日本人は質問がヘタクソだけど、質問を引き出す側もヘタクソな件

「よい質問とは何か」という話をしてたらなかなかおもしろい流れになったのでまとめてみました。
24
TrinityNYC @TrinityNYC

これはかつてあちこち投資家周りをしてた時代に、いつも思っていたこと。日本人の多くは、「質問はありますか?」ときくと、その場ではダンマリな人が多いが、質問ある人は、たいてい話が終わった後に追いかけてきて、他人の見てないところでこちらに鋭い良い質問する。@shoutengai

2016-07-05 22:43:16
まろぐら @marogurahana

みんなの前で質問して、失敗したら恥ずかしいし、変に目立つと周りから何言われるか分からない…という小さい頃からのすり込み。 twitter.com/TrinityNYC/sta…

2016-07-05 23:08:49
TrinityNYC @TrinityNYC

わたしもそう思うんだなあ。自分自身の体験としても、質問をする(=その場に第一人者として参加する)ことは、日本ではリターンに比べてリスクのほうが大きい。アメリカは逆で、参加することに意義があるんで、しょーもないことでも質問が来る。 twitter.com/marogurahana/s…

2016-07-05 23:22:58
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

質問することで場に貢献するって意識がないってのは質問がある人だけでなくて、全体がそんな雰囲気よな

2016-07-05 23:35:46
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

質問者を貢献者として扱わないというか

2016-07-05 23:36:10
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

質問も貢献なんだよというのを叩き込まれたのは技術系MLだった気がする。

2016-07-05 23:37:30
fjのYog教祖様 @fjs_kyousosama

@koshian このために「わかりやすい質問」というものがあるのだ、という事も教えていない。結果「貢献になってない質問」が乱造されるのである。

2016-07-05 23:58:44
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

@fjs_kyousosama そうなんですよね。かつて FreeBSD-users-jp でも「良い質問ができる人は優秀な人」という指摘があってなるほどとは思いましたが、あの頃の技術系MLは「わかりやすい質問」のためのテンプレなどもあってたいへん良かったと思うのです。

2016-07-06 00:00:42
fjのYog教祖様 @fjs_kyousosama

@koshian 逆に悪い例の最たるものが 「何もやってないのに壊れた」 ( w )/

2016-07-06 00:21:29
さすが多摩湖♡ナルコレプシー @tamako_han

@koshian 質問者は場を乱す人、空気を読めない人扱いするからな。

2016-07-05 23:42:17
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

@tamako_han うん。実際上手に質問できる人って少ないのも確かなんだけど、それは場慣れも必要だし。

2016-07-05 23:44:04
さすが多摩湖♡ナルコレプシー @tamako_han

@koshian 質問者をそう扱うから、質問するために考えないといけないこととか、質問の質が向上せんのよね。それは結局コミュニケーションでもあるしねえ。

2016-07-05 23:45:50
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

@tamako_han 的確な質問とは何か、という視点がないとは思うのよね。今なにを疑問に思っててそれを解決するためには何を聞けばいいのか、というような。技術系MLは質問のテンプレとかあってすごく良かったけども。

2016-07-05 23:49:47
さすが多摩湖♡ナルコレプシー @tamako_han

@koshian 何を聞くべきかって、何を解決しないといけないか分かってないといけないし、割と大事な項目なんだよなぁ。思考に必要なプロセスなのにねえ。

2016-07-05 23:55:26
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

@tamako_han 自分が何をわかってないか考える訓練が必要なんだろなーとは。このへんはたぶん @liliput さまの領域なのだろけど、なんかしらカリキュラムでそうした訓練がスポイルされてる気がする……

2016-07-05 23:58:03
Matsuki *** @liliput

@koshian @tamako_han その辺の訓練を行っている学校はそれなりにあるし現行カリキュラムでもそういうのをちゃんとやる余地はあるのですが、それはそれとして、そもそも質問を構造的に不可能にする教師/講演者というのも割と少なからずいるよなと思っています。

2016-07-06 00:02:46
Matsuki *** @liliput

@koshian @tamako_han 例えば一般の学校で質疑応答の時間を毎時間とらない教師は相当数いますね。カリキュラムの消化だけでいっぱいいっぱいになっているような。また講演会でも、90分の講演に対し質疑応答の時間が5分足らずという配分も割と見ます。

2016-07-06 00:04:08
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

@liliput @tamako_han なるほど、質問の時間をそもそも取らない、質問の機会そのもののスポイルなわけですか。

2016-07-06 00:06:11
Matsuki *** @liliput

@koshian @tamako_han 短すぎる質疑応答の時間であれば質問者が気後れするのは当然。壇上にいる側が心の底から質疑応答含めて議論を深めていきたいと思っているのであれば、最低でも自分が喋る時間の1/3は質疑応答のためにとっておきたいものだなぁと常々思っておりますね。

2016-07-06 00:07:12
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

@liliput @tamako_han 喋る時間の1/3ということは全体の時間配分で25%は質疑応答に使う、という感じですか。それくらいは必要でしょうねえ。

2016-07-06 00:10:01
Matsuki *** @liliput

@koshian @tamako_han なお個人的には聴衆の意見を聞きたいというのもあり、大抵のそれくらいは質疑応答にとっています。どうしても質問が自発的に出ない場合に備えてFAQも持ってきますw FAQ

2016-07-06 00:13:52
Matsuki *** @liliput

@koshian @tamako_han FAQを見せると割とそれに触発される形で質問が出てきたりしますから、サクラを仕込んだりサンプルの質問を出したりするのはアリかなと思いますね。

2016-07-06 00:14:59
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

@liliput @tamako_han いいですねえ、すばらしい。FAQにそんな使い方もあるとは。

2016-07-06 00:15:36