ガストやバーミヤンが変形! ファミレス合体ロボ「移動店機レストランダム」開発の経緯を聞いてみた
こんにちは、トゥギャッチ編集部の中道です。
寝坊してドすっぴんで恐縮ですが、今回私は「すかいらーく」さんを訪ねて三鷹に来ております。
というのも、先日こんなツイートを発見したからです。
今日夕飯をバーミヤンで喰ったんすよ。
したらばレジ前にこんなものが!!!
買うしかねーだろッッッ!!!こんなのッッッ!!! https://t.co/HJ86hRP6WT
— 大渡 鴉 (@oowatarikarasu) 2016年4月3日
なんとこいつ!!!
ロ ボ に 変 型 す る の だ !
もう大好き!!!馬鹿馬鹿しすぎる!!! https://t.co/5lChDw4biC
— 大渡 鴉 (@oowatarikarasu) 2016年4月3日
すかいらーくグループといえば、老若男女問わずカジュアルに食事が楽しめるファミリーレストランで知られる企業。そんな同社のカプセルトイ、いわゆるガチャポンのおもちゃが、Twitter上で大きな話題となっていました。
そのおもちゃとは、「移動店機 レストランダム」。なんと「ガスト」と「バーミヤン」「ステーキガスト」「夢庵」の店舗がロボットに変形するというもの。レストランの変形ロボットってどういうこと!?
そこで今回は、非常にユニークなこのカプセルトイについて、開発者にお話を聞いてみることにしました。
お話を聞かせてくれたのは、第3プロモーションチームの齊藤衛さん。
インタビュー前に、PR担当さんに服装を整えてもらう齊藤さん。新婚っぽい。
レストランダム開発までの道のり
そもそもカプセルトイって、お店の入口辺りにあるガチャガチャですよね?
はい、これ自体はもう10年以上前からの取り組みで、いわゆる“アンパンマン世代”の小さなお子さま向けのおもちゃを扱っていました。
昨年の1月から「ラッキーセット」というメニューを始めました。既存のキッズメニューより少し対象年齢を上げるにあたって、オマケのおもちゃをさらに充実させようということで。そこで、少し上の世代のお子さまたちに向けたオリジナルのカプセルトイを作ることになったんです。
カプセルトイ単体ではなく、あくまで「ラッキーセット」のオマケという目的がメインでした。ですので、「ラッキーセット」のコインもしくは200円で1回ガチャガチャができます。
ファミレスに置いてあるものに限らず、一般的にカプセルトイって「アンパンマン」や「妖怪ウォッチ」みたいなキャラクターグッズというイメージなので、「レストランダム」はすごくユニークだと思いました。完全オリジナルのおもちゃを作ったのは今回が初めてですか?
「レストランダム」の前に「メガライナー」というシリーズなども出していました。
こちらが「レストランダム」の前身にあたる「快速変形 メガライナー」。電車が変形するロボット。こちらも結構かっこいい!
ターゲットの男の子たちの声をお調べしたところ、変形したり合体したり戦わせたりするおもちゃが好きということがわかりました。「メガライナー」や「レストランダム」は、まさにそういったコンセプトから生み出されたんです。
そこから一歩進んで、そもそもカプセルトイをリニューアルするときに、どうやってオリジナリティを出していくかという課題に挑戦したのが「レストランダム」です。我々がファミリーレストラン事業をやっているんだから、それを形にしてみようと思って。
「メガライナー」の反響が非常に大きかったので、そこからお店の変形にたどり着きました。
店舗がロボットになるっていう発想が本当におもしろいですよね。ちなみに、この「移動店機 レストランダム」という名前は、「機動戦士ガンダム」にかけてますよね?
…。
…。
いえ、名前は「レストラン」と、弊社はいろんなブランドで展開しているのでそれを「ランダム」に選んでもらうというところからつけました。
(後づけにしか聞こえない…)
レストランダムの裏設定!
実は「レストランダム」の説明書を読むと、かなり細かいところまで設定が作り込まれているんです!
もちろんそれぞれロボットに名前がついています。「ガスト」の「ガストランダム」、「バーミヤン」は桃がマークなので「桃神(タオシェン)」。「ステーキガスト」はローストするのとかけて「ローススター」、「夢庵」は「夢式」です。
ちょっとひねっている辺りとか、こだわりを感じますね~。先頭についている型番みたいなのは何ですか?
最初のアルファベットは社内で使っている略称です。「バーミヤン」はBM、「夢庵」ならYMですね。
え、本当に使われているんですか!?
はい。それに続く4ケタの英数字も、実は店舗の形状を区別するための社内コードなんですよ。「入り口がここにあって、座席がこう並んでいるタイプ」っていうのを識別するための文字列です。
えーすごい! ちゃんとディティールにも意味があったんですね! じゃあ、全国のどこかにこのコードがついている店舗が存在しているということに…。
そうです。現在のガストは「310Z」っていうのが最もスタンダードな店舗の型式なんですよ。「バーミヤン」も「レストランダム」のような、まさに黄色いニューヨークスタイルの店舗がいくつかあって、それが「NY」というコードです。
細かい! ということは、これって実は設定の意味を知っている社員さんが一番おもしろさをわかってくれるのでは?
