漢字の辞書のお話

誰でも編集可能です。漏れてるものあったらがんがん追加してください
18
consigliere @HanShotFirst_jp

例の漢検の。「漢字に関する専門書3千冊を閲覧できる図書館も設ける」 / “漢字ミュージアム6月開館 京都、5万字のタワーも : 京都新聞” htn.to/gJwX3aPEd #漢字 #museum #library

2016-02-09 23:04:53
consigliere @HanShotFirst_jp

というわけでTL上のみなさん!この図書館に入れるべき3,000冊の「漢字に関する専門書」を独自にリストアップしようではないか!【超緩募】

2016-02-09 23:07:15
カワイ韓愈 @kawai_kanyu

漢検の連中の作った図書館でしょ?ゴルゴ松本のこれ amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%8… とか、武田鉄矢のとか、そんなもん入れとけばいいよ。どうせ漢字なんてわからん連中ばっかりが行くんだ、そんなとこ。

2016-02-09 23:15:11
カワイ韓愈 @kawai_kanyu

漢検マニアってこういうふうになるからキモいんだよな。全滅すればいい。asahi.com/jinmyakuki/TKY… 『今年、日本漢字能力検定協会の不祥事に憤った。「漢字道にもとる。漢字の勉強は精神修養の場でなければなりません」 』

2016-02-10 00:12:44
さとうしん @satoshin257

昭和堂の『概説中国史』、読みたい章だけ拾い読みしてるが、末尾の「中国史研究の手引き」は、漢和辞典は『新字源』だけではなく『全訳漢辞海』も紹介して欲しかったところ。特に漢文読解の要となる助字の解説は『新字源』よりよくできていますし。

2016-02-10 20:54:17
さとうしん @satoshin257

でも『大漢和辞典』が古本で7~8000円で買えるとか、ぶっちゃけな部分はなかなか良いですw

2016-02-10 20:57:39
Pz.Kpfw.XV Ausf.AK @bookdraught

『新字源』は語釈が『大漢和』に近いから、家(『大漢和』がない)で予習するのによい、って言われたなぁ。

2016-02-10 21:18:29
Pz.Kpfw.XV Ausf.AK @bookdraught

今は『漢辞海』(第三版)かなぁ。『新字源』改訂されないし。

2016-02-10 21:23:48
さとうしん @satoshin257

ワイの母校ではひたすら『新字源』推しだったが、その理由が①助字の解説が優れているというのと、②京大系の研究者が多く関わっているというぶっちゃけな理由(ワイの母校は京大系が強い)。①については『漢辞海』が凌駕しているし、②は論外。今となっては『新字源』を推すべき理由が乏しくなった。

2016-02-10 21:29:08
さとうしん @satoshin257

ただ、漢字の字源説に限って見てみると、それなりに参照の価値はあるかもしれない。『新字源』の字源説担当の赤塚忠は、他に字源に関するまとまった字書や著作を残してないし。

2016-02-10 21:31:39
Pz.Kpfw.XV Ausf.AK @bookdraught

@gengoroumaru2 そうですね。辞書の改訂は、それは大変なのでしょうけれど、この規模の辞典で20年以上改訂が止まっているのは、「新陳代謝速度」というメリットが得られません。

2016-02-10 21:32:15
源五郎丸 @gengoroumaru2

私のいた所も『新字源』推しだったが、その理由は助字の解説が優れていると漢詩の韻を調べやすいだった。『漢辞海』が出る前から、助字の解説は、『漢文を読むための助字小辞典』でよくないか?となっていた。

2016-02-10 21:33:01
Archer @Archer12521163

『新字源』、昭和堂の『中国史』下巻では複数部買って家の中に転がしておけ、と書いてあったがかつての史学徒はそんなことをしていたの?

2016-02-10 21:39:35
consigliere @HanShotFirst_jp

新字源、手軽だからまず引いちゃうよね。後漢あたりから唐あたりまでのものを読むときに漢辞海はためになることがある。古い辞書は、捨てられないね。

2016-02-10 21:41:50
Pz.Kpfw.XV Ausf.AK @bookdraught

@gengoroumaru2 以前、この様な話 koikekaisho.hatenablog.com/entry/2014/08/… を教えて頂いたのですが、「新字源の改訂版は今の角川書店の体力ではできません」と言っていて絶望しました。

2016-02-10 21:43:10
consigliere @HanShotFirst_jp

雅言集覧なんて今でも使っているよ。

2016-02-10 21:43:46
源五郎丸 @gengoroumaru2

『支那文を読む為の漢字典』の魅力を熱く語れる人の登場が望まれる。『佩文韻府』や『経籍籑詁』は大勢いるような気がするが、支那漢はめっきり聞かなくなった。

2016-02-10 21:48:18
consigliere @HanShotFirst_jp

まあ、暇さえあれば朱起鳳『辞通』や『古字通仮会典』をぱらぱらめくっていますが。まったく頭に入らないけれども。読んだそばから忘れていく。でもそれがいい。

2016-02-10 21:53:23
consigliere @HanShotFirst_jp

『経籍籑詁』は伝統的な訓詁を網羅してくれているからオレにはそれで十分。後世の考証学の成果をとりいれた『故訓匯纂』は扱いに注意を要するよね。

2016-02-10 21:59:04
consigliere @HanShotFirst_jp

まあ、なんだかんだで『経籍籑詁』より先に見ちゃうけどね『故訓匯纂』・・・

2016-02-10 22:00:53
Νᴀʀɪᴛᴀ Κentarō @10ti3pin

たしかに 訓詁の 出典の 輕重が わからないと 故訓匯纂は 若干 危險かもしれない。

2016-02-10 22:04:23
源五郎丸 @gengoroumaru2

『助字弁略』は『虚詞詁林』があれば不用に近い。『虚詞詁林』はわりと長い付き合いだが、最近、疎遠になってきた。

2016-02-10 22:05:19
consigliere @HanShotFirst_jp

まあ、この流れだから言うけれども、故訓匯纂が出る前は経籍籑詁を引く前に丁福保『文選類詁』をひいていたから!今これを引く人いないんじゃない?でも中世以前の日本人の著作のことを調べるならこれくらいで割と間に合っちゃうのよ。

2016-02-10 22:06:01
consigliere @HanShotFirst_jp

いいねやRTの感じを見る限り、とりあえず例の漢検タワーの図書室に経籍籑詁、故訓匯纂、新字源、漢辞海、辞通、古字通仮会典、文選類詁はいれないとダメだということがわかりました。まあ、そりゃ、ないと困るよね。漢字を専門に扱う図書室なのだから。

2016-02-10 22:16:02
Νᴀʀɪᴛᴀ Κentarō @10ti3pin

わが 師の 理論を いま ふりかへると、オフィシャルに ひいて よい 字書は『新華字典』→『古漢語常用字字典(繁體字版)』→『説文解字注』と『文選索引』であったやうに おもふ。(最後二種は 字書なのか?)

2016-02-10 22:20:06