KWBR教授の量子力学まとめ

KWBR教授の量子力学全15回分のスライドをまとめました。 KWBR教授は淫夢大学の教授です。
3
@sanakotorium2

去年の今頃、試験の直前になって「わからない、わからない、わからない」と泣きながら量子力学の参考書一冊読破したことがありましたね… あれが今結構活きてる

2016-07-22 00:36:17
@sanakotorium2

あのときはマジで自分のドブロイ波長縮こまってた気がする

2016-07-22 00:39:36
@sanakotorium2

量子力学は 条件に合わせてシュレ立てる ↓ 微分方程式を解く ↓ 波動関数を導く が順を追ってできるなら問題なし あとは正直蛇足といってもいい

2016-07-22 00:48:24
@sanakotorium2

波動方程式の形が変わるための要素がポテンシャル 波動方程式が解ける形ってのは限られていて、それができる代表的なものがV=0のときと井戸型ポテンシャルのときと調和振動子のとき それぞれ解き方が決まっている それが難しい、意味不明 3次元ともなると手がつけられない

2016-07-22 00:52:47
@sanakotorium2

井戸型ポテンシャルは一定値をとるだけなので、解き方としてはV=0のときと変わらなくて、expの中身が少し変わるくらい、だけど積分定数を決めなきゃいけない そこで壁の前後で波動関数の値が急変することはないということを使った境界条件を使う

2016-07-22 01:00:22
@sanakotorium2

その境界条件が 壁の前後の波動関数は連続、つまり等しい 壁の前後の波動関数はなめらか、つまり微分が等しい

2016-07-22 01:02:14
@sanakotorium2

調和振動子は正直やばい この時の波動方程式を解くための数学的道具がエルミート多項式 このエルミートはあの行列とは無関係

2016-07-22 01:05:20
@sanakotorium2

調和振動子はまずエルミート多項式にたどり着くまえに「解の形の予想」をし、変数分離し、u(x)exp(~)とする この予想した波動関数をもとの波動方程式に代入して、expを消す 残った方程式を解くために必要なのがエルミート多項式

2016-07-22 01:10:40
@sanakotorium2

量子力学の波動関数は基本複素数なので、このままだと確率密度を表せない だから共役複素関数をかけてみたら、「何故か」確率らしきものが出てきた それがうまく現実と釣り合っているので、それを確率と表す「ことにした」

2016-07-22 01:14:19
@sanakotorium2

量子力学の波動関数は基本複素数なので、このままだと確率密度を表せない だから共役複素関数をかけてみたら、「何故か」確率らしきものが出てきた それがうまく現実と釣り合っているので、それを確率と表す「ことにした」

2016-07-22 01:14:19
@sanakotorium2

ただ量子力学ができるのは「場所の特定」ではなく「このあたりにいる確率の導出」である 場所というのは「幅」が必要だから、dxをかけて積分したというわけ これを「確率密度」としました

2016-07-22 01:17:14
@sanakotorium2

ただ量子力学ができるのは「場所の特定」ではなく「このあたりにいる確率の導出」である 場所というのは「幅」が必要だから、dxをかけて積分したというわけ これを「確率密度」としました

2016-07-22 01:17:14
@sanakotorium2

期待値はどのあたりにいると期待できるのか、という話なので確率密度にxをかけたものを積分するだけ

2016-07-22 01:19:48
@sanakotorium2

さっきまで寝てたから余裕ですわ

2016-07-22 01:22:44
@sanakotorium2

量子力学で一番最初に感動するのはエーレンフェストの定理 これのおかげで今までやってきてよかったってなる

2016-07-22 01:24:20
@sanakotorium2

量子力学には2つの形態があって、 1つはシュレーディンガー形式、これは微分方程式を解いてやっていこうという話 もう1つはハミルトン形式、これは固有関数であることをうまく使って行列で解いていく話 明日やるのは前者、まさに量子力学入門編

2016-07-22 01:29:09
@sanakotorium2

私はハミルトン形式で見事挫折した 意味がわからない

2016-07-22 01:32:08
@sanakotorium2

明日出るのか知らないけど、一番の山場は3次元のシュレーディンガー方程式でしょうね Vがrのみに依存するものとはいえ、計算が手厳しすぎる

2016-07-22 01:36:18
@sanakotorium2

rのみに依存するということで、まず極座標表示にするんですね ここでもう戦意喪失ですよ

2016-07-22 01:37:12
@sanakotorium2

今まで運動量やエネルギーを演算子として定義してきたので、角運動量も定義するんですね それでやっと解くための準備ができるんですね

2016-07-22 01:41:17