ブックオフで買った本から56年前の営団地下鉄の硬券が発見される!
みなさんは中古本を買うだろうか? もしかしたらこんな”宝物”がついてくるかもしれない。
ブックオフはバーコードが付いてない本については中身も大して見ないでテキトーに見た目で値段をつけてる(たぶん)からたまに凄いものが挟まってるんだよね.
そして今日の戦果がこれ(108円) http://t.co/YMYzWL82cV
— うさらぼ.go.jp🐢☭ (@3x92) 2015年10月17日
投稿者がブックオフで購入した本の中に挟まっていたのは、昭和34年7月29日付けの帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の切符。
なおさっきの切符, オクで1k以上の値がつくもよう. http://t.co/LQJ0ZcsG9T
— うさらぼ.go.jp🐢☭ (@3x92) 2015年10月17日
オークションで調べてみたところ、1,000円以上で取り引きされているようだ。
さて、切符をみてみると「西銀座」という今は存在しない駅がある。地下鉄丸の内線・西銀座駅は1957年(昭和32年)に開業したが、1964年(昭和39年)の営団地下鉄日比谷線(現・東京メトロ日比谷線)開業と同時に西銀座駅を銀座駅に改称された。
西銀座ある
やばい(ΦωΦ)
— ナ🍡チ (@na_komachi) 2015年10月17日
硬券とか激レアやんけ
— のれん@鉄道垢 (@JRchiyodaUPL) 2015年10月17日
これに対し、鉄道ファンと思われるユーザーからは、上記のような声が寄せられている。ちなみに硬券(こうけん)とは、厚紙に印刷された切符のことで、現在では稀少価値が高い。対して、現在一般的に使われている切符は「軟券(なんけん)」と呼ばれる。
あなたが何気なく買った古本にも、なにかお宝が挟まっているかも…。