保育士不足その他の問題はそもそもどこに原因があるのか

NHK「週刊ニュース深読み」12月19日放送「どうする?保育士不足 働く親を支えられるか?」にて、保育現場の過酷な労働環境、低賃金などの問題を掘り下げて取り上げた。この中で「国民総保育所保育」とでもいうべき概念にもとづき、さらなる保育行政への予算増を求めた恵泉女学園大学教授大日向雅美氏の発言についての疑問を、八王子市共励保育園理事長の長田安司氏にお聞きしました。
6
リンク Wikipedia 大日向雅美 大日向 雅美(おおひなた まさみ、1950年9月30日 - )は、日本の心理学者。恵泉女学園大学学長・人間社会学部人間環境学科教授。専門は発達心理学(家族・親子関係)、ジェンダー論。 神奈川県出身。1973年、お茶の水女子大学を卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程を経て、1983年に東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程を修了した。1985年にお茶の水大学大学院で博士号の学位取得(学術博士)。1995年〜1996年、オックスフォード大学客員研究員。1997年〜1999年、東京都知事(青島幸男)参与。
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@mansakuhakase 唐突に失礼します。大日向氏は、親だけでは育児はできないから専門家の支援を得るために保育所の利用が必要、と述べて家庭での親による自力保育よりも保育所のほうが優位という考えを示されていましたが、長田先生はこれについてどう思われますか?

2015-12-19 10:26:56
リンク twitter.com まんさく博士(長田安司)(@mansakuhakase)さん | Twitter まんさく博士(長田安司) (@mansakuhakase)さんの最新ツイート。「便利な保育園が奪う本当はもっと大切なもの」著者 「子供たちの発達と自分づくり」を執筆中 その次は、「実践!ごっこ遊び・劇遊び」 保育士と設立した人形劇団では、音楽を担当。プーク劇場や飯田の人形劇フェスティバルに参加したこともある。趣味はリコーダー演奏。テレマンの組曲をオーケストラ伴奏で演奏するのが夢。孫5人。
リンク Kyorei 共励保育園 東京都八王子市に3園ある共励保育園のホームページです。保育園の案内・給食の紹介・保育内容の他に子供の発達を科学する研究ページや小論集等も掲載されています。
まんさく博士(長田安司) @mansakuhakase

@grayengineer 有り難うございます。かつて大日向さんは、NHK視点論点で 国の委員として「新システムは、すべての子供の育ちを社会の皆で支えるという、子育て支援の理念の画期的な変化です」と発言しています。 その保育新システムがどれだけ保育現場を混乱させているかを考えてね

2015-12-19 18:59:53
まんさく博士(長田安司) @mansakuhakase

@grayengineer 大日向さんは「保育の友」で「これまで親が第一義的責任を担い、それが果たせないときに社会(保育所)が代わりにと考えられてきましたが、その順番を変えたのです」と発言しました。これは大問題発言です。学者先生は社会制度で対応しようとしますが、それでは補えない。

2015-12-19 19:02:53
まんさく博士(長田安司) @mansakuhakase

@grayengineer かつて温かい心を育てる運動を進めていた内藤寿七郎先生は、保育園は通所で児童養護施設とは異なる。家庭における親と子の関わりを十分尊重しなければならないと訴えています。 保育所には限界があるのです。それを社会制度を整えれば解決されるという勘違いは改めるべき

2015-12-19 19:08:49
まんさく博士(長田安司) @mansakuhakase

@grayengineer もちろん、保育園における保育は大切です。保育の質を維持するために保育士は努力を重ねなくてはなりません。しかし私たちの100の努力は、お母さんの1の努力に届かないのです。そして私たちの努力は最長でも6年です。その後は誰が責任をとってくれるのでしょうか?

2015-12-19 19:15:37
まんさく博士(長田安司) @mansakuhakase

@grayengineer だとすると、保育園の真の役割は、親が親としての役割を果たせるように支援する。ということになります。EUでは「家族責任」という概念を確認し、国や行政は、家族が責任を取れるように親や家庭を支援するという姿勢です。社会が代替えするという考えではありません。

2015-12-19 19:20:58
まんさく博士(長田安司) @mansakuhakase

@grayengineer 子育ては、大変さもありますが、本当に喜びをもらえるものです。「子育ての時間」を失ってはいけません。 子は可愛いいです。その子からもらう喜びや幸せは、まず親がもらわなくてはいけません。 社会がそれをもらってしまってどうしましょうか?

2015-12-19 19:37:50