中国武術の失伝と海外流出

みんみんぜみ ‏@inuchochin さんの日本人より外国人修行者と失伝が多い衰退した古武道の現状 http://togetter.com/li/376855
43
すうそう @susau

河南省 若者の通背拳離れ問題 pic.twitter.com/NVBTNSqCWT

2016-05-01 23:13:30
拡大
拡大
拡大
拡大
すうそう @susau

通背拳老師 鍛え抜いた股間を通して通背拳の価値を若者に伝える…という構成。。 pic.twitter.com/HpogDBhiWW

2016-05-01 23:17:21
拡大
拡大
拡大
拡大
山本光太郎 @gegegenoge

「武術はお金にならない」とか「武術やってる暇があったら勉強」みたいなパターンかと思ったら「武術よりバスケっしょ」とバッサリ斬られてて涙が…。 twitter.com/susau/status/7…

2016-05-01 23:48:01
睡蓮根 @bongtangfuk

詠春拳は丹念に練習を重ねないとせっかく織り上げたものがほころんでしまうと思う。 私みたいな凡才ならなおのこと。 前回の自主練習会の動画を見ているとことにそう思う。

2016-05-02 00:52:54
睡蓮根 @bongtangfuk

@h_rokuyou むこうの今時の若い子からしたら魅力が感じられないんでしょうなあ……。 ああ、伝統文化はこうして断絶していく。

2016-05-02 01:16:04
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@snowforest13 すごい勢いで各地に映画館ができてるという話もそうですが、他にも手に届く所に娯楽がいっぱい存在するようになったみたいですし。競技武術はとっくに限られたスポーツエリートのものになってましたし。

2016-05-02 01:21:04
睡蓮根 @bongtangfuk

@h_rokuyou 娯楽ならもっと楽しいものはたくさんあるし、スキルなら仕事や生活のために将来性のあるものを学びたいということなのでしょうね。

2016-05-02 01:23:19
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@snowforest13 各地の武術学校も無くなったり規模を縮小したりしているという情報も見ます。地方拳が国や省や市の無形文化遺産への指定を求める運動が盛んなように思っていましたが、地域おこし程度の数少ない延命の手段なのかなという気がしてきました。

2016-05-02 01:29:13
睡蓮根 @bongtangfuk

@h_rokuyou そう考えると逆に都市部の方が武術として生き残れそうなのが時代ですね。

2016-05-02 01:31:51
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@snowforest13 都市部ではもう一周回って養生や趣味、伝統文化を感じる対象としてやる人はいそうですよね。少し前の香港の状態みたいになるかな? 地方拳は行政のバックアップを受けた武術学校と結びついてなければ、消えるか本当に細々とした伝承になるでしょうか。

2016-05-02 01:46:50
睡蓮根 @bongtangfuk

@h_rokuyou 牧歌的に村武術を伝えられる環境がどんどんなくなってしまうのでしょうね。

2016-05-02 01:48:52
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@snowforest13 少林門の川口先生が、数少ない民間伝統少林拳の保存のために村々を回って教えを受けているそうなんですが、民間の伝統拳の多くの実伝が海外にしか残ってないという話がシャレにならなくなってるかもしれません。 houdoukyoku.jp/sp/archive_pla…

2016-05-02 02:01:59
リンク ホウドウキョク ホウドウキョク ホウドウキョクは最新のニュースや動画のオリジナルニュース解説をパソコンやスマートフォン、タブレット端末で、いつでもどこでも視聴することができる、マルチデバイス対応のニュース専門局です。
睡蓮根 @bongtangfuk

@h_rokuyou 次世代に残せたらいいですねえ。消えてなくなるには惜しい文化はあるものだと思います。

2016-05-02 02:05:45
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@snowforest13 中国もバブルが終われば(もう終わってる説ありますけど)、伝統やルーツの見直しムードが出てくるかしら……。

2016-05-02 02:16:52
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto

昔の武術修行者は、田舎でヒマで娯楽もないし武術でもやるか、って人が何割かいた、というのは何十年か昔武術家の方から聞いたことがあります;>RT

2016-05-02 03:16:34
我乱堂 @SagamiNoriaki

日本でも村単位でやってる地方の流派では、作業終わったあとでみんなで稽古して、そのあとで宴会するのが楽しみだって感じでやってた…という話を以前に聞いたことがあるw確か流派の先生の奥さん、ふるまいにだすおにぎりとかの費用は先生の持ちだして、やりくりが大変だったとかw

2016-05-02 03:20:23
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

中国も宋代あたりになると、都市部では娯楽や健身として武術を行なう人々があったらしい。演芸的な表演もあれば試合もあったと。

2016-05-02 12:30:32
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

北方は部族やら軍やらの侵入が繰り返されたため、農村ごとに武術の鍛錬を行なっていたが、そのうち村単位を超えて連帯するようになり、忠義社や棍子社といった大きな農民武術結社が誕生してくる。

2016-05-02 12:36:10
中華三昧@カオスマン @tkungfu

@h_rokuyou @snowforest13 柔道も合気道もフランスの方が盛んだと言う話を聞くと、あまり他人事とは思えませんね・・・(^^;;

2016-05-02 12:40:57
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@tkungfu @snowforest13 ちょっと前に人口比率でいうと柔道は日本よりフランスの方が高いという記事読んで驚きましたが、どこも同じようなことなのかもしれませんね。と、日本の中国武術愛好者が会話してるんですよね(笑

2016-05-02 12:49:36