科学との付き合い方──疑似科学(トンデモ)とプロトサイエンスの違い,および科学と現実の折り合いについて──

@CookDrakeさんのまとめ“「トンデモ」と科学の見分け方(http://togetter.com/li/943383)”に感銘を受けて,考えてみたことをまとめました。
35

発端

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

とてもいいまとめ! .@CookDrake さんの「「トンデモ」と科学の見分け方」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/943383

2016-02-27 20:17:50
まとめ 「トンデモ」と科学の見分け方 29510 pv 411 20 users 58

考えてみたこと

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

これに関連したことで,臨床心理学にはEMDRという治療法があります。これはざっくり言うと,目を左右に動かすことで記憶が再構成される,みたいなもの。少なくとも一年前ぐらいの段階では科学的根拠が弱いとされていましたが,WHOが推奨しており現場では結構使われているそうです。

2016-02-27 20:22:29
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

その背後には大人の事情も多分にあったと推測されますが,じゃあEMDRはトンデモなのか,と言うと,必ずしもそういう訳ではないかもしれません。科学は万能ではないので,科学的な裏付けがないという事実をきちんとわきまえて実践する限りは,有効な治療法になりえます。

2016-02-27 20:26:00
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

もしも,科学的な裏付けがないものの使用を一切禁じられたとしたら,たぶんまともに生きていけないですね。そういう現実的な制約により,科学的検証を待たずしてなんらかの学説が現実に適用されることは,とくに医学の分野ではよくあることかもしれません。わきまえているかどうかが大切だと思います。

2016-02-27 20:29:43
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

患者さんにきちんと治療法の説明をして合意を得る(インフォームド・コンセント)際には,この旨もしっかり伝えておいた方がいいのかなと思います。EMDRはそのメカニズムこそ仮説の域を出ませんが,少なくとも成功例がそれなりに蓄積されているので,現場の判断で使われてもおかしくないですね。

2016-02-27 20:33:25
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

現時点では科学的な証拠に乏しい学説であっても,今後より頑健な証拠が提出されて科学とみなされるようになるかもしれません。科学の歴史もだいたいそんな感じですね。だからこそ,ある学説を疑似科学(トンデモ)と断定するのが難しくなってしまうのですが(科学的に反証できればまだ良いほう)。

2016-02-27 20:39:32
人間設定3の子 @bake711

プロトサイエンスってあんまりメジャーなバズワードじゃないよね。疑似科学との区別の際、結構便利なのに。 twitter.com/kisopsy_kun/st…

2016-02-27 20:38:20
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

実際の線引きはなかなか難しいですよね。ただ,さきほどの言葉を使えば,プロトサイエンスは「わきまえている」研究者(または実践か)が自分で使う言葉で,疑似科学は第三者によって指摘されるもの,という違いはありそうです。 twitter.com/bake711/status…

2016-02-27 20:44:55

※誤字があります。「実践か」→「実践家」

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

最近話題の水素水なんかは,一見科学っぽい装いをしていながらもその実ちょっと怪しい,という意味では疑似科学っぽいですが,「いやいやプロトサイエンスだ!」と主張されても,完全に否定し切れない点が難しいところです(広告に書かれている明らかな誤りは指摘可能ですが)。

2016-02-27 20:47:45
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

ただ,現実的なマーケティングの視点から言うと,「この商品の効用は科学的に裏付けられたものじゃないし実際よく分からないけどたぶん効きます」と書くよりは,「この商品はスゴい!なんと水素の力でなんちゃらかんちゃら!」と言ったほうが説得力は増すので,科学性を誇張しがちなのは事実でしょう。

2016-02-27 20:49:59
雄志(ときたまうどんP)は、調子よく銚子に行きたい🌻🎴🌸🍮 @tokitama_yushi

@kisopsy_kun そうなると、印象操作の話にもつなげることができそうですね。科学性のある(ような)文言がある物とそうでない物と比較してどのような印象の違いがあるかとか。

2016-02-27 20:52:26
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

そのような研究は主に社会心理学の分野で実際に行われています!科学的(っぽい)説明がなされていたり偉い先生のお墨付きだったりすると購買意欲が増すようです。こういった知見はマーケティングで実際かなり使われていると思います。 twitter.com/tokitama_yushi…

2016-02-27 20:55:31
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

この辺はマーケティングたん(@MarketingTan)のほうが詳しいかもしれません。

2016-02-27 20:56:17
マーケティングさん @MarketingTan

消費者は日々の購買行動の中でなるべく失敗(価値のないものを買って損をする)を避けようとする性向を持つ一方で、意思決定にあまり頭を使いたくないという性向も併せ持つためか、よく信頼出来る第三者の意見を参考にするんだよね。「学者・医師のお墨付き」もその1つ。

2016-02-27 22:41:34
マーケティングさん @MarketingTan

専門用語を並べられたり「いくつか論文が出てる」とか言われちゃうともっと信頼しちゃうよね。 もちろん水素水の効能が全否定されるわけじゃないだろうけど、誇張表現のある宣伝がされたり(消費者の目に留まりやすいからついしちゃうんだよね)、流行に便乗した紛い物が出回ることがあるのもまた事実

2016-02-27 22:54:25
マーケティングさん @MarketingTan

(そして何より水素水って、実際に人が口に含んで効果が十分に発揮されるとか...その辺の研究結果はいかほど出てるのだろうか...?) 成分レベルの研究結果が出た時点で、それに関連する商品が売り出されたり、その成分が含まれる食品がバカ売れすることも良くあるよね。

2016-02-27 23:04:02
マーケティングさん @MarketingTan

企業が先行者優位を獲得しようと研究データが不十分な状況で商品開発するなんてのは私たちにはどうしようもない事だから... 消費者に出来る対策は「実際に口に含んで効果はあるのか」「その研究結果は出ているのか」情報収集をしたり、過剰な宣伝・高価格な商品を警戒するくらいなのかな...。

2016-02-27 23:15:26
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

.@MarketingTan 水素水については新薬たんのまとめが分かりやすくてオススメ!水素水について語る - Togetterまとめ togetter.com/li/942880

2016-02-27 23:09:05
まとめ 水素水について語る 世界一受けたい授業の次のテーマは『水素水』。ガセだと思って調べ始めたら、ポジティブデータが多い。何らかの活性は期待しても良さそうだが、即、健康な人が飲むに値するものか? 私にはデータを示すことと、やや専門知識を持って論評することしかできない。判断は皆様に仰ぎたい。(批判、加筆等歓迎いたします) 38376 pv 342 13 users 37
新薬たん @ShinHiroi

@MarketingTan こんばんは。 医薬品では無い→安全・副作用無し 動物実験で示唆→人間にもそのまま当てはまる と、水素水に限らず印象操作しますね。もちろん正当なマーケティング戦略は否定しませんが、『副作用時補償無し、効果分からず』でも数千円。ということは認識して欲しい。

2016-02-27 23:08:58
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

科学そのものの定義の難しさに加えて,科学と現実の折り合いの付け方や,マーケティングの手法として科学性が時に悪用されることなど,疑似科学(トンデモ)をめぐる問題はなかなか込み入っていると思います。もちろん,市民が科学リテラシーを見につけるということも大切です(そして教育へ……)。

2016-02-27 21:02:56