哲学書より数学書!

数学書を読むべき理由 哲学書を読まないで良い(≠読むべきでない)理由について
35
kotomo @_kotomo

@donnkomasanobu わかる範囲において、数学は知的パズルと同義ですのん♪ 基本、どれだけさっぱり解読不能な難解問題を前にしても苦手意識を持たずにわくわくしながらアプローチを見つける試行錯誤ができるところが強みなんでしょうね。数学人の特徴だと思います。

2010-05-14 02:48:21
kitagawa_a @sawayakamihaeru

NHKの「リーマン予想」の番組を見ると数学が古代のピタゴラス教団の信仰に近いのではないかとさえ思ったのですが。 RT @_kotomo わかる範囲において、数学は知的パズル

2010-05-14 02:57:20
kotomo @_kotomo

@donnkomasanobu あの番組はすばらしいですよね!すごく面白かった。古代において、数学と哲学ってほぼ同義だったんじゃないかと思います。数学者はたいてい哲学者だし、ピタゴラスしかり。「数学は美しい」という言葉は哲学からの流れで生まれたのでは、と勝手に推測していますw

2010-05-14 03:00:57
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

「理系」の人が数学を使用することを理由に「文系」の人をdisってきたときは「でも数学って言うほど難しくもなくね?」って言っちゃっていいと思います。数学の勉強って鋼の剣を手に入れたあたりから先は単によりマニアックになるだけで難しさが特に跳ね上がったりしなくなると思うんで。

2010-05-26 19:32:30
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

数学は知識のないひとでもゼロから始められるやりやすい学問のひとつで、経済学は基本の理論の部分は「あまり要求水準の高くない」応用数学の一種なので、中高生でも十分こなせると思う。ただ単に優秀な中高生で興味をもつ人が少ないだけで。

2010-09-22 23:04:48
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

初見時の「数学」の難しさは見た目が8割。そりゃ知らない単語だらけの外国語が読めないように、知らない記号や単語だらけの数式展開を追えるはずがない。でも、ちゃんと記号や概念の定義をおさえてから読むと初見で難しく見えた文章も案外ぬるいことしか言ってなかったりするものだ。

2010-09-23 18:01:06
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

「サンデルが売れる」って「人文学系の学生が突然政治哲学や分析哲学の切れ味に目覚めてそういうの読み始める」っていうありがちな光景と並行してると思う。ああいう議論の仕方が「唯一たしかなもの」に見えてくるんだよね。数学のように確かで分かりやすい思考の手段が身近にないひとたちには。

2010-08-29 10:39:10
rionaoki @rionaoki

何でもこれだなぁ、というか分からない箇所があって読んだとは言わないよね>「論理的にギャップがあったら、それは「わからなかった」という意味」RT takey_y さんの「数学書の読み方」 http://togetter.com/li/20166

2011-01-03 09:42:16
rionaoki @rionaoki

数学書ないし数学の勉強はそういう意味でリーディングの訓練になるな。内的論理矛盾は(通常)ないので、ちゃんと読めば内的には理解できる。その上でその内容がしっくりくるかが外的な読みに相当する。やっぱ数学が中高で必修なのには意味があるわけです。

2011-01-03 09:49:15
rionaoki @rionaoki

逆に練習にはならないのが哲学書。内部的にも論理が破綻していたり、定義すら何か分からなかったりする。外的理解がないと内的理解も覚束無い。数学もできない人が哲学とかちゃんちゃらおかしい。

2011-01-03 09:55:39
湯浅 創(ゆあさ はじむ) @HSYsgr

特に数学基礎論ですね。RT @rionaoki: 逆に練習にはならないのが哲学書。内部的にも論理が破綻していたり、定義すら何か分からなかったりする。外的理解がないと内的理解も覚束無い。数学もできない人が哲学とかちゃんちゃらおかしい。

2011-01-03 09:58:26
rionaoki @rionaoki

@Yuasa_hs 大学の数学はそういう意味で面白いですね。高校で止まるとつまらないような。

2011-01-03 10:07:15
ナイト @night_in_tunisi

そう思っていつまでも哲学に踏み込めず。。。RT @rionaoki: 逆に練習にはならないのが哲学書。内部的にも論理が破綻していたり、定義すら何か分からなかったりする。外的理解がないと内的理解も覚束無い。数学もできない人が哲学とかちゃんちゃらおかしい。

2011-01-03 10:31:12
rionaoki @rionaoki

@night_in_tunisi 数学の人がみたら噴飯物の哲学書がたくさんありますよ。でも基礎論って哲学と境がないですね。

2011-01-03 10:35:14
Shohei @shohei_07

しっかりしている部分は他の分野に独立していきましたからねえ・・・RT @rionaoki: 逆に練習にはならないのが哲学書。内部的にも論理が破綻していたり、定義すら何か分からなかったりする。外的理解がないと内的理解も覚束無い。数学もできない人が哲学とかちゃんちゃらおかしい。

2011-01-04 01:37:39
rionaoki @rionaoki

よくいる意味不明な文章を書く哲学者?というのはある意味哲学のセンスがある。外的理解が最初からあって、内的な表現が杜撰になる。本人には分かるけど、分かるべき内容が事前に分かっていない読者には何言ってるか分からない文章が出来上がる。

2011-01-03 10:05:41
Shohei @shohei_07

フランス系意味不明。RT @rionaoki: よくいる意味不明な文章を書く哲学者?というのはある意味哲学のセンスがある。外的理解が最初からあって、内的な表現が杜撰になる。本人には分かるけど、分かるべき内容が事前に分かっていない読者には何言ってるか分からない文章が出来上がる。

2011-01-04 01:38:16
Spica @CasseCool

本を読んでいて引っ掛かりがあった時に「本が間違ってるんじゃ?」と思わないで良い。勿論間違った数学書もありましょうが他の分野(例えば哲学や社会学)の類に比すれば極めて少ない。 http://goo.gl/rKCcK QT @takey_y 数学書は燃費が良い

2011-01-03 10:12:23
Spica @CasseCool

というより、長く読まれ続けているものが古典。今現在発行されたものにも古典足りうる書物はあるが、その答えは未来人しか知らない。RT @Nirei_Aya 人に長く読まれているものだから、そもそも読みやすいものだと思う。読みにくい書物は基本的には嫌われるから @jai_an

2010-08-20 23:56:13
Spica @CasseCool

古典が貴い理由は時代のふるいに掛かっている故。古いから貴いのではない(単なる生存者バイアス)。ノイズが除去されている。そして時を経ずともいきなり「古典化」するのが数学。

2011-01-03 10:17:29
K @kaba_3

読んだ本を理解しているかどうかは、その本と同じ結論を導けるかどうかで判断できる、か。

2011-01-03 11:30:22
rionaoki @rionaoki

@kaba_3 仮定を共有すればですね。

2011-01-03 11:33:28
@white_sep

俺が哲学書はラノベっていうのは哲学書を不当に低く見ているわけではなく、数学書を頂に置いて次席がラノベだという事実があるんだよ。

2011-02-03 22:05:51
@white_sep

数学書ほど細かいニュアンスは必要無い本は無いので、まったく読めなくてもなんとかなるという現象は存在する。確かweilの初学者の為の整数論にartinか誰かが日本語読めないけど三章まで読めたみたいな事が書いてたね。

2011-02-07 01:46:19
@white_sep

数学書に関して具体的な著者名や著作名が出ずに成立しているのは、そこらへんの足し算引き算みたいな部分は大体誰が書いても変わらないからで、デリダ等と比較するのは流石に不適当だとは思う

2011-02-08 11:54:50