【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2023年2月17日

看護師国家試験の受験生が大臣を「推し」にしたら厚労省大臣から直々にファンサをもらう事態に

「推しぴがなんばーわんっ」
2

看護師国家試験を受験する看護学生が、厚生労働省の加藤勝信(@KatsunobuKato1)大臣を「推し」として、推し活グッズまで作ったというツイートが話題になっている。

お手製トレカに「好き。」「しんどい」「顔面偏差値5億」の文字をちりばめてキーホルダーに

「推し活」をしていたのはスズキん(@mmmiyu_16)さん。加藤大臣のカードを作って持ち歩く徹底ぶりは加藤大臣本人の目に留まり、なんとTwitter上で本人から応援のメッセージも届いたのだ。

これまで学んでこられた成果を発揮し、看護師として活躍されることを心から願っています。(加藤勝信大臣)

厚生労働大臣から直々に反応をもらったスズキんさんに、試験までの日々について話を聞いた。

勉強のモチベをあげるために大臣のトレカを作成

厚生労働大臣を「推し」扱いしようと思い付いたきっかけは?

私が投稿する以前に、厚生労働大臣の「推しうちわ」を作っていらっしゃる方がSNSにおり、友人からその写真が送られてきて「面白いな」と思いました。

私も勉強のモチベーションを上げるために大臣のトレカを作成し、「推し」にしようと思いました(笑)。

受験生の中で 「大臣推し」ムーブメントが起きているのでしょうか。

「推し」という存在がいるだけで勉強のモチベが上がるので、大臣や、そうでなくても芸能人を「推し」にしてがんばっていた方がほとんどだと思います。

ご本人からファンサ(Twitterでの反応)をもらった時のお気持ちは?

素直に驚きました! まさか本人に届くとは思いませんでしたし、応援メッセージ(ファンサ)は本当にうれしかったです。

ほかにも推し活グッズは作られましたか?

A4サイズのクリアケースにアクキーと同じ写真を印刷したものを入れ、下敷きにしていました(笑)。勉強のすきま時間にコンビニに行き、グッズ用の写真を印刷していたので良い息抜きになりました!

万全の推し活グッズを携え臨んだ受験日。出された問題は"担降り"したくなるほど難しかったそうで…

試験後の感想をお聞かせください。

私が解いた過去の問題の中で一番難しかったので、厚生労働大臣を推しにしていたバチがあったったのかなと落ち込んでいました。テスト終了後もかなり引きずっていたので、担降りしたくなったとツイートしてしまいました(笑)。

全国の看護学生も全員頑張ったと思うので、あとは合否を祈りたいと思います。

「推し活」は勉強のモチベーションアップになり、グッズ作りは勉強の息抜きの効果がある…と、良い事づくめのようだ。

特に「推し」を持ったことがない皆さまも、目指す資格や進路に携わる人を推してみてはいかがだろうか。そして効果のほどを、ぜひTwitterにシェアして欲しい。

記事中の画像付きツイートは許諾を得て使用しています。