10世紀、出羽国から京都まで8日で行けたか?

十和田湖の915年噴火は、どうやら8月17日ではなく7月だったようだ。
12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

歴史の方にお尋ねします。10世紀、出羽国から京都まで8日で行けたでしょうか?915年8月26日に出羽国から京都に報告があった二寸の積灰を8日前の8月18日だったと見るのは無理でしょうか?

2015-12-21 18:49:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

12世紀、浅間山1108年噴火では、8月29日の大噴火報告が上野国から京都に届いたのは10月13日でした。46日かかっています。

2015-12-21 18:50:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

被害を認定したのち京への報告書をしたためるのに3日かかったとみると、街道を飛脚が走れる日数は5日しかありません。

2015-12-21 18:52:36
二十人のろの夢 @drsteppenwolf

「10世紀、出羽国から京都まで」となると、その当時すでにあったコンブ・ロード。敦賀から京都までは約100kmでどんなに急いでも最低2日はかかる。出羽から敦賀まで船で6日で行けるかどうかですね。 twitter.com/HayakawaYukio/…

2015-12-21 20:31:15
たぬき親父 @tanuki1012

@HayakawaYukio 結論から申し上げると不可能だと思います。出羽国-京間の伝達には、元慶2年(878)に発生した元慶の乱を例にすると、『日本三代実録』同年10月13日条などを参照すれば、9世紀後半で10~13日程度を必要としています。

2015-12-21 21:43:44
たぬき親父 @tanuki1012

@HayakawaYukio 古代国家は、飛駅制度を非常時の情報伝達手段としています。飛駅は、国司名義が発使されるため、情報を国府に一元化する必要があります。13日条では、秋田営→国司→京となります。飛駅の速度は、9世紀以降低下が指摘されており現実的ではありません。

2015-12-21 21:52:47
早川由紀夫 @HayakawaYukio

十和田湖915年噴火の月日(新解釈) pic.twitter.com/XEJHfCYdDo

2015-12-22 19:18:46
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

7月よりずっと前になることはない。なぜなら、大湯軽石の分布軸が南に向いているから。分布軸があさっての方向になるのは夏の噴火に限る。

2015-12-22 19:24:46