『俺は2度死ぬ』生命と漫画家人生の危機のなか描いた実録漫画がバズって書籍化へ!作者インタビュー
漫画家のサシダユキヒロ(@y_sashida)先生が今年の2月からTwitter上で連載している漫画「俺は2度死ぬ」。タイトル通り作者の臨死体験を描いた実録漫画だが、じわじわと広まっていき、遂にはあることがきっかけで突然バズり、書籍化の話が持ち上がるほどの大ヒットとなった。
「俺死ぬ」は作者がスーパー銭湯で意識を失い死にかけるところから始まる。のちに、脳腫瘍(がん)が原因だったことが判明する。

2度目は銭湯の事故から数年後。真冬の夜道でひき逃げに逢い、後遺症により「普通の生活」ができなくなるほどの重度のけがを負う。

がん治療の貴重かつ壮絶な経験や、ひき逃げ事故に遭った後の過酷なリハビリ生活、加害者との裁判の様子など内容はかなりの重量を伴うが、全体を通して漫画ならではのカジュアルなコメディタッチで描かれており、あっという間に読めてしまう。
また、福本伸行先生や東村アキコ先生など、作中に登場するサシダさんの周辺人物たちもそうそうたる面々だ。

「俺は2度死ぬ」はいかにしてバズったのか。今回、サシダ先生にお話を伺ってみた。
ツイッターの些細なつながりから読者の輪が広がった
ーー今年の2月からTwitterで作品を発表し続けていますが、反響が出てきたなと思ったのはいつ頃でしょうか
始めたばかりの時はやはり全然読んでもらう事が出来ず、どうしたら読んでもらえるか?ばかり考えていました。ですが、僕が描いているのは創作ではなくノンフィクションでしたので、とにかく丁寧に描き続けてることしかできないと思いました。そんななか、5月も終わろうとしている時にある方のツイートに僕が反応したことがあったんです。本当に何気なく。それは成田美名子先生の『CIPHER サイファ』という作品についてのツイートでした
サイファ!僕も大好きで何十回読んだことか。男だけど(笑)まさか今Twitterで見るとは思わなかった!ついリツイートしてしまった。 https://t.co/lJYpsdw6xN
— サシダユキヒロ@障害者兼漫画家 (@y_sashida) 2018年5月30日
@y_sashida わぁ✨嬉しいです!私も大好きで何十回読んだかわかりません😊ずっと手放せない大切な漫画です💫
私もまさかサイファってわかって下さってこんな風にコメントを下さる方がいるなんて思わなかった!
すごく嬉しかったです☺️🌼
ありがとうございます🍀✨
— キャボナッシュ (@cabonash) 2018年6月1日
僕はこのサイファという漫画が大好きだったので、ただ同じ作品が好きな人に出会った事が嬉しくて、僕も大好きでした!ってコメントしたんです。そしたらサイファのことをつぶやいていた方が、俺死ぬを読んでくださり、その感想などをつぶやいてくださいました。そのツイートが物凄い拡散したとかではないのですが、確かにその後から読んでくださる方、フォローしてくださる方が少しずつ増えて行きました。なので反響が出てきたなと感じ始めたのはこの時くらいからです。
今朝この漫画エッセイをはじめて読みました。
胸を打たれました。
朝から少し涙がこぼれそうになりました。
絵とことばがすごく素直に心に入ってきました。
「漫画家と名乗れるように戻りたい」っていうサシダさんの想いが叶いますように☺️🍀✨ https://t.co/gxT9rJFWOM
— キャボナッシュ (@cabonash) 2018年6月2日
「俺死ぬ」をTwitterで発表し始めて7ヶ月で700フォロワーまで増えて、何者でもない自分が月平均にしたら100フォロワーさん増えているのは順調だよな。と思っていました。この時点では年内で1000フォロワーさんというのが目標でした。


