地震の後の瓦礫処理:注意事項

緊急に必要な方もいらっしゃると思い、まとめました。廃棄物等のご専門の方には、ぜひ補足をお願い致します。
37
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【瓦礫撤去の依頼は、正規のルートで】 もしも、勝手に瓦礫撤去をする人がいたら、それは ・不法侵入です ・窃盗にもなります ・家主の方が罹災の証拠写真を撮る前だと保険審査に支障が出ます ・結果として、瓦礫集積所の計画が破綻します

2016-04-28 08:05:11
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

物資支援・炊き出し支援の次に、押しかけボラがターゲットにするのがこの瓦礫撤去作業。念のための注意でした。

2016-04-28 08:12:52
よよいは帰りました @YYOI

東北の震災でもあったけど、「瓦礫」ってちょっと前まで家族の思い出だったものですから。ごみじゃないんで。結構デリケートなもんですよ

2016-04-28 08:16:09

震災瓦礫の扱い、区分について

norikimu @norikimu

@ke_1sato 過去の災害ですが,一部を不法処分したために,家屋の解体物の総量が一軒分に満たなくなり,結果,解体費の公費補助が十分受けられ無かった事例があります.(出されている部材の内容と量に応じて,解体費を算出した事例が過去の災害であり.今回はどうなるか不明)

2016-04-28 14:38:11
norikimu @norikimu

@ke_1sato あのー,これって産業廃棄物です.分別して部材毎に法律に則って捨てる必要があります.法律も作業の安全も知らないボランティアには出来ませんよ.津波災害のイメージで行かない様に!

2016-04-28 14:41:28
ktgohan @ktgohan

@norikimu @ke_1sato こんにちは。津波の時もボランティアがやるのはフレコンに詰めるところまでが主です。社協または役場との調整は大前提でした。野良ボランティアはあかんです…

2016-04-28 14:53:07
ktgohan @ktgohan

@norikimu @ke_1sato ただ、これが産廃にあたるかはまた判断が異なります。廃掃法22条に基づいて行われる災害等廃棄物処理事業費補助金は基本的には一般廃棄物に対し行われることを踏まえますと、災害廃棄物を即ち産業廃棄物として扱うことはございません。

2016-04-28 14:59:06
ktgohan @ktgohan

@norikimu @ke_1sato 災害廃棄物の処理方針は地域防災計画によりある程度の指針が示されます。で、現実問題としてその地域防災計画の想定を上回る事態が起きた時はその都度方針を自治体で定めなければ回りません。なので、そこも含めて「野良が好きにやってはいかん」ところです…

2016-04-28 15:03:40
norikimu @norikimu

@ktgohan @ke_1sato 家屋解体は業者が解体すれば産業廃棄物ですよね? kaitai-takumi.com/qa/1083/

2016-04-28 15:10:44
ktgohan @ktgohan

@norikimu @ke_1sato ここも油断は禁物です。阪神淡路、東日本の2震災では被災家屋の解体撤去は廃掃法特例として公費負担の対象になりました。熊本地震での家屋解体撤去がどうなるかはむしろ国と自治体の方針を待たなければいけません。

2016-04-28 15:16:02
norikimu @norikimu

@ktgohan @ke_1sato 室内から出される「ごみ」と,家屋の損壊物を区別しないといけないですね.私の発言していたのは,「ごみ」ではなく後者ですが

2016-04-28 15:18:39
ktgohan @ktgohan

@norikimu @ke_1sato 仰る通りです。前者の「ごみ」は現実には仮置き場が既に溢れ気味であること、また市町村の廃棄物処理業務が麻痺していることが強く想起されるところ(清掃工場も被災しているはず)から、現地も混乱していると思います…

2016-04-28 15:22:27
norikimu @norikimu

@ktgohan @ke_1sato 清掃工場の耐震性の無さは課題ですね.中越沖地震では,煙突が壊れて,柏崎市が「ごみ」処理出来ず.周辺自治体で処理が何とか出来たのですが.今回はどうか?「混乱」が目立つ災害ですね 中越沖地震の報告書shakai-gijutsu.org/vol7/7_31.pdf

2016-04-28 15:40:44