茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1821回「個人の問題であり、システムの問題ではない」

脳科学者・茂木健一郎さんの6月28日の連続ツイート。 本日は、感想です。
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1821回をお届けします。文章は即興で書いています。本日は、感想です。

2016-06-28 07:26:15
茂木健一郎 @kenichiromogi

先ほど、受験生の方の東京大学についてのご質問に、脳なんでも相談室でお答えした lineblog.me/mogikenichiro/… のですが、最近、私があまり学校とかシステムのことを言わなくなったのは、結局は個人の問題だと思うからです。

2016-06-28 07:28:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

どんなに良い学校、システムをつくっても、その中で学ぶ人が、どれくらい独創的なものを生み出せるかとは、あまり関係がない。結局は個人の問題であって、それ以上でも、それ以下でもない。そのような気がします。

2016-06-28 07:29:30
茂木健一郎 @kenichiromogi

私は、結局、いわゆる偏差値エリートには全く興味がなくて(これは東浩紀さんとも繰り返しお話したことですが)、独創的な個人にしか興味がない。養老孟司さんには興味があっても、理三ー>医学部には興味がないということです。

2016-06-28 07:30:31
茂木健一郎 @kenichiromogi

ジェームス・ワトソンの『二重らせん』を読むと、興味深いフレーズが出てきて、ケンブリッジに来て最初に学ぶべきことはほとんどが凡人だということだ、と言っているのですが、まさにそうで、学校というシステムがあっても独創の天才がそう生まれるわけではない。

2016-06-28 07:31:39
茂木健一郎 @kenichiromogi

ケンブリッジには、たまたま、ニュートンやヴィトゲンシュタインのような天才がいましたが、ケンブリッジにいる人がみなそうなるわけではない。むしろ殆どは凡人です。東大も同じで、殆どは凡人だが、時々天才が出る。

2016-06-28 07:32:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

結局、独創の天才がどう生まれるかは、学校単位で考えてもしょうがないということで、一人ひとりが何に出会い、何を感動し、狂気と正気の縁で何をしたか、という個別の問題なので、そのようなかたちで考えるしかない、ということだと思います。

2016-06-28 07:33:30
茂木健一郎 @kenichiromogi

東大に行く人のほとんどは凡人である、という命題は、世界のどの大学にも当てはまるのでしょう。ただ、何を価値があると感じているかという風土はあって、ケンブリッジに、ニュートンやヴィトゲンシュタインこそが価値の基準だという常識があったことは、事実だと思います。

2016-06-28 07:34:27
茂木健一郎 @kenichiromogi

東大に行く人のかなりの部分が、今日の質問者にあったように、日本国内のポジション争いに興味があるというのは悲しい事実で、東大生の基準が、天才的成果にはない、という縮み思考は、問題だとは相変わらず思っています。でもまあ、仕方がないことです。

2016-06-28 07:35:31
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1821回「個人の問題であり、システムの問題ではない」をテーマに、8つのツイートをお届けしました。

2016-06-28 07:36:16