御成敗式目は立憲主義?

小路田泰直『日本憲法史―八百年の伝統と日本国憲法』の「立憲主義は鎌倉時代以来の伝統」との主張。これについて、中世史研究者からの批判が相次ぐ。(4月28日追記)ご指摘を受けて一部修正。(4月30日・5月5日追記)ツイートを追加。(5月10日追記)まとめ後のツイートを「その後」として追加。
58

発端

住友陽文 @akisumitomo

小路田泰直さんからご高著『日本憲法史―八百年の伝統と日本国憲法』(かもがわ出版)をご恵贈いただく。日本の立憲主義は明治維新より遙か以前の鎌倉時代から始まる伝統。安倍内閣の立憲主義否定はそれゆえ日本史の伝統の否定という観点からの著作。 pic.twitter.com/3lAfpOLSZR

2016-04-21 22:10:06
拡大
住友陽文 @akisumitomo

小路田著「はじめに」。明治憲法は「皇祖皇宗の遺訓」、一天皇でさえ自由に憲法を制定できないもの。現行憲法ももちろん民主主義によっては制定しえない。しかるに96条を改正して国会の過半数で発議できれば、それは憲法が「最高法規」性を喪失し、原理的には法律の座に落ちることを意味すると。

2016-04-21 22:16:04
菅野完 @noiehoie

確かにそうだな。鎌倉方が、承久の乱にさいして後鳥羽上皇の行為を「御謀反」と規定したことは、立憲主義だと言える

2016-04-21 22:22:18
住友陽文 @akisumitomo

時期的には、ちょうどマグナカルタが制定された時期です。慈円の「道理」という言葉は権力を制限しようとする自然法でしょう。その慈円が学んだ延暦寺を信長が焼き打ちにしたのは、そういう中世の「立憲主義」を否定した出来事として示唆的かも? twitter.com/noiehoie/statu…

2016-04-21 22:31:14
菅野完 @noiehoie

ああああああ!!!!そうだ!第六天魔王はその通りだ!!!!! だから根絶やしに出来るんだもんな。つーか根絶やしにせんといかん必要性に迫られとるわけだ。 ああああ!

2016-04-21 22:34:39

(注)「鎌倉時代に立憲主義があったというのは、江戸しぐさと同じような与太話」という趣旨のツイートがここに入る。

住友陽文 @akisumitomo

読んだうえで、書かれていることを理解してから批判してにしてください。読まないでいい加減な事をいうことこそ与太話ですな。ちなみに付け加えると、立憲主義の起源を13世紀に遡る小路田氏の議論について憲法学者の樋口陽一さんもその通りと。 twitter.com/ggLdhP/status/…

2016-04-21 22:36:22
住友陽文 @akisumitomo

.@akisumitomo これは誤解を与えるので言い換える。樋口さんの議論は立憲主義を13世紀まで遡らせない。それは「個人の尊重」を重視するから、それはフランス人権宣言になる。樋口さんは小路田さんの議論を一つの意見として「別にユニーク」とは言えないとおっしゃった。

2016-04-21 23:12:51
住友陽文 @akisumitomo

西欧で立憲主義の起源は13世紀と言っても叩かれないが、日本で同じことを言うと「江戸しぐさ並みの与太話」と言われるのは、どういうわけか。よっぽど自国の歴史を自虐的に描きたいのかな。

2016-04-21 22:39:10
住友陽文 @akisumitomo

.@akisumitomo 鎌倉時代に「立憲主義」がないというのは、原理的に立憲主義を理解していない証拠でしょう。

2016-04-21 22:42:38
住友陽文 @akisumitomo

先ほどの〈慈円ー延暦寺ー信長による焼き打ち〉という連想ゲームのようなのは、僕の思いつきです。僕は日本近現代史の研究者で、中世史ではありません。しかし、この歴史上の大事件は前々から気になっていたのです。

2016-04-21 22:47:34

(注)「樋口陽一氏は中世史の専門家ではないのではないか」という趣旨の指摘がここに入る。

住友陽文 @akisumitomo

それはあなたが決めることでしょうか? twitter.com/ggLdhP/status/…

2016-04-21 23:03:05
住友陽文 @akisumitomo

.@akisumitomo 先ほど僕につっかかってきた人は僕をブロックしたようです。一方的につっかかってきて、こちらが反論したらブロックするなら、最初から言ってこなければいいのに。

2016-04-21 23:14:29
金王坂兵衛 @KNZ48

@akisumitomo 横から失礼します。御成敗式目あるいは貞永式目がマグナカルタ相当ですよね。

2016-04-21 22:38:27
住友陽文 @akisumitomo

@KNZ48 それらの法令がマグナカルタ「相当」なのかどうかは僕には判断がつきませんが、13世紀以降、日本でも「天道」や「道理」といった概念が展開され、時に権力の抑制を目指そうとしたことは重要だと思います。まさに「法の支配」ですね。

2016-04-21 22:50:38
金王坂兵衛 @KNZ48

@akisumitomo ありがとうございます。こちらの名著のアップデートのような内容を想像しております。amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9…

2016-04-21 22:54:26

中世史研究者からの批判

キリュー @quiriu_pino

け、憲法と御成敗式目……

2016-04-21 22:17:54
キリュー @quiriu_pino

確かに中世の訴訟文書とかで「憲法」の語はよく使われるけど、これは政治や権力者、あるいは個人の公平さを表現する語で、「正直」「正道」「憲政」などの語と近く、ルールという意味は薄い。ましてや統治機構を指すことはない。

2016-04-21 22:25:25
1 ・・ 9 次へ