「飯盒炊飯したからオカズ持って集合」と伝えたら丸かぶり!全員に選ばれた惣菜とは?
「飯を炊くからオカズ持って来い」と仲間に呼びかけた結果、持ち寄ったおかずが一致したという画像がTwitterに投稿され、話題になっている。
飯を炊くからオカズ持って来いと言った結果。 https://t.co/U4wmqCR5Au
— 日本飯盒協会 (@japan_hango) 2023年5月14日

呼びかけたのは飯盒(はんごう)で炊いた美味しいご飯を世に広める活動をしている、日本飯盒協会(@japan_hango)さん。この日の主役も当然、飯盒で炊いたご飯だった。ご飯はあるのでお惣菜を持参するよう呼び掛けたところ、丸かぶりする異例の事態になってしまったという。
Twitterユーザーからは「みんな考えることは同じだったかぁ」、「唐揚げこそ白米の相棒という認識なのね」、「モロ被り」などとハプニングを楽しむコメントがあった。
編集部では、当時の状況について詳しく話を聞いた。
内容が被らないよう唐揚げをチョイスした…はずだった
参加した3名全員がまったく同じSALE品の唐揚げを持参したのでしょうか。
1人とは一緒に買い物に行きました。その人は全員分のコロッケを買っていたので自分は唐揚げを買ったんです。しかし後になって、その人が唐揚げも買っていたことがわかりました。
もう1人は何の示し合わせもなく竜田揚げを買ってきました。しかも自分たちが買ったものの倍の量でした。

同じおかずがそろった時の気持ちを改めて教えてください。
もう、笑うしかありませんでした。
もっとも、台が狭くてご飯をよそっている時に一つ唐揚げのパックを地面に落としてしまったので、量的にはちょうどよくなりました。
次からおかずについてはちゃんと示し合わせないといけないな、と思いました。
@K5I19 まぁ、前回はこれだったんですけどねwww https://t.co/a9Ee9HUTbt
— 日本飯盒協会 (@japan_hango) 2023年5月15日

飯盒にはまったきっかけや魅力を教えてください。
令和の時代にも生き残る旧日本軍隊の軍備の一つで、21世紀においても日本でキャンプをイメージさせるアイテムが飯盒です。
飯盒を使ったご飯の炊き方を知らない人が多いのと、日本のコメの飯のおいしさを改めて広めていこうと当協会を立ち上げました。
「土鍋みたいに落としても割れず、文化鍋ほど値段が高くなく、その二つより場所を取らず軽くて、焚き火で炊くのにも向いていて、しかもミリタリーアイテム」 と、飯盒は非常に魅力があると思います。
呼び掛けた人たちがその時思い付いた「飯盒で炊いた白いご飯に合うおかず」が鳥の唐揚げだったために起こった偶然の悲劇(?)。
ハプニングの面白さも加わって、ご飯もおかずも一層おいしくなったのではないだろうか。日本飯盒協会の活動やおかずのバリエーションを引き続き見たい方は、アカウントをフォローしてみては。