流れが大きく変わったのはやはり東村アキコ先生がつぶやいて下さった時からです。その後、割とすぐTogetterでまとめていただき、事態は急変しました。通知が止まらなくなり、すぐにフォロワーさんが倍以上に増えました。
↓東村先生が当時の様子と漫画の感想をツイート
突然ですが‥
3年前のある日、漫画家さん仲間で飲み会をやってて、さっしーという若い男子が、その飲み会の帰りに、彼のアパートの近くで轢き逃げにあった。(彼はたいして飲んでませんでしたし酔ってませんてました)
— 東村アキコ (@higashimura_a) 2018年9月22日
彼がその時生死の境をさまよっていたのは少しあとで聞いて、本当にショックだったし、辛かった。その後、なんとか生き延びた彼からラインがきた、体に障害が残るようだということを聞いた。彼をどうにか励まさないとと思って、その時私は、本当に気休めにもならないようなことなんだけれども、
— 東村アキコ (@higashimura_a) 2018年9月22日
「いつか復活して、このことを漫画に描くしかないよ、頑張れ」と、無責任な励まし方をしてしまったのですが。ちなみに彼は若い頃にも一度脳腫瘍で生死の境をさまよったことがあり、その事故で2回目ということもあり。で、彼から先日連絡がきて、「描きました!」と
— 東村アキコ (@higashimura_a) 2018年9月22日
私は本当にさっしーの頑張りと、漫画の持つ力に感動しました。ぜひ、みなさんに読んでほしいです。
さっしー、キミはほんとに強くてカッコいいよ!ぜひ皆さんさっしーのツイッターをフォローして、この漫画をリツイートしてください!
https://t.co/UD0YGeM3pk
— 東村アキコ (@higashimura_a) 2018年9月22日
突然のバズ、「夢でも見ているのか?」という感覚に
ーーその後、Togetterでもかなりの反響がありましたが、いかがでしたか?
Togetterでの反響の方が大きかったと思います。みるみるPV数が増えて行き、10万PVを超えたあたりから、もう嬉しいとかそういう感覚ではなくなり、頭がついていかなくなりポカーンとただ数字を見ていました。PV数を右から1、10、100、千、万…10万…と何度も数え直していました。その度に10…万?なんだこの数字は?となっていました。
↓まとめがヒットし、どんどん閲覧数が増えていく様子を見たサシダ先生
に、に、20万!? https://t.co/RRrsIXo8tE
— サシダユキヒロ@障害者兼漫画家 (@y_sashida) 2018年10月1日
そして、え?ん?これって世に言う「バズる」ってやつなのか??とよくわからなくなり、そんな事をツイートしていたと思います。フォロワーさんにバズったんですよってコメントもらったりしたのですが、何か現実味がない、夢でも見てるのか?という感覚でした。
↓書籍化決定後のサシダ先生とまとめ作成者さんのやりとり
うぉっしゃーーーーーーーー、楽しみだあああああああああああああああ!!!! https://t.co/MyzRJSieGL
— 物書きモトタキ (@motoyaKITO) 2018年10月12日
@motoyaKITO togetterのまとめからの今の流れです。本当に自分自身未だに信じられないという感じです。
— サシダユキヒロ@障害者兼漫画家 (@y_sashida) 2018年10月12日
これからもTwitterに上げていきます
ーー「俺は2度死ぬ」は今後どうなっていくのでしょうか?
ありがたい事に書籍化のお話が動き始めています。まだ本当に動き始めたばかりですので、何も決まっていないのですが、編集さんも僕も良いものを作りたいと強く思っています。これについても今まで通り丁寧な仕事を心がけて作っていきたいと思います。
「俺死ぬ」本編自体はまだ終わっていないので、これからも地味に描いてはTwitterに上げるということを続けていきます。
有料にすることや、何かの雑誌のみに掲載ということにはなりません。これからもTwitterに上げていきます。これが変わることはありません。今まで通り一番最初にTwitterにアップします。ただ、書籍化にあたってどの程度になるかはまだわかりませんが、描き下ろしは入ると思います。それはTwitterでは読めませんが、そこはどうかご容赦ください。
↓数々のパロディが見られるのはネット上だけかも?
書籍化、とかなると俺死ぬは結構パロディやってるから大変な事が多い。とりあえずさいばんちょとBJは絶対無理らしい。あそこだけは完全に描き直し。
— サシダユキヒロ@障害者兼漫画家 (@y_sashida) 2018年10月14日
今後は全くの未定
ーーサシダ先生の今後のご予定は?
現在、仕事の予定は何もありません。もともと今年は「俺死ぬ」に力を入れていこうと思って、そっちばかりに力を入れてやってきました。その結果、事故前からずっと見てもらっていた某誌の担当さんに切られてしまいました。なので今は全く商業での予定も繋がりもありません。来年以降頑張りたいと思います。
でもたぶん「俺死ぬ」が終わらないと他のことに時間がちゃんと取れないかなと思っているので、まずは「俺死ぬ」を描き切る事が目標ですね。
その後、商業でのオリジナル漫画が描けるように頑張ります。「俺死ぬ」きっかけで担当やりますよーって方が現れてくれると最高なんですけどね(笑)
ーーーありがとうございました。
「俺死ぬ」は現在もサシダ先生のTwitterアカウントで更新が続いている。病気の話題はもちろん、任意保険の話や、復職までの生活保護の話など、誰しもが知っておく必要がある要素がたくさん詰まった「俺死ぬ」。今後のサシダ先生の活躍と合わせてチェックしていきたい。
https://t.co/KNT6ywODEx
— サシダユキヒロ@障害者兼漫画家 (@y_sashida) 2018年10月15日