「二刀流は難しい、普通の人にはできない」という疑問に対する宮本武蔵の回答

宮本武蔵の著した「三十五箇条」の第一条に現代でもよく見られる二刀流に対するよくある疑問とその回答が書かれていました。おもしろかったので現代風Q&Aに意訳して紹介。
143
みんみんぜみ @inuchochin

この知恵袋、「日本刀は重くて片手では触れない、二刀流は武蔵だからできた超人技」としてる。ほかの似たような質問も似たような答えがベストアンサーになっていて、二刀流は普通の人には無理、という認識はメジャー。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…

2016-06-27 20:46:25
みんみんぜみ @inuchochin

宮本武蔵の三十五ヶ条を読もうとして、最初の第一条を見たら、Web上で良く見る二刀流や片手太刀への疑問とそれに対する回答がされてるんだな。昔もあったのか

2016-06-27 12:37:31

※三十五箇条についての参考↓

みんみんぜみ @inuchochin

宮本武蔵「尾張円明流」桜山家伝書の研究 ci.nii.ac.jp/naid/110008135… 尾張藩に伝わった三十五箇条を細川家等の三十五箇条と比較して解説してる。三十五箇条は「五輪書の前身だ」「いや五輪書より後に書かれた」と諸説あるけど武蔵流の伝書の一つとして有名。

2016-06-27 20:50:48
みんみんぜみ @inuchochin

題して『宮本武蔵先生の二刀流Q&A』 Q:両手に一つづつ武器を持って使うなんて器用な事できるのでしょうか?両手で一つの太刀を持った方がよくありませんか? A:二刀流の練習において左手は特に意識して使う必要はありません。(続く

2016-06-27 12:39:58
みんみんぜみ @inuchochin

続)私が二刀流としたのは片手で太刀を使う練習のためです。片手で太刀を使えれば、戦場や乗馬中、川沿いや沼地、石河原など足場が不自由な場所、屋内に立て篭もる場合やそれを襲撃する際、走り回る場合等に大変便利です。また他の武器や道具など、何か物を持っている時でも片手でなら太刀を使えます。

2016-06-27 12:41:41
みんみんぜみ @inuchochin

Q:でも太刀は片手で使うには重くありませんか? A:片手で太刀を持てば最初は誰でも重く感じるものです。ですが練習すれば自由に使えるようになります。例えば弓を射るにしても初めは重くなかなかひけませんが、習えっているうちに強く引けるようになります。(続く

2016-06-27 12:43:42
みんみんぜみ @inuchochin

続き)また馬に乗るにしても練習しなければ馬には乗れません。農民もたいへん重いスキや鍬を使って農作業をします。太刀も練習すれば必要な力が付いてくるものですので心配しないでください。 ただし、人により体格・筋力には差がありますから、自分にあった使いやすい太刀を購入してください。

2016-06-27 12:44:33
みんみんぜみ @inuchochin

こんな感じ? 先のツイートのように武蔵は二刀流は片手で太刀を使えるようにするために稽古すると第一に書いています。これを解釈して野田派の主流派では特に明治以降「二天一流は二刀流ではなく片手剣法である」と言っています。ただし、(続く

2016-06-27 12:46:21
みんみんぜみ @inuchochin

続く)ただし、この片手剣法というのは左手が空いているので、左手も使えるという事です。つまり左手に小太刀を持っていても片手剣法の一種という理解です。野田派19代目の大浦辰男はその著書で「西洋の剣と楯を持った剣術のようなものである」と二天一流の片手剣法を例えています。

2016-06-27 12:47:24
みんみんぜみ @inuchochin

追記。武蔵は無二(一般には養父とされる)から二刀流剣術を学んでいます。無二の流派は関東や九州で慶長頃から江戸時代初期に広く伝わっていたようで各地に慶長頃の古文書が残っています。どれも二刀流剣術主体で極意に独特の十字形十手を使った十手取や白刃取と呼ばれる形がありました。

2016-06-28 17:51:33

二天一流の一刀の形について

みんみんぜみ @inuchochin

「二天一流は方便として二刀流を称しているだけで実際は一刀などが多い」という言説を見かけますが、肥後藩校史料や師範家史料を見ると主流派の村上派は入門者は二刀太刀(有名な五方)の中段・上段より稽古を始め、順次下段・左脇・右脇と五本の形を伝え、一通り学んだ時点で(続く

2016-06-27 20:58:37
みんみんぜみ @inuchochin

一通り二刀の形を学んだ時点で五輪書にある各種の術理をニ刀で稽古したようです。五輪書や三十五箇条の注釈書も伝わっていますが、それには五輪書にある術理を具体的にどのように二刀で使うかも書かれています。

2016-06-27 21:01:21
みんみんぜみ @inuchochin

もちろん二天一流の打太刀(稽古での敵役、多くの流派で先輩や師匠がおこなう)は一刀ですから、稽古では一刀も使われますし、肥後の二天一流の伝承によれば宮本武蔵が使っていた一刀の技を元に三代目や四代目の頃に一刀の形が制定され、現在もその形が伝わっています。

2016-06-27 21:03:38
みんみんぜみ @inuchochin

一刀の形ですが、村上派では二刀を修めた上級者のみに伝授されたようです。これに対して初期に村上派と別れた山東派では入門者はまず一刀の形より稽古をはじめ、一刀を修め終わった時点で二刀を学び始めたようです。このあたり派閥によって考えが違っていたようです。

2016-06-27 21:05:23