
【夏休み子ども科学電話相談 160801】カマキリに寄生して脳を支配しちゃう!? ハリガネムシの不思議な生態
-
kintoki_naruto
- 265263
- 12
- 186
- 17
- 79

1930年、今から85年くらい前かな。天文学者が集まって決めたの。その時まではけっこうあやふやだったの。 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:11:33
「これはね、正確に決まったのが割合新しくて1930年なんです。世界中の天文学者が集まって決めました。それが現在の星座なんですけど、星座の歴史はとっても長いですよね。」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:11:51
「いちばん好きな星座は何かな?」 「こと座…?」 「織姫星だね。最初の星座が決められたのは3200年くらい昔なんだって。メソポタミア地方、現在のイラクというところ。最初に決められたのはお誕生日の星座なんです。星空にカレンダーを描いたらしいよ。」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:13:37
太陽の通り道に、星空を書いていけば、カレンダーができる。でも太陽があったら星が見えない。だから太陽が沈んだ後に、星を結んで星座を作ったの。そうして5千年くらい昔に、星座ができたんじゃないかと考えられてるの。 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:14:29
すきな星座はなに?って聞かれて答えられない自分を反省したので、すきな星座探しからはじめます…。なぜみつる(小4)はこと座がすきなんだ。 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:14:59
ハリガネムシは水辺にいるハラピロカマキリにしか寄生しないと思っていたのですが、そうでもない場合があるのはなんで? #NHKR1 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:15:59
ハリガネムシを知らないアナウンサーに「あぁはい」とぞんざいに返すガチなおともだち。素人に冷たい。 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:16:39
「あのね、まずこれを説明する時にハリガネムシがどうして大きくなるかを説明したいと思います。ハリガネムシは水に卵をうんで、それをカゲロウとかカワゲラの幼虫が食べます。」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:17:22
「カゲロウやカワゲラの幼虫の中で休眠した状態になります。幼虫が成長していって成虫になります。カゲロウやカワゲラが成虫になると飛んでゆけるよね。飛んでいった先でカマキリに食べられて、そこでカマキリの中でハリガネムシが成長する事ができるわけです。」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-01 08:18:43