整備兵氏による講義『作戦術について -日露戦争を題材に-』

42
名無し整備兵 @seibihei

さーて、作戦術については某所でさんざ書いてきたので、今更新たなことは書きにくい。とはいえ、「某所」を知らない人も多いとこの間気付いた。なので気が向いたときに書いていこうと思う。

2011-01-27 00:53:17
名無し整備兵 @seibihei

作戦術とは何ぞやといえば、「戦略と戦術の間を埋める術策」といえよう。これは即ち、「戦略」というよう語及び概念と、「戦術」という用語及び概念ができて初めて可能になった考え方だ。

2011-01-27 00:57:22
名無し整備兵 @seibihei

ということは、「戦略」と「戦術」の区別が定義された後で、「作戦術」が出てきたことになる。実際、これはプロイセンの軍事思想家ビューローが「戦略」と「戦術」を区別する上で言い出した。

2011-01-27 01:02:59
名無し整備兵 @seibihei

「戦略」と「戦術」の区別についてはまた議論されていくが、その間に微妙な領域があることも認識されていた。具体的には、ナポレオンの用兵の解説者たるジョミニが、「大戦術」と名づけている。

2011-01-27 01:09:01
名無し整備兵 @seibihei

なお、大兵団の機動について大モルトケは「operativ」という用語を使用している。とはいえ、まだこの時点では新たな視点というわけではなかった。

2011-01-27 01:16:06
名無し整備兵 @seibihei

戦略と戦術の間のギャップについて次に気がついたのは、帝政ロシアの将校たちであった。時代は日露戦争まで飛ぶ。

2011-01-27 01:19:57
名無し整備兵 @seibihei

ロシアは当時から広かった。国境はヨーロッパにもあるし、中央アジアにもあるし、極東にもある。ツァーリにとって、「戦略」とはこの広大なロシアと数多くの隣国との関係を、自国に有利なようにすることだった。

2011-01-27 01:25:15
名無し整備兵 @seibihei

一方、「戦術」とは何だったか。「戦場において部隊を運用する術」であることに変わりは無い。しかし、その「戦場」は「戦術」で統制できる範囲だったのだろうか

2011-01-27 01:30:57
名無し整備兵 @seibihei

満州に於いて日本軍は連戦連勝とされた。しかし、その損害はロシア軍を常に上回っていた。「戦場」では日本軍は強かったが、それは多大な損害を前提としていた。一方、ロシア側はどうしたか。

2011-01-27 01:37:56
名無し整備兵 @seibihei

ロシア軍のクロパトキン将軍は、常に後退する事で日本軍の軽侮をかっていた。しかし、実際はどうだったろうか。日本軍は会戦の度に損害を積み重ね、その補充ができないうちに新たなロシア軍と交戦した。

2011-01-27 01:43:48
名無し整備兵 @seibihei

ナポレオンのモスクワ遠征に対するクトゥーゾフのように、「存分に侵攻させよ」というつもりだったのかもしれない。しかし、それはツァーリの認めるところではなかったし、兵士の士気にも影響を与えた。

2011-01-27 01:46:17
名無し整備兵 @seibihei

日本側は、この戦闘で白兵戦闘の重要性を認識したらしい。一方、ロシア側はどうだったか。

2011-01-27 01:48:34
名無し整備兵 @seibihei

といったところで、また今度。ロシア側の作戦術概念形成を簡単に書いてみます。

2011-01-27 01:52:18