〈土用〉の意味とうなぎ問題

夏の土用丑の日のうなぎは風物詩ですが、今や絶滅危惧種… 実は夏は旬じゃないし、歴史も浅い風習…そして「土用」は夏だけじゃなく四季にある! 本来の暦の意味を見直して、「三季の土用に消費分散」が、減少対策のささやかな一案になればいいなぁ…と願いつつ、うなぎ問題を考察しました。
23
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
リンク Wikipedia 定気法 定気法(ていきほう)とは、二十四節気を配置する方法の一つである。 平気法のように1太陽年の時間を平均して節気を求めるのではなく、太陽の天球上の通り道である黄道と天の赤道の交点すなわち春分点を基点として24等分し、こうして導き出された15°ごとの黄経上の特定の度を太陽が通過する日に節気(正節)と中気を交互に配していく。このため空間分割法とも呼ぶ。現在、中気は黄経30°の倍数、正節はそれに15°足したものとされている。 この方法では、節気から節気までの日数が不均等になる。冬至ごろには地球が公転軌道上の近日点に
リンク Wikipedia 天保暦 天保暦(てんぽうれき)は、かつて日本において使用された太陰太陽暦の暦法である。過去に中国に同名の「天保暦」が存在するため、「天保壬寅元暦」(てんぽうじんいんげんれき)と呼ぶこともある。太陰太陽暦は、日本において改暦を繰り返しながら何度か採用されたが、天保暦はそれらの中で最後に使用された暦法である。 明治改暦(グレゴリオ暦#日本におけるグレゴリオ暦導入)により新暦のグレゴリオ暦に改暦され、天保暦は旧暦となった。その後現在まで日本では改暦が無いことから、「旧暦」で狭義には天保暦を指すことがある。以下、明治5年
kashou shikibuan @shikibuan

《今日から入りです 土用餅》 連休に明けた梅雨 もう夏真っ盛りの猛暑・猛暑・猛暑(疲) が、なな、なーんと、暦の上では今日から土用 今日を入りとして立秋の8月7日までの18日間 雑節の暦ではもうすでに晩夏なんだとか・・・... fb.me/41ciaYvvz

2016-07-19 08:22:03
SOLARITA @solaritaservice

本日30日はうなぎで有名な「土用丑の日」。「土用」というのは四季の変わり目の期間で、寒暖や物事が混じりあい良くも悪くも運気が不安定になります。ところで19日間続く夏の土用期間で、丑の日が二回巡ってくる年もあります。去年がそうでした。来年もそうです。でも今年は今日の一回のみです。

2016-07-30 07:30:03
暦生活 @543life

今日から「秋の土用入り」です。 土用というと夏の土用を思い浮かべますが、実は春夏秋冬、各季節にあり、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間を指します。 土用の期間は、土を掘り起こしてはならない期間とされています。 pic.twitter.com/d8VMaEQPRn

2014-10-20 09:28:52
拡大
暦生活 @543life

「冬の土用」冬の土用は節分までの18日間。1年のうちで最も寒い時期になります。土用は春夏秋冬、四季の終わりに18〜19日間ずつ配されています。土用の期間は土の神様の支配する期間であるため、土木工事を行うことは避けた方が良いとされます。 pic.twitter.com/ys0ik11FUs

2014-01-17 11:37:37
拡大
暦生活 @543life

土用は土いじりをしてはいけない、工事を行ってはいけないなどの禁忌が設けられています。禁忌が設けられた背景には、土用の期間は季節の変わり目で体調が崩れやすいので、この期間は農作業を控えようという先人たちの想いが込められているそうです。 pic.twitter.com/hyqYU6l9HS

2014-04-17 11:54:42
拡大
暦生活 @543life

今日から夏の「土用」を迎えます。今日から立秋までの19日間が「土用」と呼ばれます。鰻を食べる「土用の丑」は、この期間の「丑の日」を指します。土用の期間は、新しく土を触ってはいけない期間とされてきました。なので、以前からの工事などで土を触ることに関しては問題はありません(*^^*)

2013-07-19 10:00:53
陰陽道たんと式神@今年は辛丑🔥🐄🔥 @onmyoudoutan

【式】日本の季節の祭事には陰陽道、ないしその成分が関わってる事が多いよ。そも、日本の暦を作ったのは陰陽寮だったからね。10世紀頃とかは、どうにも大陸に遅れてたみたいだけれども。

2016-07-30 18:47:41
リンク Wikipedia 陰陽道 陰陽道(いんようどう・おんようどう・おんみょうどう)は、陰陽寮で教えられていた天文道、暦道といったものの一つ。これら道の呼称は大学寮における儒学を教える明経道、律令を教える明法道等と同じで国家機関の各部署での技術一般を指す用語であり、思想ないし宗教体系を指す用語ではない。古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を起源として日本で独自の発展を遂げた呪術や占術の技術体系である。 陰陽道に携わる者を陰陽師とよんでいたが、後には陰陽寮に属し六壬神課を使って占いをし、除災のために御払いをするもの全てが陰陽師とよ
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

