絶対にキレなくなる方法

先日のまとめ 感情貯金が少ない人は理不尽なヘイトを他者に向けて心を守る http://togetter.com/li/936219 の反応を受けて、補足的にしたツイートをまとめました。 続きを読む
106
めんたね @mentane

まず、感情貯金についての反応を見て補足的に話しておいた方がよいと思ったことについて、追加でツイートしておきます。

2016-02-10 11:37:02
めんたね @mentane

まず「怒りを抑圧するのは間違っている!」系の反応について。ぼくは、怒りと恐怖を使って人を動かすやり方で社会を変革することも十分あると思っている。そこは否定していない。ぼくにとっては怒りというのは、目的を達成するための一つの手段である。目的に至るルートと言ってもよい。

2016-02-10 11:48:50
めんたね @mentane

ぼくが主催する めんたね mentane.net では、「ついキレてしまうのだけど、キレたくない」という人のためにキレ癖をなくすためのワークを、無意識コミュニケーションコースなどでやっている。

2016-02-10 11:52:31
めんたね @mentane

そこでの内容が「怒り」というものの取り扱い方と理解について役立つと思うので少し話しておく。

2016-02-10 11:53:19
めんたね @mentane

「キレる」というのは「うっかり」+「怒る」で構成されている。内心怒っていても、表出の仕方が十分コントロールされていて、怒りを気づかせたくない局面ではまったく怒りの気配を見せないのであれば、それはキレているとはされない。うっかりコントロールがなくなった状態がキレるということだ。

2016-02-10 11:55:50
めんたね @mentane

そして「怒る」という部分がなければ、どんなにうっかりものでも、キレることはない。怒りは必須だ。もしも、怒りがなくなれば、キレる必要はない。では、人はどんなときに怒るのか?それは「物事が自分の思い通りになっていなくて、なにかしら不満があるとき」である。

2016-02-10 12:01:02
めんたね @mentane

もともと「怒り」のような感情は動物にも見られる。犬の場合、自分の縄張りに侵入する者に対して激しく吠えたてる。あれは人間の怒りの状態と連続性がありそうに見える。犬は言葉を持っていないので「俺、今、すげえ怒ってる!」とか思わないけれども。

2016-02-10 12:02:52
めんたね @mentane

犬は「自分の縄張り内に侵入者がいない」ことを望む。ところが、現実はそうではない。「自分の縄張り内に侵入者がいる」現在の状態が「不満」「不安」だ。その理想の状態と現状の状態との間にあるギャップを埋めるのが「怒り」だ。怒りが闘争に駆り立て、侵入者を追い払う。

2016-02-10 12:07:19
めんたね @mentane

怒りというのは、思い通りでない現状を思い通りの望みの状態へと変えるための一つの手段だ。もしも普通に冷静に相手に要求を出して、それで望みがかなうのであれば、その手段でも良い。食事中、醤油がほしいとき「そこの醤油さし取って」とただ言えばよくて、そこに怒りを乗せる必要はない。

2016-02-10 12:13:44
めんたね @mentane

生育環境において、同居家族(親、祖父母、兄弟など)の中に、怒りを使って他人を動かして自分の望みをかなえようとする行動パターンを持つ人がいて、それにさらされていると、人はそのやり方を自然と学習して身につけやすい。模倣は動物も行う基本的な学習ルートの一つだ。

2016-02-10 12:18:25
めんたね @mentane

怒りは暴力性を伴う。多くの場合、怒りの表出は相手に恐怖感や不快感を与える。人は恐怖や不快を避けたがるので、結果として、相手の怒りを鎮めるべく相手の期待を探り、応えようとするケースも多い。そういう点で怒りには頭を使わずに相手を動かせる利便性がある。

2016-02-10 12:21:15
めんたね @mentane

ただし、怒りにも強烈な副作用がある。 1.相手との関係を悪化させ、悪循環を引き起こしがち 2.怒ることはストレスになり体と心に悪い 3.怒っているときには冷静な判断が下せず、誤った選択をしてしまう可能性が増える 怒りで人を動かすのが習慣化するとダークサイドに落ちてしまう。

2016-02-10 12:26:39
めんたね @mentane

怒りは相手を動かすための最終的な暴力手段、切り札として取っておきつつ、怒りを使わずともうまくいく局面では、なるべく怒り以外の平和的な方法で状況を変えていった方が副作用を最小限にできる。

