連続時間計算機科学:計算の量子/古典対応についての憶説

Jim Grayのトランザクションの理論やLeslie Lamportのglitchの理論は、無限次元の舞台に上げて、量子計算の枠組みで自然に考えられる筈だし、逆に量子計算の奇妙な全体論的性格を、一貫性や信頼性という古典的観点でも捉えられる筈、という趣旨の独り言です
0

前置き:トランザクション処理の全体性

(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy 楽観も悲観も通り過ぎてきた(ロックの方式的な意味で

2016-05-12 01:01:30
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy トランザクションも、トランザクションを処理するコードも、all or nothing

2016-05-17 23:14:54
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy だから書きあがるまで何もできたことにならない。。

2016-05-17 23:15:20
(change of )*state @TuvianNavy

トランザクションと時間の矢って話をもうちょっとどうにかしたいけど、自分がビュリダンのロバ状態で何も決めれない。。。

2016-06-17 01:23:12
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy ある種の問題はそれを考える人間の頭から物事を決めるのに不可欠な非対称性を奪っていく感じがする

2016-06-17 01:53:44
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy デッドロックしないようなロックの掛け方を考えている人間の頭がロックされる的な

2016-06-17 01:55:04
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy 問題と脳が共鳴している、といったほうがいいのかも 誰かに引きはがしてもらわないとややこしさに囚われて先に進めなくなる

2016-06-17 02:00:07
(change of )*state @TuvianNavy

物事は大抵同時には起きないのだから(時間というのは自然界が使う、そこそこ信頼できるmutexだともいえる)そこを最初に心配してもしょうがないのに、くよくよくよくよ考えてしまう

2016-06-17 02:11:12
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy もちろん、アクセス競合を避けるためにmutexしてるわけだから当然その心配をしなければならないけど、ただ最初に考えなければいけないのはアクセス競合が発生していない場合の正常動作

2016-06-17 02:13:55

直列性制御というのは計算の時空における「固有時」を定めること

(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy gihyo.jp/dev/serial/01/… ミックさんいわく、「トレードオフは,地球上のすべての物が重力の法則に縛られるように,システムの世界を支配する第一原理」 この「曲がらざるを得ない」感覚の共通性をどう説明したらいいやら

2016-05-17 22:28:54
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy なんかこう我々が宇宙をみたときに、あれ、物理法則やぶってね?みたいな勘違い、思い過ごしが瞬間現れるのをDBのdirty readみたいなものと考えたら何か捗らないか(主に妄想が

2016-05-04 00:25:46
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy DBのtransaction isolation levelの理解が雑すぎた、詳細はこのへん ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88… phantomとかdirty readとかの俺定義を書く前にみといてよかった

2016-05-04 01:00:01
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy たとえば時空がRDBMSの意味でserializableっていうのは厳密にLorentz invarianceを課してるってことのように思える

2016-05-04 01:02:17
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy NoSQL界隈の緩い言葉遣いをすると、eventually consistentってのは真空からの借り越し超過が永続しない、みたいな

2016-05-04 01:06:35

古典計算機の信頼性と量子計算機のデコヒーレンス、qubit数の対応

(change of )*state @TuvianNavy

計算機の熱との戦いは古典側では液体窒素冷却だが量子側ではレーザー冷却になっていて、何を絶対零度近くまで冷却しているのかが古典側では漠然としている 回路全体がなす何かの任意性をゼロにする=絶対零度まで冷却している、のだが

2016-06-19 23:17:05
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy どうもその冷却して任意性を取り除く対象が時間的に1点ではなくて幅をもってるあたりが厄介で、それを古典的対象として考えると多世界解釈を採用したくなる、つまりモノではなく「古典計算機が出すであろう計算結果のアンサンブル」の温度を冷却している

2016-06-20 06:30:06
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy だから古典計算機のMTBF ~ 量子計算機のデコヒーレンス時間

2016-06-19 23:21:45
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy 簡単にいうと、あらゆる古典的な故障モードを含む確率過程を「冷却」して収束させているのであって、その「温度」には物理的な意味が無い

2016-06-20 06:32:15
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy この対象は古典統計力学を形式的に使う限り成立しているように見えるし、計算の量子=古典対応というものを考えるなら自然な対象ではあるが、科学の対象ではない、単なる思考の産物

2016-06-20 06:47:45
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy 大昔は真空管が切れたら交換する、というのがこの意味での「冷却」になっていた

2016-06-19 23:17:55
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy 計算に伴う熱の一部を真空管のプレートを加熱するヒーターのフィラメントが捨て切れなかった、という解釈も成り立つ(フィラメントをフィラメントとして成り立たせているある自由度を使い切った)

2016-06-19 23:37:16
(change of )*state @TuvianNavy

@TuvianNavy ウェアレベリングが限度に達し、擦り切れたSSDを交換するのもそう違いはない

2016-06-19 23:19:12