ボカロPと動画師の関係の問題

ボーカロイド界隈がおかしなところは、文化の中心を据える音楽コンテンツがユーザによって作られ販売されるにもかかわらず、その周りを固める映像や絵等においては無償の提供がなされている場合が多いところである
2011-02-13 02:49:55
ボーカロイドは無償の文化から市場が発生してしまったので、無償でいいよねという考えや、お金を取る行為を萎縮する文化が出来上がってしまい、金銭に対して思考停止状態になってしまっている いい加減創作者としていきたいとか言い出すんならそういう感性を戻してからにして欲しいもんだ
2011-02-13 02:59:33
なぜそういい感性が必要かというと、そういう感覚がないところに漬け込む人がいるからで、そういう人にだまされないで創作を続けるには、そういう感覚を身につけるしかないからで
2011-02-13 03:02:17
そうか、確かに曲は商業になっても、注目される原動力は間違いなく映像によるところが大きいよな。やはり自分で動画をやろうと思うのは正しい気がしてきた。そうすれば、絵師さんの権利も守れるかも知れない・・・といっても僕チンがそんな問題に引っかかることは永遠にないと思うけどね
2011-02-13 03:11:19
創作者同士が首を絞めあう構図が解決しない限り、レーベルがボカロPを買い叩くように、ボカロPが動画師を買い叩く時代は遠からずくる
2011-02-13 04:23:35
昨日の発言集をFAVったりRTする映像作家が多いのは嬉しいことなんだけど他の分野の人が殆どできないのは、界隈的角質なのかそれともその問題の本質に気がついていないもしくは気が付きたくないだけなのだろうか
2011-02-13 13:36:48
と、いうか、MC参加予定の方にすら、企画内容だったり、何をするかが伝わっていない時点で、色々と疑問符を感じるところではありますね…。 単純に人を集めて利益を取りたいだけなのでしたら、最初からそう言っておけばいいのに。とは思いますが…。
2011-02-13 17:53:50
と、いうか、結局今日打ち合わせの予定でしたが、時間も場所の指定もありませんでした。 この企画は、一体何がしたいのかが、一向に見えてきませんね。
2011-02-13 17:51:44
VOCALOIDというものを自身の金儲けの道具としてでしか見ずに、楽師さんへの還元を疎かにするような所には、協力するつもりは毛頭ありません。
2011-02-13 17:59:17
@athlonz うーん…まだお金貰ってまで作れる自信がないですね…流石に怖いですお金が絡むと。一応もう受験なので今のタスクで全部切るつもりですが
2011-02-13 18:13:47
@okiyama ぶっちゃけ俺なんかに仕事が回ってくるのも需要の高さと供給の少なさがあってこそですしねw 多分絵師並に普及してたらきっと俺なんてそこら辺に転がってる石ころっすよ
2011-02-13 18:19:13
安売りした結果が、未来にどういう影響が出てくるかを考える癖は付けたほうがいいと思う RT @dnasoftwares: 自分を安売りするのはやめた方がいいよ 格が無いっていうなら自分が成長する方が先
2011-02-13 18:19:01
ニコニコから創作を始めた人に良く見かけられるんだけど、バブルに乗って受ける案件だけ大きくなりすぎて、案件との付き合い方がわからないまま、案件と付き合う事になってしまうという傾向 創作者として未来も生きて行くことを考えるなら立ち止まってちゃんと考える癖をつけたほうがイイ
2011-02-13 18:20:32
ニコ動というバブルに乗って、知名度が上がっていくと、市場における価値が上がってくる。つまり売れる。それを利用しようとする大人は山ほどいるし使い捨てる。そういう時に一方的にデメリットを被るような状態を回避するには、案件との付き合い方を身につけるしかない
2011-02-13 18:27:12