2016-02-10 12:29:33
めんたね @mentane

「怒りを使うな!」「怒りを抑圧せよ!」という話ではない。怒りがあるときには、その背後には理想状態、望みがあるはずだ。さらに目の前には望みどおりになっていない不満な現状があるはずなのだ。「まずは怒りの背後にある自分の望みと不満に目を向けてみよう」というのがぼくの言いたいことだ。

2016-02-10 12:33:32
めんたね @mentane

理想状態と不満な現状との間にあるギャップを正確に把握したら、次にそれを埋めるための手段を考える。そこで、第一選択肢を「怒り」にするのではなくて、他の効率の良い方法がないかを考える。友好的に好循環のループを回しつつ、相手に要求、依頼する可能性を探るのが一般的だ。

2016-02-10 12:36:05
めんたね @mentane

キレる癖がある人はこの「平和的に冷静に言葉で要求する」「下に入って依頼する」のが苦手だったりする。自分の欲求をきちんと言語化できず、モヤモヤと胸の中に言葉にならない不満をためていく。また、多少自覚できても、それを冷静に言葉にして伝えられない。そして、ある日、突然、爆発させる。

2016-02-10 12:39:05
めんたね @mentane

「『ここでは怒るのがベストな手段だ!』とあなたが確信をもって怒っているのであれば、それはそれで構いません。単に怒る以外の目的達成の手段を知らずにキレまくっているのであれば、怒る以外の手段も習得すると効率もいいし便利ですよ」というのがぼくの主張だ。選択肢を増やすのもあり、と。

2016-02-10 12:45:12
めんたね @mentane

そういうわけで、キレる癖がある人に対して、冷静に自分の要求を言葉にして伝えたり、怒りを使わなくても自分の要求が通りやすいように上手な交渉の技術を身につけさせたり、ということを「キレる癖をなくすワーク」の中ではやっている。問題解決の手段は多く持っているにこしたことはない。

2016-02-10 12:49:20
めんたね @mentane

あと「うっかり」怒ってしまう、というウッカリ部分についてだが、これはちょっと専門的な言葉を当てると「不随意」と呼ばれるものになる。意識的にわざとやったわけではないということ。だから、意識的にキレることをやめようとしてもうまくいかない。

2016-02-10 12:50:55
めんたね @mentane

キレるのは、酔って暴れるのと構造が似ている。酔って暴れた人は酔いが醒めた後「よく覚えてないんです。すみません」と反省して見せるし、世間も「酒の上でのことだから……」と寛容になる。このとき本人の中では「シラフの私」と「酔った私」が分離している。

2016-02-10 12:56:28
めんたね @mentane

キレるときも「キレて我を忘れた私」と「冷静な私」に自己を二分する。そして、キレてしでかしたことを後から振り返るときには、「冷静な私」の側に立って「キレて我を忘れた私」を眺める。「キレて我を忘れた私」はどこか、自分から切り離されて外在化されているので、その責任を強く感じないですむ。

2016-02-10 13:03:17
めんたね @mentane

★キレる人の心理構造 1.相手を攻撃したいが、攻撃すると社会的に非難される 2.キレ状態を作り他者を攻撃したり、言いたいことを言ったりする 3.キレ状態から醒めて、自分の行動を「真の私」から切り離し、内心の責任を放棄する pic.twitter.com/5H08oIrc6z

2016-02-10 14:15:54
拡大
めんたね @mentane

キレて無責任にやりたいことをやり散らかすパターンが癖として身体に定着してしまうと、思い通りにならない状況に直面したときに自動的に自分の意思とは無関係に怒りが暴発してキレる人になってしまう。

2016-02-10 14:19:30
めんたね @mentane

キレるパターンにはメリットがあるから学習される。一番のメリットは内心において自分への体面が保てることだ。自己理想通りのいい人間でありたい、と多くの人間は思っている。そして、実際に自分は善人だというセルフイメージも多くの人は持っている。そのセルフイメージが崩れるのは胸が痛む。

2016-02-10 14:21:51
めんたね @mentane

でも、時には自己中心的な要求を通したり、暴力にものを言わせて無理やりにでも相手を従わせたい。そんなときに人はキレる。キレ癖がある人ほど、キレた状態でやったことは、キレから醒めた後で「キレた上での事ですから……」とどこか免責になるように思っている。だからキレる。

2016-02-10 14:25:06