土用の土忌みとか、土用丑の養生食とかも、発想のもとは陰陽道・暦道的(五行・干支理論)ですよね~ RT @onmyoudoutan 日本の季節の祭事には陰陽道、ないしその成分が関わってる事が多いよ。そも、日本の暦を作ったのは陰陽寮だったからね。

2016-07-30 22:16:56
リンク Wikipedia 五行思想 五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという説である。 また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。 西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想である。 「五行」という語が経典に現れたのは、『書経』の”甘誓”、”洪範”の章であった。 五行思想は、戦国時代の陰陽家騶衍(紀元前305年頃 - 紀元前240年頃)が創始した。陰陽説は
リンク Wikipedia 干支 干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。 中国を初めとしてアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時間や方位、角度、ことがらの順序を表すのにも用いられ、陰陽五行説とも結び付いて様々な卜占にも応用された。古くは十日十二辰、十母十二子とも呼称した。 起源は商(殷)代の中国に遡る。日・月・年のそれぞれに充
東京ズーネット[公式] @TokyoZooNet_PR

土用とは:五行説の各要素(木火土金水)を四季にあてる。木=春、火=夏、金=秋、水=冬。余った「土」は季節の間に挟み込む。これが土用。つまり土用は年4回ある。365日を5要素で割ると73日。各季節は73日。しかし土用は年4回あるから割って約18日。夏の土用は立秋の前の約18日間。

2015-07-24 09:50:49
東京ズーネット[公式] @TokyoZooNet_PR

続)丑の日とは:十二支を年間に1日1つあてはめる。昨日は子、今日は丑。夏と秋の間に挟み込まれた夏の土用は、今年は7月20日〜8月7日(8月8日は立秋)。というわけで今日は、夏の「土用の丑の日」。もちろん土用期間に丑の日が2回来ることも。今回、今日が一の丑、8月5日が二の丑です。

2015-07-24 09:51:08
中世の古文書 @kojima_sakura

「土用」の意味をすぐ忘れて毎年調べ直すのですが、春夏秋冬を五行説で木火金水に充てると「土」が余るので、四季各90日の最後の五分の一、つまり18日をそれぞれの最後に割り当てた、でした。夏の土用が終わると立秋、ということですね。 『日本国語大辞典』には、1040年『春記』の用例が。

2016-07-31 01:57:05

2.土用丑とうなぎ

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

おは ようございます!こよみです。 暦は旧六月、夏の土用・暑中に入り、本日土用丑の日です! うなこよ~∈(*・◎・)∋といきたいところですが、フェアトレードなお店を選んで程々に… 大暑を過ぎておおあつですね…くれぐれもご自愛をですよ! 今日も一日、良い日でありますように♪

2015-07-24 07:30:35
リンク Wikipedia ウナギ ウナギ(鰻、うなぎ)とは、ウナギ科(Anguillidae) ウナギ属(Anguilla) に属する魚類の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類(うち食用となるのは4種類)が確認されている。 フウセンウナギやデンキウナギ、タウナギなど、外見は細長い体型をしていてウナギに似ている魚類には、分類学上では別のグループでもウナギの名を持つ種がある。また、ヤツメウナギ、ヌタウナギは硬骨魚類ですらなく、原始的な無顎魚類(円口類)に

2-1.夏はうなぎの旬じゃない

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

実は本来、夏はうなぎの旬じゃなくて、冬の方が脂が乗ってておいしいらしいですね…元々売れない季節だったから、こじつけ縁起商法で広めたのが真実だって…(*・ヮ・;) そして最近はうなぎ減少で日本人特定時だけ過消費やめろって言われてますね>< 秋や冬の土用に食べた方が賢いのかも><

2014-07-08 00:09:47
すず @___suzu______

@yamatokoyomi うなぎの旬は知らなかったですー^^; ありがとうございます、かしこくなりましたーm(_ _)m 秋冬の方がおいしいんですかー、楽しみ楽しみ(^^♪

2015-08-05 10:44:54

2-2.源内さんの呪縛

暦生活 @543life

土用の丑の日はうなぎを食べるのが習慣ですが、これは江戸時代、夏にうなぎが売れず困っていたうなぎ屋が平賀源内に相談し、源内が「今日はうなぎの日です」という張り紙を張り出したところ、うなぎが飛ぶように売れ広まったという話が由来だそうです。 pic.twitter.com/w2XvNL8Kz0

2013-04-17 09:43:12
拡大
前へ 1 2 ・・ 12 次へ