渡邊芳之先生ynabe39の「ニセ科学批判やニセ科学追放というのはそれ自体は「科学」そのものとは別の社会運動なので,別に科学者がそれをやらなければいけないということはない。」

端的に言ってニセ科学の存在は科学の発展や進歩にはそれほど悪影響を与えない。影響があるとすれば人々の生活や経済に対してなので,ニセ科学批判というのは「人々の生活や経済を守る社会運動」なのである。 ※おことわり 題名と説明は、収録したツイートから選ぶようにしています 「オリジナルな文、言葉からつけるべき!」とのお考え の方には不満なことかもしれませんがご了承ください。 了承いただけない場合には当該まとめを読んでいただかなくて結構です。また「題名が長い!」との批判 も受け付けません。どうぞお気に入りの他のまとめをご覧ください。 普段はコメントは削除しない派でしたが、この題名と説明についてのコメントは削除することもあります。あらかじめ御了承ください。
1
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

ニセ科学批判やニセ科学追放というのはそれ自体は「科学」そのものとは別の社会運動なので,別に科学者がそれをやらなければいけないということはない。

2016-01-05 11:12:16
渡邊芳之 @ynabe39

端的に言ってニセ科学の存在は科学の発展や進歩にはそれほど悪影響を与えない。影響があるとすれば人々の生活や経済に対してなので,ニセ科学批判というのは「人々の生活や経済を守る社会運動」なのである。

2016-01-05 11:13:49
渡邊芳之 @ynabe39

自分が「血液型批判」をやっていたのは血液型性格判断の構造が自分が研究として批判していた心理学の性格概念の構造と瓜二つだったからで,その意味では血液型批判も研究だったし,実際論文や著書にもなっている。

2016-01-05 11:20:48
渡邊芳之 @ynabe39

そういう意味で自分は社会運動として血液型批判をしたことはほとんどないし,わずかながらそれをやったことについては今はむしろ反省していて,これからはやるつもりがない。

2016-01-05 11:21:28
渡邊芳之 @ynabe39

別の言い方をすれば,自分は血液型の問題について研究したり発言したりするときに「それで世の中が少しでもよくなれば」「だまされる人が減れば」みたいなことはほとんど考えなかったし,いまは意識的に考えないようにしている。

2016-01-05 11:22:42

 
 

左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

@ynabe39 betterの話ですが、科学教育からするとその基盤が崩されるのでニセ科学批判をしたほうがいいですね。そして多くの科学者が科学教育者でもありますね。(ニセ科学は相対性理論が間違っている~科学の装いで騙すものまで幅が広いしね。)

2016-01-05 11:22:11
渡邊芳之 @ynabe39

@samakitakeo 自然科学ですとニセ科学と「一般人の常識」が一体化していることは比較的少ないので,ニセ科学批判が科学教育の「よい導入」になることはありうるでしょうね。

2016-01-05 11:24:43
左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

@ynabe39 はい。科学教育で、「導入」になったり、「活用」になったりしますね。

2016-01-05 11:26:28
渡邊芳之 @ynabe39

@samakitakeo 血液型の問題では私は血液型批判によって同時に心理学批判もしていたので,それと心理学教育との関係は微妙でした。

2016-01-05 11:28:53