アベノミクスで国民が豊かさを実感できない件

0
伝左衛門 @yumiharizuki12

<日本の製造業の生産性上昇率が米国に対して劣ってしまった大きな要因の1つは、歴史的に見ても行き過ぎた円高だった。 しかし為替については、現在の水準を見る限り均衡水準に近く、円高の重石はアベノミクスのおかげで解消したと言っていい。」 reut.rs/1TijACz

2016-04-21 16:19:18
伝左衛門 @yumiharizuki12

ふむ。ジョルゲンソンは、リーマン危機以後の1ドル=80円前後の円高は、ファンダメンタルから見て行き過ぎだったと判断してるんだな。 為替は、どちらの方向にも行き過ぎるものだから、今はむしろもっと円安に行った方がバランスが取れるのかもしれない。

2016-04-21 16:22:50
伝左衛門 @yumiharizuki12

<「為替の基調転換から貿易収支の基調転換までは24カ月前後」「貿易収支の基調転換から為替の基調転換までは16カ月前後」となる。「為替の基調転換から次の基調転換までは40カ月前後」で、為替の1サイクルが80カ月前後(7年弱)となる。> reut.rs/26g4hS8

2016-04-21 17:15:48
伝左衛門 @yumiharizuki12

交易条件の推移。確かに直近で回復傾向が見られる。2008年、リーマン危機直前にかけて悪化してるのは、v3先生の言う「円安で外国に安売りした」という局面に相当してるのか。超長期で見ると、日本の交易条件は悪化の一途。 tradingeconomics.jp/japan/terms-of…

2016-04-21 17:24:36
伝左衛門 @yumiharizuki12

「豊かさを実感できないのは交易条件悪化のせいである」という説明もイマイチ説得力ない気がしてきた。というのも長期的に交易条件が悪化するのはすでに70年頃から始まっていたが、90年頃までは明らかに豊かさの実感があったのではないか。tradingeconomics.jp/japan/terms-of…

2016-04-21 17:52:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

交易条件だけを見れば1960年代の方が今よりはるかに高い。だから日本は豊かだったかというとそんなことはなく、今の方がよほど豊かですよね。

2016-04-21 17:54:20
伝左衛門 @yumiharizuki12

交易条件はアメリカでも長期的に低下している。もっとも悪化の大半は1980年ごろまでに起こり、その後はほぼ安定している。 tradingeconomics.com/united-states/…

2016-04-21 17:57:23
伝左衛門 @yumiharizuki12

交易条件、欧州各国のデータはなぜか長期がない。それでも日本同様、直近で改善しているのは、やはり原油価格の低下によると思われる。tradingeconomics.com/france/terms-o…

2016-04-21 18:03:30
伝左衛門 @yumiharizuki12

経済学者「原油価格が低下して交易条件が改善したので、国民のみなさん少しは豊かさを実感できるでしょう」 国民「???」

2016-04-21 18:05:39
伝左衛門 @yumiharizuki12

交易条件のグラフと実質実効為替レートのグラフを重ねると、豊かさの実感は交易条件よりむしろ実質実効レートとプラスに連動している気がする。90年代中頃までは確かに日本は豊かになってる実感あったでしょう。www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5072.h…

2016-04-21 18:10:16
伝左衛門 @yumiharizuki12

イギリスの交易条件は、70年代に一時的に急低下した時期を除いてほぼ安定している。この間、イギリス国民の生活実感はどう変化したのか。 そもそもイギリスの交易条件は日本やアメリカに比べてそれほど大きく変化していない。北海油田のせいかな。 tradingeconomics.com/united-kingdom…

2016-04-21 18:19:56
伝左衛門 @yumiharizuki12

実質実効為替レートが豊かさの指標になり得るというのはけっこう納得できる。実際、1990年代、円の実質実効レートが史上最高だった時代、日本で5万円、6万円する海外オペラを100ドル、200ドルで見てた時は、日本最強、という感じだった。

2016-04-21 18:27:27
伝左衛門 @yumiharizuki12

現在メトロポリタン・オペラの最高価格が360ドルとか聞くと、昔、外来オペラは5万円もしてボッタクリと言われていた時代がウソのようだ。海外に出かけて360ドルも払うなら、来日公演に行った方が得という気がしてくるが、昔、1万円、2万円で見てたものを今5万円で見るのはもったいない。

2016-04-21 18:32:14
伝左衛門 @yumiharizuki12

デフレといっても一様ではなく、オペラや歌舞伎の国内価格は一貫して値上がりしてる気がする。歌舞伎は私が見始めたころ(10年前)はA席の昼夜通しで3万円だったが、今は3万6千円。3部制だと4万5千円(!)。新国立のオペラも昔はS席2万1千円だったけれど、今は新演出で2万8千円。

2016-04-21 19:05:46
伝左衛門 @yumiharizuki12

この間、我々の名目賃金はそんなに上がってないでしょう。格差社会の進行で、歌舞伎やオペラに行く層の年収が増えたからというのが一つの仮説だが、この間、来日オペラの価格はそれほど上がってないんですよ。昔に比べて国内エンタメは割高になってると思う。

2016-04-21 19:09:16
伝左衛門 @yumiharizuki12

アメリカでも、クラシックに限らず、ライブの相対価格は上がってるという話はある。一つはレコード、CD販売では食えなくなったから、と言われているんだが。オペラはともかく、歌舞伎なんか元々、録音・録画したものを金出して購入して楽しむなんてことはほとんどなかったでしょう。

2016-04-21 19:15:08
伝左衛門 @yumiharizuki12

「アベノミクスで国民の大半が豊かさを実感できないのは、実質実効為替レートが急落したから」というのは多分正しい。しかし、「これからの世の中、円安で輸出企業がもうかり株価が上がる以外で景気が良くなることはないので、国民も株を持ちなさい」ってことかねw

2016-04-21 19:27:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

実は安倍総理がいちばん失望してるのはリフレ派の学者、特に岩田規久男先生ではないかな。「信用して任せたのになんだ?」と思ってそうな気がする。株価は上がったけれど、名目GDPは期待したほど上がらなかったからな。

2016-04-21 19:48:42
伝左衛門 @yumiharizuki12

民進党の支持率が低迷しているのは、何か新しいことをして状況がよくなりそうもないからリスクを取りたくない、という国民の絶望の表れでしょう。しかし、ある意味日本の政治の方が進んでるような。アメリカ人はまだ「トランプが何かしてくれそう」と思ってる。

2016-04-21 19:54:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

坂本龍一が「音楽では食えない。ライブはみんなができるわけではない」と言ってる話は、甘えのようにも聞こえるが、今みたいな環境だったら、例えばグレン・グールドのような音楽家は出て来れなかったかな。

2016-04-21 22:19:19