ロシアの高速増殖炉BN-800が送電網に接続された件について

厳密には高速中性子炉という表記になっているとか、BN-600も増殖比がほぼ1だったはとかそういう突っ込みは無しで
124
RT @RT_com

World’s most powerful fast neutron reactor starts supplying electricity to grid on.rt.com/6z89 pic.twitter.com/TqUA1DqLHr

2015-12-12 04:45:05
拡大
ロシア・ビヨンド 日本 @roshiaNOW

ベロヤルスカヤ原子力発電所・第4エネルギーブロックの高速中性子炉「BN-800」(出力880メガワット)が、電力供給網に接続され、ウラル地域への電力供給を開始した。 jp.rbth.com/550171 pic.twitter.com/eYI4F81aBA

2015-12-13 18:24:01
拡大
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

「世界中が諦めて、日本だけが"もんじゅ"でしがみついている"夢の原子炉"」こと高速増殖炉ですが、もんじゅの3倍近い電気出力800MWのBN-800が送電を開始したそうです。 twitter.com/RT_com/status/…

2015-12-13 17:52:11
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

記事中にもあるけど、ロシアとしては高速増殖炉としての能力だけじゃなくて、冷戦時代に死ぬほど作った兵器級PuをMOX燃料として使用する、と言う点にも着目しているらしい。

2015-12-13 17:53:47
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

ついにロシアは高速増殖炉からの電力供給を開始かよ。高速中性子炉と書いているが、BN-800だから増殖炉だよなあ。 twitter.com/RT_com/status/…

2015-12-13 17:55:16
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

@ShinyaMatsuura 下の方にちゃんと"The benefit is that a fast neutron reactor can be used as a breeder"と書いてますしね

2015-12-13 17:56:21

高速増殖炉の問題点とは

松浦晋也 @ShinyaMatsuura

福島第一の事故の後、高速増殖炉も随分調べたが、自分には「できない技術」とは思えなかった。ただ、開発着手が早すぎたとは思う(コンピューターによる数値解析が進歩した今なら、より低コストに技術開発ができたんじゃないか、と)。

2015-12-13 17:57:42
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

PWRの150気圧・320℃の水と、高速増殖炉の1気圧・500℃の液体ナトリウムと、どっちが危険で恐ろしいかといえば、どっちもどっちだよなあ、と。人類は過去、さんざんボイラーを爆発させて高圧高温水の扱いを覚えてきたわけで、要は“飼い慣らす技術”なのだろう。

2015-12-13 18:02:54
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

もんじゅは、技術とは別の、組織とか社会の側の問題で、ああなっちゃったんじゃないかという気がする。

2015-12-13 18:04:28
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@hologon15 うん、動燃(現日本原子力研究開発機構)の歴史を調べていくと、色々問題含みなのに強引に設立したらしいんだよね。技術開発を行う特殊法人で1967年設立だから、宇宙開発事業団(1969年設立)と同じスキームで作られた組織なんだけれど(抱え込んだ問題も類似か?)。

2015-12-13 18:24:40
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

高速増殖炉の問題は、結局のところ 1,ウラン資源が潤沢なことが分かったので、コスト的に引き合わない 2,核燃料サイクルの過程でPuが単離されると、核不拡散上の問題が生じかねない の2点であって、Na冷却がどうこうとかは横道に過ぎないと思うんだよなぁ

2015-12-13 18:12:09

高速増殖炉の歴史的経緯

林司@るーしゃんず @Archangel_HT

そもそも高速増殖炉という発想自体、1940~50年代の「ウランは希少な資源のうえ、これからガンガン原子炉が利用されるようになったらウランが絶対足りなくなるから、99.3%を占めるウラン238を有効利用したいね」ってご時世の発想だし…

2015-12-13 18:15:10
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

アメリカが70年代に一抜けしたのも、インドの核実験で核不拡散体制の強化が求められたのと、結局コストが引き合わない、ウランの枯渇が深刻になってから研究を始めればいい、って言う判断。ヨーロッパ勢が抜けたのは80年代後半から90年代で、理由は言わずもがなよね

2015-12-13 18:17:40
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

で、欧米は抜けたけど日本ロシア韓国インド中国は研究を続けてたし、欧米も2000年代には第4世代炉だなんだで一時期戻ってきてたんだが、その後どうなったのかは追ってない。

2015-12-13 18:20:02

BN-600の特徴とロシアの原子炉開発

林司@るーしゃんず @Archangel_HT

しかし、FBRと言いつつも、ロシアのBN-600は増殖比1.02~1.03程度で実質的に転換炉として動かしてきたのか。

2015-12-13 18:08:44
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

個人的にBN-800はコアキャッチャーがついているらしいので、その詳細が気になる。

2015-12-13 18:21:24
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

BN-800の建設自体も簡単にはいってなくて、元々はソビエト時代の80年代後半に建設が始まったのだけど、財政難と反対運動で建設が頓挫してたのがやっと再開されて運転にこぎつけた。反対運動はチェルノブイリ4号炉事故やペレストロイカという時代背景はあるんだけどBN-600の事故なんかも

2015-12-13 18:09:23
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

ロシアの原子力技術は、最新型のVVER1200なんかでは、とても先進的な安全技術を使ってるけど、BN-800はテクノロジー的には80年代の技術なのよね。もちろん、根本的な話をすると、もんじゅとはループ式とタンク式という形式がまったく違い技術で比較自体が難しいのだけど

2015-12-13 18:11:56
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

なぜ日本では安全性の高く、他国でも実績のあるタンク式がとられなかったのか、というところなんだけど経済性と耐震性からではないかと思う。タンク式はでかいうえに、重量があるので耐震設計が難しいし、規模が大きいので経済性に劣る

2015-12-13 18:13:09
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

@tsuchie88 大型炉をタンク式で作ろうとすると、原子炉容器直径が20mとかそれぐらいまで拡大するので、耐震設計上成立しない可能性があるのと、大型炉容器の品質確保の観点からループ式を我が国では選んでいるそうです

2015-12-13 18:23:54
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@Archangel_HT やはりそうですか・・・。本猫はFBRについてはかなり懐疑的なんどえすが、ATRが圧力管方式である点が忌諱されて実用化が放棄されたのに、FBRが放棄されないのはなぜなのかとても疑問に思っております

2015-12-13 18:46:49
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

@tsuchie88 もちろん核燃料サイクル、と言う錦の御旗を下ろせないと言うこともあるでしょうけど、実用化すればリターンは果てしなく大きいとかそういうことも考えると、続けたい気持ちも分かりますね

2015-12-13 19:03:01