あなたはどこから生まれてくるの!―研究と社会をつなぐ人材はどこで育成されるべきなのか、そしてどう評価されたらいいのか―

深夜、唐突に始まった研究と社会をつなぐ人材はどこで育成されるべきなのか、その評価の仕方って?というお話が盛り上がったのでまとめました。
14
Kan Kimura @kankimura

因みに大学院担当教員として出来る事の一つは、院生さんに一定のペースで論文を書き続ける習慣をつけさせてあげる事だと思っている。書かないとその先は何もない。

2016-04-20 20:36:21
yuko Y @yukoyy

RTに100%同意。論文をたくさん読んで、物知りになって、その内容を研究会で披露したりツイートしたりブログにまとめたりするのは、ただの趣味。論文書かないなら、早めに大学院生やめたほうがいい。

2016-04-20 20:48:22

これらのツイートを受けて、ちずらぼさんがコメントしたら、徐々に話題に火がつきはじめまして……


ちずらぼ @chizulabo

研究者を目指すならその通りだと思う。でもサイエンスコミュニケーションにはインタプリタ的な人材も必要で大学院はそういう人も育てて欲しいと思う。もちろんきちんと論文も書かなきゃなんだろうけど。

2016-04-20 23:07:37
ちずらぼ @chizulabo

立派な研究しても社会還元できない例も多い。サイエンスコミュニケーションは大事なだよ。研究者自身ができないならそういう役割の人も必要でしょう。

2016-04-20 23:09:04
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

インタプリタ的な人材、多分「研究者を目指す」大学院のルート内では難しいのかなと思っているところ。おそらくそうした人材として食って行くには「自分の領域からちょっと外れた」ところに言及せざるを得ないのだけど、そのルートで勉強してるとそれが難しい気がする。(説得力的なことはともかく)

2016-04-20 23:13:02
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

インタプリタ的な人材、育ったら育ったで各スペシャリストに「あの解説はまったく科学的ではないしナンセンスだ」と言われそうな気がしてならない。

2016-04-20 23:14:46
ちずらぼ @chizulabo

それを言われるのも仕事のうちです(笑)もちろん言われないようにやれれば一番いいけど。 twitter.com/kobako/status/…

2016-04-20 23:25:14
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

@chizulabo 上手く文句言われないレベルの学問的背景を携えつつ、浅くなく広く、ぐらいのことでやってけば…なんですけど、少なくとも「研究すること」を基本とする場では難しい気はしますね。

2016-04-20 23:27:18
ちずらぼ @chizulabo

@chizulabo インタプリタは科研費取れないし大学教員にもなれない(たまになる人もいるけど)。基本的には食うために書くし面白くなければ仕事は来ない。もちろん面白いと言ってもインチキ書いていいという話じゃないよ。

2016-04-20 23:29:25
ちずらぼ @chizulabo

その通りです。なので研究者ではない。でもそういう人材が大学院出身というケースはそれなりにあります。 twitter.com/kobako/status/…

2016-04-20 23:31:13
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

この話、想像して大学院モデルによって違うかもしれませんね。例えば専門職大学院とかだと研究のみではなかったりしますし。(早稲田のジャーナリズムスクールとか)

2016-04-20 23:31:20
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

研究者といっぱんの人々をつなぐインタプリタはメディア人が担うべきだと思っているところ、耳かきの先ほどの領域ではあるがメディアの隅っこで水呑百姓をしている立場としては自らの能力不足ゆえにそれが成らずたいへんつらい。

2016-04-20 23:29:27
ちずらぼ @chizulabo

もちろんインタプリタなしで社会還元できれば一番誤解はないんだろうけど向き不向きはあると思う。

2016-04-20 23:33:48
ちずらぼ @chizulabo

アウトリーチやサイエンスコミュニケーションがあまり研究者の評価に繋がらないという事情は理解できるけど。

2016-04-20 23:34:39
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

インタプリタ的な人材ってでも今も結構アカデミアとメディア中心には居て、おそらく「社会人か、研究者になった後に独学で多くの分野の場面に飛びこんで行ってる」人がそうなってる感じ。 でも結局「あの人いろいろ勉強してて詳しいけど、解説してる分野の専門家じゃないよね」とは言われてそうで。

2016-04-20 23:33:51
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

「勉強してて詳しいけど、解説してる分野の専門家ではないよね」「でも科学的なことを伝えることの専門家ではあるよ」

2016-04-20 23:37:44
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

@mountain_white その「専門性」がきちんと評価されれば、まだひとつインタプリタにとっての救いはありますよね

2016-04-20 23:39:26
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

ソースをしゃべる専門家が「こいつの説明は信用できる」って一言言ったら解決するんじゃねえのか? twitter.com/mountain_white…

2016-04-20 23:39:59
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

それだけだといつまでも、インタープリターや科学広報、科学ジャーナリズム自体への評価等は得られないのでつらい

2016-04-20 23:41:27
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

@mountain_white あくまで個人的見解としてはそれで死人が減れば大勝利であって、科学ジャーナリズムへの評価でなかったとしても「お前の解説が役に立った」といわれれば100点満点で200点くらいだ

2016-04-20 23:45:04
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

インタプリタは翻訳者なんだからソースの側からこいつの翻訳は評価できる、という評価は欲しいかもしんないけど受け手の評価ってそんな血眼になって追い求めるかなあ、というのが漠然とした感想。(疑問というには少し弱い)

2016-04-20 23:46:45