シンポジオン第2夜「エジプトそしてワイン発祥の地のゆうべ 」

年末年始の飲み会ベースで生まれた、語義通りシンポジオンな会。初回は日本の畜産(羊)と日本ワインをテーマに開催。第2回は国立科学博物館でワイン展を見学したあと、エジプト考古学者・河江肖剰さんによる「エジプト文明の中でのワイン」がテーマの講義、のちワイン発祥の地域であるジョージア(グルジア)やトルコの料理、シリア、レバノンのワインを味わった。
16

関連まとめ

まとめ 平和をシリアに 地形学者 @ogugeo さん達による、シリアの写真集。平和を願う、静かなキャンペーンです。 18306 pv 547 7 users 98
まとめ 国産羊肉と日本ワインの会またの名は忘年会 アカデミック忘年会/シンポジウムの記録。 13735 pv 37 2 users 8

本編スタート

鹿取みゆき @miyukikatori

6500万年前、ブドウは1種類のまだった。

2016-01-13 14:49:17
鹿取みゆき @miyukikatori

本日はエジプトワインの勉強から pic.twitter.com/By5qNni26J

2016-01-13 21:45:29
拡大
原田 英男 @hideoharada

勉強会「古代エジプトのワイン」河江肖剰先生の特別授業。これから、ワインとお料理も出ます! pic.twitter.com/GXY4Nt1FPW

2016-01-13 19:04:23
拡大
ryugo hayano @hayano

みんなはワイン.僕は雷電^o^ pic.twitter.com/4Dl7EBDbez

2016-01-13 18:40:24
拡大
ryugo hayano @hayano

エジプトそしてワイン発祥の地のゆうべ pic.twitter.com/drUidRIrE2

2016-01-13 18:45:33
拡大

レポートを集中的に。

鹿取みゆき @miyukikatori

古代エジプトの歴史は河江肖剰さんに@yukinegy 、ぶどう栽培とワイン醸造は機山洋酒工業の土屋幸三さんに、解説を受けながらワイン展を見る。

2016-01-14 07:11:15
鹿取みゆき @miyukikatori

エジプトそしてワイン発祥の地のゆうべ。昨夜のワインは以下のとおり。1サン・スフル白(発泡)・タケダワイナリー。2キザンワイン白2014・機山洋酒工業。3マルシャスブラン・シャトーマルシャス(レバノン)。4バルジラスブラン・ドメーヌバルジラス(シリア)。続く

2016-01-14 07:25:53
鹿取みゆき @miyukikatori

承前。5ツォリコウリ ニコラズ・ニコラゼ(ジョージア)。6チェハヴェリ ガイオス・ソプラマゼ(ジョージア)。7BーQaドゥ・マルシャス2013・シャトーマルシャス(レバノン)。8マルシャス・ルージュ2010・シャトーマルシャス(レバノン)。続く

2016-01-14 07:29:39
鹿取みゆき @miyukikatori

そして最後のワイン。9バルジラスルージュ2010・ドメーヌバルジラス(シリア)。レバノンのぶどう園もシリアのぶどう園も標高は900mを超える。品種は国際品種である、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンブランなどを手がける。

2016-01-14 07:31:18
鹿取みゆき @miyukikatori

レバノンもシリアもワインはいずれも凝縮感があってレベルは極めて高い。レバノンのシャトーマルシャスは、あのステファン・ドルノンクールがコンサルティング。小口高さんのツイートではシリアのシャルドネの畑には爆弾が落ちたのルポもでているようだ。

2016-01-14 07:34:18
鹿取みゆき @miyukikatori

古代エジプトのワイン造りの様子。布でくるんで搾る。搾汁 とともにろ過の意味もあったのだろうか? pic.twitter.com/v4IKvKri5C

2016-01-14 07:37:41
拡大
鹿取みゆき @miyukikatori

天井も壁もブドウだらけ。ブドウは黒ブドウ。当時棚栽培が主流だったのだろうか? pic.twitter.com/5DveFx3VNc

2016-01-14 07:39:11
拡大
鹿取みゆき @miyukikatori

河江さん、ピラミッドタウンを語る!なんと面白い授業なんだろうか!! pic.twitter.com/QTxt2QVMSi

2016-01-14 07:41:23
拡大
鹿取みゆき @miyukikatori

ワイン造りが行われていたかどうかの決め手は酒石酸と酒石酸塩にある。前者のみでは断定できない。現在発掘されている世界最古のワイナリーはイランにある。ビールも同時に造られていたらしい。今から5150年前。ある程度ワインが商業製品になりだしていた模様。

2016-01-14 07:47:02
鹿取みゆき @miyukikatori

.@tabledouce ただ自家消費用につくるのではなく、商材としてワインを造る需要が生まれた。だからワイナリーができた。本当はワイン展で河江先生の講演&テイスティングを企画したかったのですが。。。今年はどこかで河江先生のイベント企画したいですね。

2016-01-14 08:39:39
1 ・・ 4 次へ