2015-11-19 05:09:03
渡邊芳之 @ynabe39

『アメリカからやってきたヨーヨーの名人「ジョン・カーター」があなたを魅了します!』『究極の健康食品「元気丸」をお試しくださいませ』みたいな「」の使い方もよく見る。そこではカッコは太字やイタリックと同じような意味で使われている。

2015-11-19 05:12:25
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@ynabe39 人間の言語認識能力のロバストさ(頑健さ)の有難くない副作用と感じます。騒音などノイズが多い環境でもコミュニケーションが可能であるようにするには必要な能力であるのかもしれませんが。

2015-11-19 05:12:43
渡邊芳之 @ynabe39

@oc11atta 「公用文の書き方」ですね。

2015-11-19 05:13:08
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも太字とか下線というのにもそれほど統一された用法はないのかもしれない。

2015-11-19 05:14:29