そうなんです。知っているスタッフが見たら「あーこれね」ってなるので、実は社内でも結構ウケています。店舗開発担当者など一部の人間しかわからないネタですが。
めちゃくちゃ狭いところでしか通じないじゃないですか。でも、こんな裏設定があったなんて…! じゃあ、もちろん必殺技もちゃんと設定があるんですね?
はい、各店の人気メニューにちなんでいます。「ガスト」はチーズINハンバーグ、「夢庵」はしゃぶしゃぶ食べ放題から名づけました。
手に持っている看板の武器は銃という設定。たまに布団叩きみたいに看板でバシバシ攻撃を繰り出しているお子さんもいるのだとか。
大人もハマる世界観!?
いろいろな裏設定が飛び出した「レストランダム」ですが、彼らは何と戦っているんですか? 競合店ですか?
たまにそういった質問をいただくことがありますが、違います。彼らの敵は日常のストレスなんです。
設定としては、日頃お父さんお母さんたちが抱えている家事のつらさや仕事の悩みなどが実体化して現れるんです。レストランダムたちには、そういったストレスを外食で癒やしてもらいたいという想いを込めました。
深い…! めちゃめちゃ正義の味方じゃないですか! てっきり「ロイヤル○スト閣下」みたいな宿敵がいるんだと思いました。
レストランダムたちは下に車輪がついており、店舗のまま走ります。そして合体もするのですが…
重ねるように合体するとレストランビル、
並べるとレストラン街になるんです。巨大ロボになるわけじゃないんですね。
これって戦っているとき、店内はどうなっているんですか? お客さんも料理もぐちゃぐちゃになっちゃうんじゃ…。
うーん、そこまで考えていませんでした。ご想像にお任せします。
ネットでウケたのはなぜなのか?
もともとカプセルトイは「ラッキーセット」のオマケが主な目的で、小学校低学年くらいのお子さんたちに向けているということでしたよね。でも、Twitterで見たところ、フィギュアやプラモデルを趣味にしている成人層も店舗に足を運んでいる方がいました。
実はそういったターゲット外の層にウケるということも想定していたんでしょうか?
いえ、純粋にお子さまたちに向けてとしか考えていなかったので、ここまでの反響をいただくとはまったく想定していませんでしたね。
【バズった当事者の反応】
「移動店機 レストランダム」が
ネット上でバズったのは完全に予想外。
たまたまウケてしまった!
作った人間が言うのもなんですが、チープな構造ではあるので、最初は社内で「これ、売れるの?」みたいな反応が大半を占めていたんです。でも、現場からは「お子さまたちが料理を待っている間に、すごく喜んで遊んでいる」といった声が上がっていますね。
あまり複雑な構造にしてしまうと、ターゲット年齢のお子さまは逆に遊びづらくなってしまうので、そこは気をつけています。だから、“お仲間”のほうから反響があるとは、完全に予想外でした。
“お仲間”? それって、やはり齊藤さんもロボットがお好きなんですか?
特撮や戦隊モノは割と好きではありますね。もちろん、お子さま向けのカプセルトイを作ろうという企画ですが、先ほどお話したように開発し始めたらいろいろ細かいこだわりが生まれまして。制作会社のデザイナーさんもこういったおもちゃが大好きらしく、すごくいろいろ素敵な提案をしてくださって。
それがお客さんたちにも伝わったのかもしれませんね。今日のお話で、さらに細かな裏設定もじゃんじゃん出てきて感動しました! 気になるのは「レストランダム」第2弾などがあるのかどうか、ですが…。
今のところは考えていませんね。そっちに気合いを入れてしまうと、どこまでも趣味に突っ走っていっちゃいそうな気がします。
凝りすぎて、最終的にどんどん値上げしてお子さん向けじゃなくなってしまうかもしれませんね。
というわけで、いかがでしたか?
お話を伺っている間も、齊藤さんが楽しそうに「レストランダム」を変形さている姿を見て、「この熱意がバズるおもちゃを生み出す原動力だったのだな」と実感しました。だって、きっちりスーツを着た人が「この合体の仕方かっこいいでしょう!」なんて力説しているんですよ? 本人たちが確実にメチャクチャ楽しんでます。
残念ながら「移動店機 レストランダム」シリーズは、そろそろ入れ替えの時期。そこで、次に登場するカプセルトイを教えてもらいました!
ロボットパンチが打てるマシンです。ひもがついているのは、料理が出るまでの間にお子さんたちが席で遊ぶことを想定してなんだとか。炎・雷・氷の属性を持っているというのが、また子ども心をくすぐりますね。1種類だけねこパンチなのがかわいい! 欲しい!
ご家族や友だちとガストやバーミヤンを訪れた際は、カプセルトイのラインナップもチェックしてみてくださいね。
(おしまい)