承認欲求を満たしてあげると、部下はよく働く? とある上司の人によるテクニックとは
人は褒められるとモチベーションが上がるものだが、それをあらためて証明するようなツイートが話題になっている。
とある上司曰く、多くの新卒は「何でこんなことも出来ないんだ」と頭ごなしに怒ると凹んで機能停止するが、「お前なら本気出せばこれくらい余裕なのに何で手を抜いてるんだ?」っていうベタだけどツンデレな怒り方をすると大変よく働くとのことです
— JB (@Jwahrheit) 2015年7月26日
投稿者によると、新卒の社員は頭ごなしに叱るとへこんでしまうが、「本気を出せばこれくらい余裕なはずだ」と持ち上げるような言い方をすると、よく働くようになるという。
ある上司が人を持ち上げる天才で、少しでも的を得た回答やアウトプットを出すと「素晴らしい」「君なら出来ると思ってた」「お見事!」みたいなことを平気で言う訳ですよ。結果死ぬほど働くことになるんですけど、一切疲れないんですよね。自己承認欲求の充足は本当にドラッグだと思います。
— JB (@Jwahrheit) 2015年7月26日
また、褒め言葉で相手の承認欲求を満たすことにより、働いていても一切疲れなくなるとも述べている。
解る……仕事じゃなくても私シンプルな頭してるから一言だけでも評価してもらえあたらほんと頑張れる。限界超えれる位。
— 白神@3月ツイステオンリー (@s_shirakami) 2015年7月28日
今こそ嘘でもいいからこういう育て方できる上司が増えるべきだと思う。
— ななみ@( ᐛ✋)社会のすみっコ周回遅れババァ (@kurage773) 2015年7月28日
某社の俺の担当もまさにそんな感じの人です。口先だけと頭では解っていても、褒められて悪い気はしないのも事実。 https://t.co/aC3x3cetZH
— 石膏粉末P@コミケありがとうございました! (@sekkou_p) 2015年7月28日
高校の部活顧問が完全にこの指導方法だったなそういえば。
見事に私もっとできるんだっていう錯覚でなんか頑張れた。
— ٩( 'ω' )و (@wt090804) 2015年7月28日
この投稿に対して、Twitterユーザーからは共感の声があがった。
新卒に限らず、10年選手くらいまでのエンジニアに対しての、「なぜ手を抜くのよ実力はあるのに」的なツンデレな叱り方の効果は、絶大だと思う。
加えて、静かに敬語で迫ると、逃げ道を塞ぐ効果が高まる。
— もなか (@monamour555) 2015年7月27日
これの応用で「まあこの作業はお前じゃ無理だから俺がやるわ」というと、新人にもプライドがあるから「いや俺がやります」と言ってくるw
後は細かなコツだけ教えてやればいい。 https://t.co/Q08UgrIvgA
— けた (@uzutoinsulin) 2015年7月27日
また、「静かに敬語で迫って逃げ道をふさぐ」「上手にプライドを刺激する」といったテクニックも紹介された。
指摘とか注意とかするとき、キツい言い方になるのはいいんだよ。そこに愛があるかどうかですよ。
— SEK(ID)AI NO OWARI (@amistad012) 2015年7月26日
しかし本当に大切なのは、相手のことを本当に思いやる気持ちなのかもしれない。
さてこのテーマについて、あなたはどう感じただろうか?