「土佐弁のセリフをチェックするぜよ!」高知の印刷会社によるユニークな校正サービスが頼もしい
高知県にある印刷会社が提供している「土佐弁チェックサービス」がTwitterで話題だ。
土佐弁なら高知の西村謄写堂におまかせ!
同人誌の土佐弁のセリフ、生粋の土佐人が正誤チェックいたします!
標準語を土佐弁に変換することも可能👌
データの準備方法はリプ欄の画像をご覧ください https://t.co/vmtndrMmSQ
— 西村謄写堂 (@nishimuraikemen) 2023年5月17日

印刷会社の西村謄写堂(@nishimuraikemen)さんが、本の印刷を利用する客向けに展開しているサービスで、印刷物に登場する土佐弁について、生粋の高知県民である従業員が正しい土佐弁であるかチェックしてくれるというもの。
土佐弁チェックサービスの利用方法です
まずは納期等のご相談をお願いいたします
お問合せフォーム:https://t.co/qJ6kNywoya https://t.co/0b7In5Ndbl
— 西村謄写堂 (@nishimuraikemen) 2023年5月17日

例えば、土佐弁を話すキャラクターが登場する同人作品を作る場合などに重宝しそうだ。一体どのような経緯で始めることになったのか? 西村謄写堂さんに詳しく話を聞いた。
土佐弁を話すキャラクターの創作物がきっかけ
土佐弁チェックサービスを始めた経緯は?
(2023年時点で)約5年前に始めました。
当時、ある大人気ゲームコンテンツに土佐弁のキャラがおり、そのキャラを元にした創作物の制作を楽しむお客様が複数いらっしゃいました。ただ、お客様のほとんどが高知県出身ではないため、キャラのセリフが実際の土佐弁と、やはり少し違いがありました。
「土佐弁に興味を持ってくださるなら、高知県の会社として正しい土佐弁をお伝えして作家様のお役に立ちたい」と思い、このサービスを始めました。
土佐弁をチェックできる「生粋の土佐人」の従業員は何人いますか?
弊社の従業員は100名近くいます。
年齢層も幅広く、年齢や出身地域によって多少の差はありますが、みんな日常会話は昔からの土佐弁を使っています。
当サービスでお客様からいただいた原稿をチェックする担当は、現在2名でおこなっています。
おはようございます!今日の高知市は晴れ☀️
写真は高知市天神町にある潮江天満宮⛩️
地元では初詣の参拝客がこじゃんと多いことで有名ながよ。
たまたま誰っちゃあおらんかったけんど、お祭りがあるときは賑わうで。
ほいたら今日もよろしゅうお願いします!
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う https://t.co/t5MwCaBink
— 西村謄写堂 (@nishimuraikemen) 2023年5月24日
土佐弁チェックサービスを利用したお客様からの反応は?
お客様を楽しませたい気持ちから利用者0人でも構わないと思って始めたサービスでしたが、今でも定期的に相談をいただけて大変うれしいです。
土佐弁のキャラを使った創作物を制作されているお客様からの依頼が基本となっています。
西村謄写堂(@nishimuraikemen)さんが発案した土佐弁チェックサービスは、お客様に「本物の土佐弁を伝えたい」という思いやりから生まれたサービスだった。
土佐弁のキャラクターを制作している人は、西村謄写堂のホームページをのぞいてみては。