「日本の大学では教員がサーバー管理で不合理」の件、これは「自分でやらなければネット環境が手に入らなかった」というのに尽きる。待っていても誰もやってくれなかった。

いまみたいにみんながネットを利用し、行政もネットの必要性をよく理解している時代とはまるで違って、「学内にLANが必要」と言ってもまず「LANってなんですか?なんの役の立つんですか」から始まった時代。
44
OKUMURA, Akira(奥村 曉) @AkiraOkumura

日本の大学の悪いところは、教員がサーバ管理やっていたりするところに縮図として現れていると思います。研究室ごとに違うメールサーバを運用しているとか愚の骨頂です。専門的な作業は専門家を雇って任せるべきです。コスト意識を持つというのはそういうことです。

2016-03-15 23:03:23
渡邊芳之 @ynabe39

「日本の大学では教員がサーバー管理で不合理」の件、これは「自分でやらなければネット環境が手に入らなかった」というのに尽きる。待っていても誰もやってくれなかった。

2016-03-16 12:16:05
渡邊芳之 @ynabe39

いまみたいにみんながネットを利用し、行政もネットの必要性をよく理解している時代とはまるで違って、「学内にLANが必要」と言ってもまず「LANってなんですか?なんの役の立つんですか」から始まった時代。

2016-03-16 12:17:58
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

だれか大学学内LAN整備史とか書かないですかねえ たまにつぶやきますけど、早稲田とかハッカーとの攻防戦が「学生に開放した」で終わってしまっていたりして、とても残念です。 筑波の方からは、ケーブル背負って院生が走ったと聞きました twitter.com/ynabe39/status…

2016-03-16 12:23:32
渡邊芳之 @ynabe39

情報処理センターには学情網接続されたメインフレームがあってもそこからネットに入るには端末室まで出かけなければならなかった。其れを研究室のパソコンからアクセスできるようにするために自分でケーブルの束を担いで敷設した大学教員も多かったと思う。

2016-03-16 12:23:47
渡邊芳之 @ynabe39

メールサーバーが研究室単位であったのも大学センターがメールサービスを提供していなかったり、提供していてもひどく不便だったりしたので必要に迫られてのものだった。平和な時代でメールサーバーのセキュリティなんてこともほとんど考えなくてよかった。

2016-03-16 12:25:45
渡邊芳之 @ynabe39

そういう手作り大学ネットの中心は工学系の先生方だったが心理の教員や院生も多くの大学で貢献していたと思う。

2016-03-16 12:26:59
渡邊芳之 @ynabe39

セキュリティの時代になって大学LAN上にファイアウォールの外からアクセスできるサーバーを置くことは禁止されたので、自前メールサーバーはもう残り少なくなっていると思う。私みたいに学内からだけアクセスできる授業資料サーバーを自室で動かすような人もいなくなった。

2016-03-16 12:34:22
坂本隆彦_鵜住居(ウノスマイ) @unosumai

@ynabe39 休日出勤して10base5のイーサネットケーブルを引き回していると「なに遊んでいるんだ」と言われた。

2016-03-16 12:35:06
渡邊芳之 @ynabe39

10base5の束を抱えて天井裏に入ったこともあります。

2016-03-16 12:36:15
渡邊芳之 @ynabe39

まあ結局こうやって「楽しい思い出話」になるので、そのノスタルジーがあまり引きずられても時代に合わないだろうと思う。

2016-03-16 12:37:12
渡邊芳之 @ynabe39

学内LANを自力で敷いた世代はどんどん定年退職しているので調べるならいまのうちだと思う。

2016-03-16 12:42:39
Toru Miyano|宮野徹|(みやのとおる)曲も聴いてね @ToruMiyano

@ynabe39 昔のメールサーバの体質の【短くて単純なpass】だと現代では1秒以内に総当りでクラックされそうですねw

2016-03-16 12:51:58
NMism @i3works

@ynabe39 わかってもらえないので、両隣の研究室まで勝手にイエローケーブル通して、施設課からえらい怒られたりしましたね。教授から院生までシュンとなるみたいな。

2016-03-16 12:55:35
細川啓%求職中断 @hosokattawa

廊下にLANケーブルを這わせたら、事務から防火扉が閉まらないと怒られ、博士が天井裏に登ってケーブルを引っ張ったなんて話も。 twitter.com/ynabe39/status…

2016-03-16 13:03:22
闇のapj @apj

@ynabe39 10Base2の引き回しを研究室内でやってました。BNCコネクタの圧着がうまくなりました……

2016-03-16 13:08:58
渡邊芳之 @ynabe39

イーサネットケーブル用の圧着ペンチはいまも秘蔵している。

2016-03-16 13:13:12
渡邊芳之 @ynabe39

研究室内のAppleTalkネットワークのほうがイーサネットより先にあったところは多いと思う。イーサネットが来てからもブリッジを設定してAppleTalk経由でネット接続できるようにしていた。

2016-03-16 13:31:45
渡邊芳之 @ynabe39

IPアドレスの割り当てが少ないから共有しないといけないこともあった。

2016-03-16 13:32:17
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@ynabe39 @umenosuke_tani @cochonrouge だから90年代の新設大学でLAN完備とかが宣伝文句なる、という

2016-03-16 13:34:20
-------------------------------------------------- @obache

学科内で勝手LAN整備して外部にUUCP接続する環境作り上げたけど「情報処理センターの人に遭ったら殺される…」とかそっとこぼしてた研究室の助手とか…微笑ましい記憶が蘇った。 twitter.com/ynabe39/status…

2016-03-16 13:37:01
渡邊芳之 @ynabe39

自分が1993年に就職した新設学部にはLANはなくて1995年頃に設置された。それまで研究室の電話でダイアルアップでネット接続していた。

2016-03-16 13:37:36
adiabatic @adiabaticQC

@ynabe39 うちの職場もAppleTalkがEthernetより先に整備されました。ブリッジはFastpathという名前だったかな。ungermanbassなんてのもありました。

2016-03-16 13:42:48
渡邊芳之 @ynabe39

自分の時はソフトウェアブリッジを使っていた。あのアプリなんて言ったかなあ。

2016-03-16 13:45:11