ラジオのサイマル放送に寄せて〜「ローカルとグローバルを表裏一体にするインターネット」という可能性

@hanaaaii 氏による、ラジオのサイマル放送に関する考察が興味深かったのでまとめてみました。
1
花井 @hanaaaii

世界にはネット中継をストリーミングしてる放送局は山ほどあるけど、権利関係が整理されてクリアになってるかは怪しいところ。逆に言うと始めから広告媒体としてやビジネス的な価値を求められてないんじゃないだろか。IPサイマル放送に思う。続く。

2010-03-15 09:19:07
花井 @hanaaaii

例えば移民コミュニティや出稼ぎ労働者やディアスポラの人々にとって母国のローカルラジオがライブで聴けるってのは俺らには想像がつかないほど切実なことである場合だってあるだろう。そこで重視されるのはつまり公共性のメリット。

2010-03-15 09:29:05
花井 @hanaaaii

オニサンマッサージイカガデスカのねーちゃんをたまにひやかして缶コーヒーおごって路上で話聞くことがあるけど、彼女たちはすごいネットジャンキーなんだよ。

2010-03-15 09:32:16
花井 @hanaaaii

あと西アフリカ系のポータルサイトについて調べたことがあるが、例えばセネガルのサイトで内容がセネガルの情報でも、ユーザーはセネガル国内じゃなくてヨーロッパにいる「セネガル系~人」とかだったり。そもそもサイトの運営母体が例えばアムスのセネガル人コミュニティだったり

2010-03-15 09:36:32
花井 @hanaaaii

そういうサイトで現地放送局のライブストリーミングやってるのは自然のなりゆきなんだと思う。日系移民が多い土地には日本語の現地メディアがあったりすんじゃん。ローカルとグローバルが表裏一体となる。そもそもインターネットってのはそういうものじゃないのかな

2010-03-15 09:40:09
花井 @hanaaaii

日本のサイマル放送も権利や契約の関係を整理して地域を越えていくことで得られるメリットはいろいろあると思うんだよね。各放送局が持ってるローカルなコンテンツがグローバルな価値を持つ。UHF局なんかではすでに事例がポロポロあんじゃないすかね。

2010-03-15 09:44:17
花井 @hanaaaii

五年ぐらい前か、タイの放送局はテレビもラジオも大量にストリーミングで視聴できたんだけど、今は状況変わっちゃってるぽい。ルークトゥン(タイの演歌)のプロモビデオを24時間流す局は衝撃だった。ルークトゥンにPVあるってとこからして

2010-03-15 09:49:08
花井 @hanaaaii

BGMとして聞いてて案外楽しいのは中南米の中波とか、何言ってるかわかんないけどトークのテンションが高くて音楽もいい。あとアフリカのあんま身近じゃない国のFM局とかも不思議な感じがする。

2010-03-15 09:57:40