スウェーデン大使館の自販機で「シュールストレミング」を売ってるって本当?北欧の珍しい食品を買いに行ってきた
スウエーデンの食品たちをご紹介
スウェーデンでは「フィーカ」という、甘いものをつまみながらおしゃべりを楽しむカフェ文化がある。この時間は仕事の手を止めてみんなでワイワイやるらしい。
ちょうどトゥギャッター社でも毎日カフェタイムをやってるので、今回はフィーカの特別版を開催することにした。

購入した商品の詳細をご紹介しよう。
シュールストレミング
現地ではミンチ状にしてサワークリーム、レッドオニオン、ゆでたポテトなんかと合わせて食べるという。
開缶の時に発酵した液が噴出するので、水の中で開けるなど対策を取る必要がある。間違っても屋内で開けてはならない。怖。
ということなので、今回はさすがに開けず、また別の機会を設けることにした。
フラットブレッド

「Wasa(ヴァーサ)」というブランドのフラットブレッド。ライ麦を原料に作られた厚めのクラッカーみたいな食材で、スウェーデンでは主食に近い扱いで食べられているポピュラーな食材。パッケージの写真通り、トマトやチーズなど、さまざまな食材を上にのっけて食べるそう。

しっかりとした歯ごたえがあり、噛めば噛むほどじんわりと素朴な味が口に広がる。後述のコケモモジャムをのせて食べると美味しかった。

同じくWasaの商品。こちらは、クリスプブレッドの間にトマトとバジル味のクリームのようなものが挟まっている。普通に軽めのお昼として食べたいくらい美味しい。

サワードクラッカー

さらにクラッカー系が続く。「ヨーテボリ―」というブランドで、3cmくらいの小判型クラッカーだ。パッケージの後ろにチーズなどいろんな食材が映っているが、本体はシンプルな塩味。「こんな食材をのっけて食べると美味しいよ!」というパッケージデザインらしい。
これがまた日本にあんまり売ってないタイプの軽やかさで、一つ食べたら手が止まらない。単体でも十分やっていけるポテンシャルがある。
コケモモジャム
コケモモのジャム。北欧ではベリーのジャムを料理にも添えることもあってか、日本で売ってるジャムに比べて甘さ控えめのあっさりした味わい。
以前Google翻訳に任せっきり企画でスウェーデンの総菜パンケーキを作った折にも登場した。

フラットブレッドにたっぷり塗って食べると、丁度良い甘酸っぱさが口に広がって大変美味しい。ちなみに国土の実に70%が森のスウェーデンはで、森に自生しているベリーは国民みんなのものという認識があるそうだ。季節になると、コケモモをはじめいろんなベリーをたくさん収穫してジャムにしたりするという。
サバのトマト煮缶

スウェーデンにも鯖缶があるのだ!しかもパッケージがめっちゃオシャレ。日本の鯖缶と違うのは、サバがほぐし身になっていること。

トマトとオニオンが効いたソースと鯖の相性は抜群で、先ほどのショートブレッドに載せると最高に美味しかった。これはカルディでも売ってるみたいなので、気になった人はぜひ買ってみてほしい。
レモンジンジャークッキー

欧米でおなじみのジンジャークッキー。こちらはレモンのフレーバーがついていて、ショウガの香りとレモンの爽やかさの相性が非常に良い。口の中でほろりと解ける固さなので、冬にホットワインのあてなんかにするとぴったりかもしれない。
スパイス入りチョコレート
こちらは日本であまり馴染みのない、スパイスを練りこんだチョコレート。カレーに使われているスパイスの一つとしておなじみの「カルダモン」と、甘草の一種「リコリス」が入っている。
リコリスと言えば、スウェーデンなど北欧で親しまれているお菓子「サルミアッキ」の原料だ。サルミアッキは他の地域の人にとっては強烈な味わいで、「世界一まずいお菓子」と評されることもある。そんなリコリスを練りこんだチョコとは…。

食べてみると、カルダモンもリコリスも、コクのあるカカオの味わいに絶妙にマッチしていた。身構えていたリコリスも、濃いカカオの苦みの奥にほんのり香る感じで、普通に美味しい。

フェアトレードの良質なカカオを使った商品。1枚1200円と、チョコレートとしてもかなりしっかりした値段だが、ギフトとして贈るのにもよさそうだ。
ゼラチンフリーのキャンディー

IKEAとコラボレーションしたゼラチンフリーのソフトキャンディ。イチゴとバニラフレーバーで、食感はマシュマロと飴の中間みたいな感じだ。

独特の香料感があって、こちらは割と人を選ぶ味かも…?
プラントラーメン

同じくIKEAとのコラボ商品のカップ麺。「プラントベース」とある通り、出汁も麺も汁も全て植物由来の食材から作られている。全て植物由来とは思えないほどコクのあるカレーヌードルだった。コンビニとかで普通に売ってほしい。
クラフトビール

最後は、自販機の中でも唯一のアルコール商品である、クラフトビール。といってもアルコール度数は0.3%で、日本ではノンアルコールに分類されるレベルの度数だ。
本当に麦とホップだけで作られてるの?というほどフルーティーな香りで、口にしたスタッフ一同がどよめいた。
シュールストレミング開封の儀に乞うご期待!
普段あまりまとまって食べる機会のないスウェーデンの食品を堪能した。その多くがオーガニックな体に優しい素材で作られていて、国を挙げてサスティナブルな社会を推進しているスウェーデンの食文化がよく表れていた。
さて、今回開封できなかったシュールストレミングをどうするか。
7月に東京立川市の商業施設「GREEN SPRINGS」で開催される「青空の北欧市場 TACHIKAWA LOPPIS summer side 2022」にて、スウェーデン大使館主催のシュールストレミング開封・試食イベントが行われる。今回紹介したスウェーデン大使館の自販機も出張する予定だそうだ。
このイベントに参加してシュールストレミングの正しい開け方、美味しい食べ方を学んだうえで、盛大に開封の儀を行う所存だ。大枚をはたいて買った一品、何がなんでも美味しく食べて見せるぞ!という決意に燃えている。
シュールストレミングの開封については、別途レポート記事を公開する予定だ。楽しみに待っていてほしい。
【追記】シュールストレミング開缶記事を公開したよ!
9月にシュールストレミングを開缶する会を催した。シュールストレミングを美味しく食べる様子を詳しく解説しているので、こちらもぜひ読んでみて欲しい。