知らなかった!電子レンジのワット数が違うときの加熱時間の目安が目からウロコ
Twitterユーザーのnonchan(@nonchan_pdx)さんが投稿した、電子レンジのワット数が違うときの加熱時間の計算方法が注目を浴びている。
所属団体で料理教室のレシピ作りをしていたとき、私が「500Wで6分なら600Wでは5分やね」って言ったら「どういうこと?1分減らせば良いってこと?」って聞かれたので、「ワット数と時間を掛けて同じになればいいんだよ」って言ったら「へー、知らなかったー」って言われた。生活に役立つ理科知識。 https://t.co/Q8DZomY8ro
— nonchan 💉p💉p💉m (@nonchan_pdx) 2019年10月2日


発熱量(J)=電力(W)×時間(s)という式を使い、まずは加熱したい食品の「発熱量」を割り出そう。例えば、500Wで6分(360秒)の食品は、500(W)×360(s)=180000(J)。この発熱量をもとに、600Wで温めたい場合は、180000(J)÷600(W)=300(s)、つまり5分チンすればいい。
なお、これはあくまで目安なので、加熱時間は食品の様子を見ながら調整してほしい。
そんな計算通りに行かないよ、って引用リプたくさん来てるので一応。「電子レンジの出力が常に一定(スイッチオンの瞬間からフルパワー)」「食材のどの部分も同時に均一に発熱」と仮定すればこうなるのですが、実際はそうではないので、レンジの個性や食材の特性によって加減が必要というわけです。
— nonchan 💉p💉p💉m (@nonchan_pdx) 2019年10月4日
投稿を見たTwitterユーザーからは「へー、知らなかったー」「180000Wなら1秒ですね!」という声があがっている。
https://togetter.com/li/1412243
電子レンジ調理のお手軽レシピがはやっている中、かなり役立つ知識なのではないだろうか。計算が苦手な人は、レンジ用調理時間変換サイトを参照してほしい。