かさばるガムテープをコンパクトにする方法を公開! 災害時の持ち運びにぴったり!!
主にダンボールの梱包などに使う布ガムテープ。災害時には、患部を固定したり、メモ書きとして壁に貼ったりと、何かと重宝するという。万が一の事態に備えて持っておきたいところだが、かさばってしまうのが悩みどころだ。
現在Twitter上では、そんな布ガムテープの難点の解決法が、注目を浴びている。
災害時に工夫次第で役立つ布ガムテープ。添え木を患部に固定したり、連絡メモとして壁に貼ったり重宝しますが、かさばることが難点。そこで、芯の部分を柔らかくなるまで押し潰して取り除き、平らにして輪ゴムで束ねると、非常用持出袋の隙間でも入れることができます。追加をお薦めします。 https://t.co/g6rzbc5909
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2017年7月18日
その方法とは、布ガムテープの芯の部分を柔らかくなるまで押しつぶして取り除き、平らにして輪ゴムで束ねるというもの。このくらいのサイズなら、通常よりも持ち運びしやすい。警視庁警備部災害対策課直伝のお役立ちテクニックだ。
@MPD_bousai 昔は懐中電灯に巻き直してたけど
いまあれは小さくなったものなぁ
— かみこ❅うち (@cirrus_kamiko) 2017年7月18日
@MPD_bousai 自分はプラスチックの板に巻きなおしてバイクに積んでましたね。バイクに乗っている時でも存外便利でしたので、非常時なら尚のことだと思います。
— E M A N O N (@E_M_A_N_O_N) 2017年7月18日
Twitterユーザーからは「懐中電灯に巻き直していた」「プラスチックの板に巻いてバイクに積んでいた」というコメントが上がった。以前は何かに巻きつけていた人が多いようだが、今回の方法なら、準備がより手軽に行えるだろう。
@MPD_bousai ガムテープの相棒になる添え木の代用品をご紹介します。
週刊の青年誌(ヤンジ○ン・ヤン○ガ等)がとても具合いが良いと思います。
骨折や骨折疑いの場合に、真ん中のページまで開いて巻き付けると便利です。ガムテープで固定したあと末端の血流(脈拍)を確認できれば尚良いですよ( ‘-^ )b
— 松乃助(๑•̀︿•́)و🇯🇵日本を取戻す! (@matsunosuke1973) 2017年7月19日
@MPD_bousai 輪ゴムでなくガムテを横方向に一巻き張り付ければいいんですよ
ガムテとティッシュで絆創膏とかも作れるし、切り傷は肉を(傷口に)押し寄せるようにガムテで固定し、傷口もガムテで封印しちゃうと治りが早いしそこいらを血で汚しません
非常用と言うよりは日常的に持つべき
— とほり (@Nagae193Tohorin) 2017年7月20日
別のユーザーからは「週刊誌を患部にガムテープで固定すると、添え木代わりになる」「ガムテープとティッシュで絆創膏(ばんそうこう)も作れる」など災害時のガムテープ活用術が寄せられた。そんな活用法があったとは…!
@MPD_bousai ゴムでとめると時間がたつとゴムとガムテープがくっついて厄介なことになるので麻紐や荷造り用の白い紐を巻きつけるといいと思います。紐も使えますしね
— ゆぃ (@hm3_kc) 2017年7月18日
また、「輪ゴムで止めると、時間が経ったときにくっついてしまうので、ひもを使うといい」といったアドバイスも。工夫次第でさまざまな場面で活躍する布ガムテープ。非常用持出袋に入れておくと、きっと役に立つはずだ。