探索モード型勉強

開米瑞浩(@kaimai_mizuhiro)氏のツイートをまとめました。 私には腑に落ちる勉強法です。 【参考まとめ】「論文の構造的な読み方」 http://togetter.com/li/90554
6
maria/安倍 茉里 @mary_ave

RT @kaimai_mizuhiro: これはありうる RT @mary_ave: えっ そうなんだ… RT @kmyken1: [B!] 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る - GIGAZINE http://j.mp/fVRLC5

2011-01-17 18:47:53
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

ハイパーレクシアの私は、物理的な書籍には付箋、電子的な文章は印刷して蛍光ペン。何ともアナログ。でもまだ、足りてない。akanetsさんの、ディスクレシア克服ノートなども記述したまとめはこちら→ 「論文の構造的な読み方」 http://togetter.com/li/90554

2011-01-19 10:56:11
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

しかしながら、一昨日読んだ記事ではこんなのも…  「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る - GIGAZINE http://j.mp/fVRLC5 http://bit.ly/hJWfzV

2011-01-19 11:00:53
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

適度な『摩擦』と解釈しているので、あまりにも読みにくい・読めないのでは、意味がないのだろうと思う。そう考えると、腑に落ちる部分もある…。読め過ぎても駄目ってことかなーと。

2011-01-19 11:02:39
開米瑞浩 @kmic67

やはり「適切な読みにくさ(笑)」というのはある機がします RT @marianna_ave: 適度な『摩擦』と解釈しているので、あまりにも読みにくい・読めないのでは、意味がないのだろうと思う。そう考えると、腑に落ちる部分もある…。読め過ぎても駄目ってことかなーと。

2011-01-19 12:17:15
開米瑞浩 @kmic67

こういう話で思い出したことを書いてみるとしよう → 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る - GIGAZINE http://j.mp/fVRLC5 http://bit.ly/hJWfzV

2011-01-19 12:18:39
開米瑞浩 @kmic67

何かを勉強しようと思ったとする。そこで参考書を集めて読み始めると、たいていどこかで「うん?? なんだこれ変だな?」と疑問を感じるような部分が出てくるものだ。

2011-01-19 12:22:36
開米瑞浩 @kmic67

実力のある人が書いた専門的な参考書であっても、スミからスミまで完璧に書けているわけはない。ちょっとした説明不足や順番の間違い、不適切な用語は出てくるもの。それが読む方の知識不足と重なると誤解を招き、「オカシイんじゃないかこれ?」となってしまう

2011-01-19 12:27:32
開米瑞浩 @kmic67

そこでどうするか。そんなとき僕は「それが本当に間違いなのかどうか、白黒つけるための探索モード」を始める。それまでは参考書の流れに沿って読んでいたのに、探索モードでは「疑問点」に関係するロジックを逆算し、ロジックの穴を埋めるための情報を探すようにする

2011-01-19 12:33:58
開米瑞浩 @kmic67

そうしているうちにたいていは「ああ、こういう意味だったのね」と誤解が解ける。そしてこの探索モードをしている間に自分自身の理解のレベルが一段上がる。 まあ、たまに本当に参考書のほうが間違っている場合もなくはないが(笑)

2011-01-19 12:36:20
開米瑞浩 @kmic67

で、この「探索モード」の出発点になるのが「オカシイんじゃないか?」というひっかかりなわけだ。それは単なる誤解であってもかまわない。引っかかるからこそ、そこに意識が向く。

2011-01-19 12:39:28
開米瑞浩 @kmic67

「ひょっとして間違っているんじゃないか?」という目でロジックを追うと、「これを覚えよう」という意識で読んでいるときよりもずっと深く理解できる。

2011-01-19 12:40:15
開米瑞浩 @kmic67

こういう「探索モード型勉強」を僕はいつの間にかするようになっていた。高校に入ったときにはそうしていた。そしてその高校時代に、誰もがこういうスタイルでやっているわけではない、ということに気がついた。

2011-01-19 12:44:35
開米瑞浩 @kmic67

「教科書の説明が間違ってるかもしれない」・・・なんて夢にも思わずただ「書かれている通り覚えよう」というスタイルでだけ勉強する流儀(?)があるのに気がついたときは、驚きました。

2011-01-19 12:48:48
開米瑞浩 @kmic67

「探索モード型勉強」を始めるきっかけになるのが、往々にして、分かりにくく書かれている部分」や「間違った説明」なのが面白いところ。 分かりやすいところはスルーしてしまってかえって記憶に残らない。 人は壁を越える試みの中から何かを学んでいくのだろう。その「壁」は誤解でもかまわない

2011-01-19 12:55:08
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

はい、私には「読みやすくて」「すり抜ける」のかもしれません。 RT @kaimai_mizuhiro: やはり「適切な読みにくさ(笑)」というのはある機がします RT 適度な『摩擦』と解釈しているので、あまりにも読みにくい・読めないのでは、意味がないのだろうと思う。そう考えると…

2011-01-19 15:44:02
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

@kaimai_mizuhiro 「探索モード型勉強」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/90798 何かお気づきの点・ご要望などありましたら、お知らせくださいませ。

2011-01-19 16:01:14
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

私は、実はたまに、「誤植探索モード」を発動していることがある…。『理解』とは少し異なる感覚で読んでるんだよね。そのもうひとつ手前の『用語としての整合性を測る』ような感じ、かな。

2011-01-19 16:03:40
開米瑞浩 @kmic67

「用語としての整合性を測る」という感覚に興味津々 RT @marianna_ave: 私は、実はたまに、「誤植探索モード」を発動していることがある…。『理解』とは少し異なる感覚で読んでるんだよね。そのもうひとつ手前の『用語としての整合性を測る』ような感じ、かな。

2011-01-19 16:27:09
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

一種のキーワード探索ですね。複数個の用語同士の関係も含めてですが、全部が説明されているかどうか。あと、私は、誤植に気付きやすいタイプだと思います。 RT @kaimai_mizuhiro: 「用語としての整合性を測る」という感覚に興味津々 RT 「誤植探索モード」を発動

2011-01-19 17:59:06
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

ああ、私は、先に用語を仕入れたいタイプなのかもしれないな…。若い頃(10代~20代)のやり方が、いまひとつ思い出せないんだけど。色々と弱っているとは思う。

2011-01-19 18:04:58
haeretics@略称ヘレ @haeretics

自分にとって未知であれば、分野問わず片っ端から調べに行くのも、大雑把な探索モードかな… RT @kaimai_mizuhiro: 「探索モード型勉強」を始めるきっかけになるのが、往々にして、「分かりにくく書かれている部分」や「間違った説明」なのが面白…

2011-01-19 18:48:37
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

ここまで明確なものじゃないけど私にもそういう所はある。ていうか普通だと思ってた//.@marianna_ave さんの「探索モード型勉強」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/90798

2011-01-19 19:42:49
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

一種のクリティカルリーディングかなこれ。「言葉の力」再生プロジェクトにも出てたけど。 RT @navagraha_: ここまで明確なものじゃないけど私にもそういう所はある。ていうか普通だと思ってた//.「探索モード型勉強」 http://togetter.com/li/90798

2011-01-19 19:49:22
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

批判的読解。なるほどです RT @marianna_ave: 一種のクリティカルリーディングかなこれ。「言葉の力」再生プロジェクトにも出てたけど。 RT ここまで明確なものじゃないけど私にもそういう所はある。ていうか普通だと思ってた http://bit.ly/dVPk0g

2011-01-19 19:52:37