
kazuhiro ando
@kzakza
どうも私です。
-
日本図書館研究会特別研究例会 石川准「障害者の情報保障をめぐる動向と図書館が果たすべき役割,期待について」(6月2日..
2730 pv 16 1 user 59
-
近畿視情協主催「どうなる! 電子書籍のアクセシビリティ ~ だれにも使える「本」の実現をめざして」#近畿視情協201..
11727 pv 93 18 users 63
-
DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書 2015/01/18 #デジ教研2015
3292 pv 25 4 users 19
-
第47回出版UD研究会 「アクセシブルなデジタル教科書の制作システムを考える」 #udpub47
5062 pv 40 12 users 61
-
シンポジウム:図書館におけるディスレクシアの人への支援 #20141108ディスレクシアシンポ
5705 pv 69 8 users 58
-
EDUPUB Tokyo Day1,Day2:EDUPUBワークショップ #EDUPUB
2131 pv 10 2 users 4
-
W3C Workshop on Annotations #ianno14
1705 pv 4 1 user 1
-
2014年3月15日 スマホ・タブレット等利用状況調査報告会 #smaho_tab2013
3475 pv 19 1 user 21
-
国立国会図書館の電子情報サービスの現在(第15回図書館総合展フォーラム) #図書館総合展
2202 pv 17 11 users 2
-
Personal Digital Archiving 2013 #pda2013
1417 pv 3 1 user 1
-
Books in Browsers 2012 その2(3日目)#bib12
5226 pv 2
-
-
昨日の電子書籍?の識別子に関する議論。ISTCとかISBNとか。 #isbnhour
2132 pv 2 3 users
-
国立国会図書館総合目録ネットワーク事業フォーラム2012 #unicaf2012
2468 pv 5 4 users
-
セマンティックWebコンファレンス2012 #sweb2012
9424 pv 42 6 users 1
-
OPDSのメタデータにヨミを入れるためにはどうすべきか の議論のまとめ
2747 pv 2 3 users 1
-
ここ数日のOPDSに関するTweet
8573 pv 29 12 users 2
-
2011 Books in Browsers Conference 2日目 (10/28) in S.F. #bib11
6767 pv 8 1 user
-
2011 Books in Browsers Conference 1日目 (10/27) in S.F. #bib11
5735 pv 13 2 users 1
-
NISOとInternet Archiveによる電子書籍のAnnotiationとBookmarkingワークショッ..
1863 pv 7 4 users
-
6/1 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 京都(午後の部) #css2011jp
2163 pv 9 4 users
-
-
5/30 次世代電子出版とWeb 表現技術フォーラム in 東京 (午後の部) #css2011jp
3759 pv 29 9 users 1