秦野の巨大イノシシを槍で捕獲した人に会ってきた話〜肉は野生の味がした〜
条件が整ったからこそ捕獲できた
最初にイノシシの目撃情報があった平和橋から、捕獲した小学校まではどれくらいの距離なんですか?
直線距離でいうと5kmですね。5kmなんですが、イノシシがかなりのスピードで移動していて、目撃した連絡も相次いでいたので最初は2,3頭いるんじゃないかと考えて、2班に分かれて出動しました。
そうですね、ずっと移動してたら捕獲するのは無理だったと思います。何を思ったかイオンに行って…さらに末広小学校のグラウンドに入ったんですが、そこでイノシシの動きがちょっと止まったんです。
先生たちは、子どもたちを校舎の中に避難させて、学校の門も閉めていました。基本的に鳥獣って身体能力が高くて、イノシシも踏み切りなしで1.2mくらいの高さをジャンプできるんです。
フェンスの向こうには「すえひろこども園」があるので、ジャンプして越えて行ってしまったら大変です。警察の方にこども園にも注意喚起してもらいまして、それでようやく捕獲のための舞台が整いました。
ネット(網)で捕まえる方法も無理でした。もし突っ込まれたら(人間が)死ぬので。今回捕獲できたのは、こうしていろいろ条件が整ったというのが大きいですね。ちょっとでもタイミングがずれたらたぶん、逃しちゃってたかもしれないです。
イノシシの大きさをヒトで再現


追い払いで済めばいいなと思って、エアガンは一応持ってったんですよ。
うわーすごい…オタク心がくすぐられて、かっこいいなと思っちゃいます。
僕の身長、160cmなんですけど、今回のイノシシと全長が同じです。

だいぶイノシシと近くで戦ってますよね!?

イノシシを相手に電気止め刺し機でしびれさせてから突く…というのは、相当な技術が必要ですよね。
報道では電気止め刺し機が切り札だったみたいに言われてましたけど、実は弾かれちゃって相手(イノシシ)に刺さってないんですよ。

スタンガンみたいに触れればビビビって感電するのかと思ってました…
元々イノシシには毛皮があるので、これを打ち込むときには集中してやらないとだめなんです。だから普段よりも緊張しましたね。普段も止めさし(※)の仕事をやっている際に何度か経験しているんですが、わながはずれて鳥獣がこっちに向かってくることがあるんです。こうした獣の「逆襲」を受けて毎年死亡事故が起きていますから、やっぱり油断しちゃだめなんです。
牙などの「武器」を身に着けているので、人間はフィジカルの面では鳥獣に絶対勝てません。なので人間は銃やナイフと言った道具に頼るしかないんです。
(※)止めさし…捕獲した獣に止めをさして放血させること。できるだけ獣に苦痛を与えないよう、安全に速やかに行える技術と経験が必要。
次ページ:駆除しなければいけなかった、明確な理由