1080円の買い物で、千円札と100円引き券を出したら「お釣りは出ませんけどいいですか」と言われた、という話

9
大西科学 @onisci

1080円の買い物で、千円札と100円引き券を出したら「お釣りは出ませんけどいいですか」と言われた、という話を聞いて、なるほど「お釣りは出ない」と言いたくなる気持ちがすごくよくわかるし、理屈はともかく、どういう例をひけばすっきり理解できるのかと、なんとなくずっと悩んでいます。

2016-02-04 12:33:52
大西科学 @onisci

1080円の1000をまず千円札で相殺して、残り80円を百円引き券で処理しようとして「お釣りは出ない」と考えるので、じゃあ代金180円だったら、280円はと考えて、1080でお釣りが突如なくなる異常性に気づいてもらえないかなと思うけど、私の中のアホウな部分が首を縦に振らない。

2016-02-04 12:34:32
小川一水 @ogawaissui

@onisci 私これ店員側ですね。金券の機能は現金に劣るという認識で納得していました。しかし、大西さんに何か本質的なことを指摘されているような気はします。時間で理解できそう。

2016-02-04 12:41:30
大西科学 @onisci

@ogawaissui 私もです。頭ではわかっているのにどうもおつりを出すのに違和感があって、実際にレジ係として何百件と処理してゆくうちに納得する日がやってくるのか、あるいは納得できないまま機械的処理を作り上げて身を任せるようになるのか……。

2016-02-04 18:53:50
一平魔人 @one_asuka

@onisci 実際にそういったケースで処理されるのは悲しいので、処理してほしい順番にレジに券を出す、カードゲーム的な対応をいつもしています

2016-02-04 12:44:05
大西科学 @onisci

@one_asuka 本屋さんだと、図書カードを出したら、カード内の残高を使いきったのち、「残り980円です」と引いた値段を請求してくれますよね。あのへん、勘違いしないように考えたシステムになっている感じがします。

2016-02-04 18:52:18
Hiroshi Sawada @sawadhi

@onisci 「割引券」だったら、商品の値段が100円引かれるべきで、1,080円じゃなく品代980円と現金1,000円の精算ですよね。「金券」だったら1,000円の現金側に足して1,100円と1,080円の精算ってことと考えるのはどうでしょう。

2016-02-04 12:51:45
大西科学 @onisci

@sawadhi 論理的にはそうなんです。まず商品の値段を引けばいい、残りを千円札で支払う、とシーケンシャルに処理するか、つべこべ言わず千百円で会計して、ただ商品価格>金券額面のときだけ例外処理を行うとか。そのへん、わかっているのになんとなく違和感があるのが面白いなあ、と。

2016-02-04 18:50:20
Hiroshi Sawada @sawadhi

@onisci あぁ、そう言われるとなんとなくもやもやしてきました(笑)前者はシンプルですが、後者のときになんで現金からのお釣り扱いにならんのよ、というところとか。

2016-02-04 19:08:47
ギャリレレ @gyarirere

@onisci 一万円札で払えば納得してお釣りくれるんでしょうかね

2016-02-04 15:35:53
大西科学 @onisci

@gyarirere 「一万円札を出したら」については、 ・一万円札と金券→おつりが出る。 ・五千円札と金券→おつりが出る。 ・千円札と金券→おつりは出ない。 といかにも考えそうな感じがして、例としていかにもパンチが弱いかなあと思った次第です。不連続な感じがするでしょう。

2016-02-04 18:48:36
ギャリレレ @gyarirere

@onisci 確かにそうですね。 支払額を990円から10円ずつ積み増して行って1,080円に達したとき、それまでお釣り無しだったのが急に100円のお釣りが発生する。とかの方がインパクト強いでしょうか。

2016-02-04 19:24:07